東北大学_学際科学フロンティア研究所_2023年度活動報告書
54/151

6.11 広報活動本研究所の取り組み、および所属教員の研究内容等を学内外に広く広報するために、以下の各種広報活動を実施している。1)研究所パンフレット制作2)研究所ウェブサイト運用3)FRISニュース第16号、第17号発行4)プレスリリース(国内のみ14件、国際のみ2件、国内および国際6件)5)研究イベント広報6)2023年度TI-FR/FRISシンポジウム(成果報告会)開催(2024年2月20日、21日)6.12 社会貢献本研究所の所属教員は、講演やアウトリーチ活動を通して様々な形で社会との関わりを持ち、社会への貢献を果たしている。2023年度の社会貢献の内容を以下にまとめる。1)小・中学生、高校生、高専生向けアウトリーチ活動・企画部 東北大学附置研究所等一般公開「片平まつり2023」- 岡本 泰典  助教、田原 淳士  助教  「色の変化で見る 酸素を運ぶタンパク質」- 木村 成生  助教、津村 耕司  客員准教授  「4次元宇宙旅行体験で宇宙を感じよう!」 - 増本  博  教授、研究室メンバー  「エネルギー変換材料を体験」 - 波田野悠夏  助教  「よみがえる顔立ち~人類学で探る!時代を彩った指導者たち~」・増本  博  教授 公開講義 「東北大学の材料学について」・増本  博  教授 高校生向け公開講義 「材料学ってなんだろう?」 ・齋藤 勇士  助教 沼津工業高等専門学校 「社会と産業」・中安 祐太  助教 科学者の卵・中安 祐太  助教 理科実験教室 with ししなご進学塾2)学生・社会人向けセミナーでの講演等・市之瀬敏晴 助教 NeuroTech Art Exhibition・奥村 正樹 准教授 International Cross-disciplinary Symposium・奥村 正樹 准教授 JST創発自発的な融合の場 「第2回分子生命反応創発討論会」・中 安 祐太 助教 宮城県主催「川崎町で行う都市農村交流」について現地フィールドワーク参加者を募集するためのオンラインマッチングイベント・中安 祐太  助教 みちのく薪びと祭り Stage 2 in 釜石「1 地域存続のための森林エネルギーの活用」、「2 担い手の確保と育成」でのパネルディスカッション、全体質疑応答・中安 祐太 助教 複業村の農X 研修プログラム 東北エリア・中安 祐太 助教 東京大学 体験活動プログラム持続可能なライフスタイルへの変遷を実現するための科学的アプローチに基づくフィールド実―51―

元のページ  ../index.html#54

このブックを見る