研究会等のお知らせ
研究会等のお知らせ
-
2025年11月28日 16時~
ハイブリッド開催 / Hybrid Event FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度、8月を除く毎月第4金曜日に開催しています。Hub Meetingの趣旨は、発表者が全領域の研究者を対象として、研究のイントロと分かりやすい専門的内容の紹介を行い、新テーマ創成の芽を作ることです。2021年1月からは世界で活躍できる研究者戦略育成事業「学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS)」のTI-FRIS Hub Meetingと合同で開催しています。 Hub Meetingでは英語での発表を強く推奨しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。参加者は発表中にどんどん質問し、討論し、理解を深めるようにしています。Hub Meeting参加対象(下記)の方は積極的にご参加ください。 【TI-FRISは、弘前大学、岩手大学、東北大学、秋田大学、山形大学、福島大学、宮城教育大学によるコンソーシアム事業です。】 第70回 FRIS Hub Meeting(TI-FRIS Hub Meetingとの合同開催) 日時:2025年11月28日(金)16:00- 開催方式:ハイブリッド開催(オンライン/Zoom・学際科学フロンティア研究所セミナー室) Language: English 参加ご希望の方は、事前登録が必要になります。 参加申し込みフォームよりご登録ください。 登録締切:2025年11月27日(木)15:00 発表者: 木村 成生 准教授 (東北大学学際科学フロンティア研究所/先端基礎科学/TI-FRIS Fellow ) 発表タイトル: 宇宙高エネルギー粒子の起源の探求 / Pursuing the origins of cosmic high-energy particles 発表内容の概要: 私たちの住む宇宙は高エネルギーの荷電粒子である宇宙線で満たされていますが、その起源は発見から50年以上が経過した現在もまだ未解明です。宇宙線は高エネルギーの電磁波であるガンマ線や中性の素粒子、ニュートリノを放射するため、それらの信号を用いることで宇宙線の起源天体に迫ることができます。伝統的な電磁波信号に加えてニュートリノなどの粒子信号を用いて天体現象を探ることを「マルチメッセンジャー天文学」と呼びます。本講演ではマルチメッセンジャー信号を用いた宇宙高エネルギー粒子の起源探求の最近の進展を紹介します。 Our Universe is filled with high-energy charged particles, called cosmic rays. The origins of these energetic particles have been unknown for more than 50 years. These cosmic rays produce high-energy gamma rays and neutrinos, and thus, these particle enable us to probe origins of cosmic rays. The method using these particle signals, in addition to classical electromagnetic observations, is called "multi-messenger astrophysics". In this talk, I will review recent progress of probing the origins of cosmic high-energy particles utilizing mult-imessenger signals. Hub Meeting参加者 趣旨と守秘義務を理解・了解していることを条件に、以下の方が参加できます。 Hub Meetingメンバー 発表のターゲットとする参加者、アーカイブ視聴対象 ・東北大学学際科学フロンティア研究所教員 ・TI-FRISフェロー オブザーバー Hub Meetingに興味のある下記の参加者(質問・議論にも参加することができます) ・東北大学学際高等研究教育院研究教育院生 ・東北大学教職員・学生 ・TI-FRIS参画大学教職員・学生 ・TI-FRIS関係者(委員会委員等) ・「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」の育成対象者 ・学際研所長/TI-FRISプログラムマネージャーが認めたもの ◆FRIS Hub Meetingについて
-
[学内限定]2025年10月31日(金)13:30~
オンサイト開催(一部オンライン) 日時 / 2025年10月31日(金)13:30~ 会場 / 学際科学フロンティア研究所 セミナー室 教育院生及び学際研関係者の方は申込不要です。 口頭発表者は以下の通りです。 1.山梨 太郎「植物はどのように気体湿度変化を感知するのか」 How do plants sense changes in air humidity? 2.曽根 育恵「乳酸菌MVの創傷治療への応用可能性」 Exploring Lactic acid bacteria - derived MV for Wound Treatment 3.Shabaev Dan 「スピン波を用いた次世代コンピューティング技術の開発」 Next Generation Spin Wave Based Computing なお、プログラムの時間配分は変更する場合がありますので、予めご了承下さい。 抄録集.pdf 問い合わせ先 学際高等研究教育院 総合戦略研究教育企画室 @ ■全領域合同研究交流会について
-
2025年10月24日 16時~
