表5-2に令和2年度の受託研究一覧を示す。受入教員名伊藤 隆准教授大学 保一井田 大貴松本 伸之岡本 泰典島津 武仁中嶋悠一朗佐藤 佑介中安 祐太楠山 譲二(翁 岳喧)国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(革新型蓄電池実用化促進基盤技術開発:RISING2)実施課題名「革新型蓄電池実用化促進基盤技術開発」国立研究開発法人 科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業(個人型研究(さきがけ))研究領域:ゲノムスケールのDNA設計・合成による細胞制御技術の創出研究題目:レプリケーター領域の構成的理解を介したゲノム複製の制御技術の確立国立研究開発法人 科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業(個人型研究(さきがけ))研究領域:生体における微粒子の機能と制御国立研究開発法人 科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業(チーム型研究(CREST))研究領域:量子状態の高度な制御に基づく革新的量子技術基盤の創出研究課題:Manipulation of an optomechanically coupled oscillator using a quantum filter国立研究開発法人 科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業(個人型研究(ACT-X))研究領域:生命と化学研究題目:人工金属酵素による細胞内触媒反応系の開発国立研究開発法人 科学技術振興機構戦略的イノベーション創造プログラム(SIP第2期)研究領域:脱炭素社会実現のためのエネルギーシステム研究題目:新WEGチップ下直接接合技術の開発国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)革新的先端研究開発支援事業ソロタイプ「全ライフコースを対象とした個体の機能低下機構の解明」 研究開発課題: 原始後生動物における若返り現象の仕組みの解明とその適用による個体機能の活性化 大学共同利用機関法人自然科学研究機構自然科学大学間連携推進機構(NICA)フェロー国立研究開発法人 科学技術振興機構研究成果展開事業(研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) トライアウト)研究領域:−研究題目:排水処理に資するメタン菌カソード微生物燃料電池の実用化研究国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業 Interstellar Initiative研究開発課題名:The Effects of Exercise in the Middle Ages on Metabolic Health in Elderly国立研究開発法人 科学技術振興機構ムーンショット型研究開発事業研究領域: 2050年までに、AIとロボットの共進化により、自ら学習・行動し人と共生するロボットを実現研究題目:ELSIに基づくAIロボット群設計相手先および研究題目表5-2 令和2年度受託研究一覧Weng Yueh Hsuan―15―5.3 受託研究
元のページ ../index.html#18