東北大学
学際科学フロンティア研究所

過去の在籍教員

下西 隆Takashi Shimonishi

助教先端基礎科学

メンター教員
教授
千葉 柾司(大学院理学研究科)
研究分野 天文学、星間化学
主な研究テーマ
  • 低重元素量環境下での星間化学の研究
所属学会 日本天文学会
研究概要  

私たちの住む地球や生命の材料となる物質は宇宙空間のどのような環境で生成され、どのような化学的進化を遂げ、そしてどのような多様性を持つのでしょうか。これは、アストロケミストリーと呼ばれる学際領域の分野における重要なテーマの一つです。

私たちの体を作る重元素(天文学では水素とヘリウム以外の全ての元素を指します)は、恒星内部の核融合反応によって生成され、超新星爆発や質量放出などの星の終末期に起こる現象によって星間空間へと供給されていきます。これはつまり、星の誕生と死のサイクルが多く繰り返される程、星間空間の重元素量(金属量とも呼ばれる)が増加していくということを意味しており、宇宙の化学進化とは、第一次近似的には重元素量の進化(増加)であると捉えることができます。そのため、重元素量の低い環境下にある星・惑星形成領域の化学的性質を調べることは、より遠くの宇宙初期に近い銀河における星や惑星の材料物質の性質を知る手掛かりとなります。

私の研究では、赤外線から電波の波長域における最先端の観測装置を用いた天文観測、及び星間化学に関連する理論モデルを駆使して、分子ガス・ダスト(星間塵)・氷といった星・惑星形成の材料物質の化学的多様性を、銀河の重元素量をはじめとする環境的特徴と関連付けて調べています。特に、私たちが住む天の川銀河の近くにある低重元素量銀河「マゼラン雲」などの銀河に存在する物質に着目し、過去の宇宙における分子進化の鍵となる、銀河の重元素量と星間・星周分子の化学的性質の関連性に迫る研究を行っています。これらの研究により、水や有機物といった生命の材料となる物質が過去の宇宙において生成可能であったのかを明らかにしていくことを目指しています。

関連記事一覧

PAGE TOP