学際科学フロンティア研究所活動報告書_令和3年度
40/158

1)種村健太郎 教授グループ 2報の論文掲載[1] Hiradate Y, Harima R, Yanai R, Hara K, Nagasawa K, Osad M, Kobayashi T, Matsuyama M, Kanno S, Akira Yasui A, Tanemura K. “Loss of Axdnd1 causes sterility due to impaired spermatid differentiation in mice”, Reproductive Medicine and Biology, 2022, in press.[2] Makino Y, Hiradate Y, Umezu K, Hara K, Tanemura K. “Expression and Possible Role of Nicotinic Acetylcholine Receptor ε Subunit (AChRe) in Mouse Sperm.” Biology (Basel).2021 Jan 11;10(1):46.2)薮上 信 教授グループ 1報の論文掲載[1] S. Yabukami, T. Murayama, S. Takahashi, S. Ohno, J. Washio, N. Takahashi, “A detection and analysis of Fusobacterium utilizing changes in the magnetic properties of magnetic nanoparticles-antibody-antigen aggregates”, IEEE Transactions on Magnetics, vol. 58(2022, in press).―37―本プログラムでは、若手研究者による萌芽的異分野融合研究を支援するために、学内複数部局の准教授・助教の研究グループを対象に学内公募する。100万円/年、2年間の研究費支援として、令和元年度まで各年度8〜10件程度を採択していたが、令和2年度以降は各年度5件程度を採択することとした。本プログラムでは令和元年度までは本研究所の所属教員が代表となる課題も含めて公募していたが、令和2年度からは本研究所の所属教員が代表となる課題公募は、新たに学際研究共創プログラムとして実施することとした。【令和2年度開始−令和3年度終了課題:17件応募、5件採択(うち1件は研究代表者の転出に伴い令和2年度で終了)】・最上 譲二 工学研究科・助教「ファジーディスプレイ法を用いた有機材料被覆金属粒子の創製」・林 久美子 工学研究科・准教授 「極値統計学を用いた神経細胞軸策輸送の最高速度の研究」・横山 武司 生命科学研究科・助教「最先端たんぱく質構造解析を駆使した生物学的相分離の理解」・鈴木 隆哉 加齢医学研究所・助教「マイクロ流路と多孔質材料を用いた肺胞局所構造の再現」【令和3年度開始−令和4年度終了課題:17件応募、5件採択】・大下慶次郎 理学研究科・助教「原子衝突と位相的データ解析を用いた超分子空孔内の原子輸送現象の解明」・梅津 大輝 生命科学研究科・助教「骨格筋断片動態に学ぶヘテロな自律分散システムの動作原理」・栗田 大樹 環境科学研究科・助教「機能性絹糸の創製とその応用」6.8.2 領域創成研究プログラム

元のページ  ../index.html#40

このブックを見る