学際科学フロンティア研究所活動報告書_令和2年度
37/98

2)市坪  哲 教授グループ 2報の論文掲載[1] T. Kawaguchi, K. Tokuda, S. Okada, M. Yabashi, T. Ichitsubo, N. Yamada, and E. Matsubara, Direct Observation of Elastic Softening Immediately after Femtosecond-Laser Excitation in a Phase-Change Material, Phys. Rev. B 101, 1 (2020).[2] H. Tanimura, S. Watanabe, and T. Ichitsubo, Nonthermal Dynamics of Dielectric Functions in a Resonantly 3)種村健太郎 教授グループ 4報の論文掲載[1] Umezu K, Kurata S, Takamori H, Numabe T, Hiradate Y, Hara K, Tanemura K. Characteristics and [2] Hiradate Y, Hara K, Tanemura K. Effect of neurotensin on cultured mouse preimplantation embryos. J [3] Umezu K, Hara K, Hiradate Y, Numabe T, Tanemura K. Stromal cell-derived factor 1 regulates in vitro (他5報)(他1報)本プログラムでは、若手研究者による萌芽的異分野融合研究を支援するために、学内複数部局の准教授・助教の研究グループを対象に学内公募する。100万円/年、2年間の研究費支援として、令和元年度まで各年度8〜10件程度を採択していたが、令和2年度以降は各年度5件程度を採択することとした。本プログラムでは令和元年度までは本研究所の所属教員が代表となる課題も含めて公募していたが、令和2年度からは本研究所の所属教員が代表となる課題公募は、新たに学際研究共創プログラムとして実施することとした。【平成31年度(令和元年度)開始−令和2年度終了課題:28件応募、8件採択】・野村 俊一 工学研究科・准教授 「地方中核都市における官立高等教育機関の都市・建築とその近代化に関する学際的・歴史学的研究」・野村慎一郎 工学研究科・准教授 「細胞型生命の過去と未来の進化可能性を探るテクノロジーの開発」・川又 生吹 工学研究科・助教「機能性核酸を用いて渦巻状に自己組織化するDNAオリガミの開発」・福原  洸 電気通信研究所・助教「首長竜の首はなぜ長い?自律分散制御が切り拓く古生物の運動再現手法の新展開」・Chrystelle Bernard 学際科学フロンティア研究所・助教「セルロースナノファイバー強化生分解性プラスチックの創製および機械特性・生分解性評価」・奥村 正樹 学際科学フロンティア研究所・助教 EClinicalMedicine, 27: 100561, 2020Bonded Photoexcited Material, Adv. Funct. Mater. 30, 1 (2020).Possible Role of Bovine Sperm Head-to-Head Agglutination. Cells. 2020 Aug 9; 9(8):1865. Reprod Dev. 2020 Oct 13; 66(5):421-425. sperm migration towards the cumulus-oocyte complex in cattle. PLoS One. 2020 Apr 30; 15(4):e0232536.―34―6.6.2 領域創成研究プログラム

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る