ハイブリッド開催 / Hybrid Event FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度、8月を除く毎月第4金曜日に開催しています。Hub Meetingの趣旨は、発表者が全領域の研究者を対象として、研究のイントロと分かりやすい専門的内容の紹介を行い、新テーマ創成の芽を作ることです。2021年1月からは世界で活躍できる研究者戦略育成事業「学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS)」のTI-FRIS Hub Meetingと合同で開催しています。 Hub Meetingでは英語での発表を強く推奨しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。参加者は発表中にどんどん質問し、討論し、理解を深めるようにしています。Hub Meeting参加対象(下記)の方は積極的にご参加ください。 【TI-FRISは、弘前大学、岩手大学、東北大学、秋田大学、山形大学、福島大学、宮城教育大学によるコンソーシアム事業です。】 第69回 FRIS Hub Meeting(TI-FRIS Hub Meetingとの合同開催) 日時:2025年10月24日(金)16:00- 開催方式:ハイブリッド開催(オンライン/Zoom・学際科学フロンティア研究所セミナー室) Language: English 参加ご希望の方は、事前登録が必要になります。 参加申し込みフォームよりご登録ください。 登録締切:2025年10月23日(木)15:00 発表者: 高橋 有紀 准教授 (福島大学/人間・社会/TI-FRIS Fellow) 発表タイトル: 「弱さ」から始まる学際研究―刑事政策の研究者から見た「社会」とアカデミア/Interdisciplinary Research Based on ‘Vulnerability’ : Society and Academia from Criminological Perspective 発表内容の概要: 刑事政策学は、犯罪や非行にかかわる社会の課題を可視化し、それらを解決する法や制度を考察する。刑事政策の研究者には、受刑者や犯罪被害者など社会から排除されがちな人々にかかわる課題の解決に向けて、大学や学会だけでなく、社会に働きかける責務がある。 今日、日本の大学やアカデミアでは、研究の「社会実装」として、企業や政府など「強者」との連携が求められがちである。これに対して、人々の「弱さ」から問いを立て「社会」に働きかけることは刑事政策学の強みであり、多様な人々の幸福に寄与する新しい学際研究を創出し得る。 Researches in criminal policy focus on social problems relating to crime and delinquency, by analyzing the relevant laws and systems. These researchers have a social responsibility to engage with both specialist communities and a wider society in order to address issues affecting prisoners or crime victims, that are often overlooked by the majority. Recently, universities and academia, especially in Japan, have expected researchers to collaborate with major institutions such as the government or large companies as a form of ‘social implementation’. Conversely, the strength of criminal policy research is asking questions from human vulnerabilities and engaging with ‘society’. This approach will generate new ideas for interdisciplinary research that improve the well-being of diverse people. Hub Meeting参加者 趣旨と守秘義務を理解・了解していることを条件に、以下の方が参加できます。 Hub Meetingメンバー 発表のターゲットとする参加者、アーカイブ視聴対象 ・東北大学学際科学フロンティア研究所教員 ・TI-FRISフェロー オブザーバー Hub Meetingに興味のある下記の参加者(質問・議論にも参加することができます) ・東北大学学際高等研究教育院研究教育院生 ・東北大学教職員・学生 ・TI-FRIS参画大学教職員・学生 ・TI-FRIS関係者(委員会委員等) ・「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」の育成対象者 ・学際研所長/TI-FRISプログラムマネージャーが認めたもの ◆FRIS Hub Meetingについて
-
2025年10月20日(月)10:00~11:30
第8回FRIS-TFCコラボレーションイベントとして、ドイツ・アーヘン工科大学(RWTH)Institute of Materials in Electrical Engineering所長のSven Ingebrandt教授に講演していただくほか、東北大学の研究者からも発表を行い、研究交流をいたします。 事前申込は不要です。ご参加をお待ちしております。 