―41―・田原 淳士 学際科学フロンティア研究所・助教「有機物と無機物の狭間で活躍する “金属運搬有機分子” の効率的合成」・唐 超 学際科学フロンティア研究所・助教「フェムト秒超短レーザーパルスによる二次元材料の磁化特性操作への挑戦」・波田野 悠夏 学際科学フロンティア研究所・助教「多領域解析法による日本列島南端の島嶼文化起源の解明」6.8.3 学際研究促進プログラム本研究所先端学際基幹研究部の教員または新領域創成研究部の准教授が複数の分野にまたがる学内外の研究者とともに取り組む、先進的で発展性のある異分野融合研究課題を500万円/年、3年間支援する。各年度1件の課題が実施される。【2023年度開始−2025年度終了課題】・笘居 高明 学際科学フロンティア研究所・教授「カーボンニュートラルな化学産業構築に向けたナノ材料高次構造制御研究の学際的展開」6.8.4 国際的研究拠点支援プログラム本研究所先端学際基幹研究部の教員が研究代表者となる、海外研究機関との双方向での学際共同研究の実施を支援する。50万円/年、1年間の研究費支援で、各年度1件程度を採択する。【2023年度 実施課題】・奥村 正樹 学際科学フロンティア研究所・准教授「日韓の学際共同研究拠点の構築に向けた異分野交流の実現」6.9 学際イベント本研究所では、異なる研究分野に取り組む研究者間の相互理解や協調、共同研究を促進するために、学際的・分野横断的な研究イベントが企画、開催されている。そのうちで、定期的なイベントとしては、FRIS/TI-FRIS Hub Meeting(8月を除く毎月開催)、FRIS/TI-FRISリトリート(年1回開催)、TI-FRIS/FRISシンポジウム(成果報告会、年1回開催)、全領域合同研究交流会(年8〜9回開催、詳細は次節に記載)が挙げられる。なお、全領域合同研究交流会を除いて本研究所で定期的に開催されるイベントは、2021年1月のHub Meetingより学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS)と合同で開催することとなった。FRIS/TI-FRIS Hub MeetingFRIS Hub Meetingは、学際研所属教員の研究発表セミナーで、当初参加者は所内の研究者を対象としていたが、2019年12月より、対象を東北大学の研究者、学生へと広げた。発表内容は、異分野研究者向けのわかりやすい研究成果の紹介に加え、「自分の分野の何が面白いのか」「自分の分野の研究方法とは」「自分の分野内だけで解けそうにない問題の紹介」などにも重点が置かれている。言語は日本語と英
元のページ ../index.html#44