6.5 外部研究資金獲得状況表6-2に2023年度の科学研究費補助金採択課題一覧(研究代表者分のみ)を示す。特に本研究所では若手の教員であっても新学術領域研究、学術変革領域研究(A)、(B)などの学際的な研究が対象とされる種目で高い獲得率を示している。また、一般に助教では採択の少ない基盤研究(B)においても多くの採択がある。表6-3に、東北大学の全体と比較した、学際研の助教の2023年度の新学術領域研究、学術変革領域研究(A)、(B)、および基盤研究(B)の採択件数および教員数に対する獲得率をまとめる。先端学際基幹研究部研究期間研究種目4-5学術変革領域研究(A)丹羽 伸介准教授3,600,0001,080,0005-8基盤研究(A)4-6基盤研究(B)4-7基盤研究(B)5-7基盤研究(B)5-7基盤研究(B)3-5挑戦的研究(萌芽)5-6挑戦的研究(萌芽)新領域創成研究部研究期間研究種目5-9学術変革領域研究(A)木村 成生助教6,300,0001,890,0004-5学術変革領域研究(A)松平 泉助教2,900,0004-5学術変革領域研究(A)阿部 博弥助教3,700,0001,110,0004-5学術変革領域研究(A)田原 淳士助教2,700,0005-6学術変革領域研究(A)佐藤 伸一助教3,000,0005-6学術変革領域研究(A)松林 英明助教4,000,0001,200,0003-4学術変革領域研究(A)市之瀬敏晴助教3,000,000 3-5学術変革領域研究(B)奥村 正樹准教授9,100,0002,730,000細胞における遅延制御反応場の形成機構と機能発現の探求3-5学術変革領域研究(B)岡本 泰典助教12,600,0003,780,0003-6基盤研究(B)3-5基盤研究(B)3-6基盤研究(B)表6 -2 2023年度科学研究費補助金採択課題一覧上野 裕助教2,600,000―30―研究代表者氏名職名R5直接R5間接才田 淳治教授7,600,0002,280,000伊藤 隆准教授3,200,000笘居 高明教授4,200,0001,260,000増本 博教授6,100,0001,830,000丹羽 伸介准教授6,000,0001,800,000シナプス小胞の逆行性軸索輸送機構の統合的解析當真 賢二教授3,691,600 笘居 高明教授3,200,000研究代表者氏名職名R5直接R5間接北嶋 直弥助教4,500,0001,350,000強磁場高密度天体で探るアクシオン暗黒物質塩見こずえ助教6,240,0001,050,000交付予定額軸索輸送モーターKIF5Aによる長距離輸送機構と疾患のクロススケール解析局所不均質構造を有する金属ガラスの緩和状態の傾斜・非対称多次元制御による高機能化960,000金属の溶解析出反応を制御する有機物添加剤の超高感度ラマン分光学解析水熱場の動的固体界面を利用したナノ材料表層制御による新材料・プロセスデザイン誘電体−磁性金属ナノ複相構造薄膜による応力誘起トンネル磁気機能変換材料の創製0 原始惑星系円盤の偏光観測による暗黒物質アクシオン探査960,000水熱分解反応と電気化学還元反応との協奏による木質ナイオマスのナフサ化交付予定額ニュートリノ天体からのマルチメッセンジャー信号に関する多角的理論研究そして「僕」が「在る」:親の人生経験と子の他者信頼の関係を探究するトリオ脳科学870,000電子伝達可能な無細胞分子システムの合成およびエネルギー移動制御810,000硫黄の柔軟な電子授受の制御による二酸化炭素の還元および次世代製鉄法への学際研究900,000近接標識を活用する共生材料の結合タンパク質網羅解析アクチン重合光操作を基盤とした人工細胞ネットワーク自在配線技術の開発0 生体内ストップコドンリードスルーバイオシグナル変換デバイスを志向した人工-天然酵素複合体デザイン超不活性空間での不安定化学種のボトムアップ構築による構造・物性の定常化と応用780,000鳥類の脳サイズと移動生態の進化的繋がり:種間および種内での比較解析による検証研究課題名研究課題名
元のページ ../index.html#33