日時: 2025年10月20日(月)10:00~11:30 会場:東北大学 片平キャンパス 知の館 http://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/campus/01/katahira/areab.html 講演: 10:00-10:50 Prof. Sven Ingebrandt Chair for Micro- and Nanosystems Director of the Institute of Materials in Electrical Engineering 1 in the Faculty of Electrical Engineering and Information Technology, RWTH Aachen University, Germany RWTH Rector’s Delegate for Japan, Chief Editor of Applied Research a Wiley-VCH journal 講演タイトル: Material and Scaling Aspects for Biosensors and Cell-Device Interfacing with Micro- and Nanoelectronic Devices 概要: Engineered materials and their special properties in the nanoscale regime play a pivotal role for biosensor and bioelectronic applications. Four examples will be discussed: First, materials and devices for the in vitro monitoring of cells and tissue. There, classical materials such as metals and semiconductors and conductive polymers in organic electrochemically gated transistors will be compared. Second, we will show examples for the in vitro monitoring of cells and for detection of ions in sweat. Third, ultrathin 2D materials are highly beneficial for biosensing platforms to detect small biomolecules. Finally, for long-term neuro stimulation purposes, conductive polymers and 2D materials might not be the best choice of material due to stability issues and the generation of reactive oxide species. There classical electrode materials such as iridium oxide are beneficial. In conclusion, different classes of materials are utilized in modern biomedical monitoring devices, but there is no “one fit all” solution. 10:50-11:15 山本 英明 准教授/東北大学 電気通信研究所 講演タイトル: Bioengineering platforms for constructing and probing neuronal computations 11:15-11:30 Etienne Le Bourdonnec/東北大学大学院 医工学研究科 講演タイトル: Development of a magnetic μCoil fiber for minimally invasive and highly precise neuromodulation 主催: 東北大学 学際科学フロンティア研究所(FRIS) 共催: 東北大学研究推進・支援機構知の創出センター(TFC) 後援: 医工学研究科 共同プロジェクト研究(T)情報バイオトロニクス研究会 問い合わせ先: 学際科学フロンティア研究所 郭媛元 E-mail:yyuanguo*fris.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
-
2025年11月5日~7日 各日9:30~17:00
ハイブリッド開催 / Hybrid Event 本シンポジウムでは、ソーシャルロボットのガバナンスにおけるAI倫理標準の活用について議論します。特に、AI技術の規制において、急速な立法プロセスに追いつけないことによる課題に焦点を当てます。また、ソーシャルロボットの規制を検討することに加えて、倫理的設計の観点から、利害関係者が倫理的、法的、社会的影響 (ELSI) のリスクを確実に管理できるよう、拘束力のない柔軟な AI 倫理基準に基づく規制の枠組みについても探求しています。 参加ご希望の方は、GoogleFormにて参加登録をお願いいたします。 締切:11月3日 開催日時: 2025年11月5~7日 各日9:30-17:00 会場: 東北大学 学際科学フロンティア研究所 セミナー室 主催: 九州大学高等研究院 東北大学学際科学フロンティア研究所 共催: IEEE Robotics and Automation Society TC on Robot Ethics IEEE Society on Social Implications of Technology グレイトブリテン・ササカワ財団 台湾ソーシャルロボット学会 国立台湾大学人文情報学研究センター 九州大学法学府国際コース国際関係法専攻 東北大学工学研究科機械・知能系平田研究室 ヤギェウォ大学法学部刑法学科 オスロ大学大学院情報科学研究科 ノースフロリダ大学大学院政治学研究科 セント・アンドルーズ大学大学院情報科学研究科 理化学研究所革新知能統合研究センター科学技術と社会チーム Website: https://2025.roboethics.design// LinkedIn: https://www.linkedin.com/events/ias-frissymposiumonsocialrobots7379026824103649280/ お問い合わせ / Contact 東北大学学際科学フロンティア研究所 翁岳暄 @
-
2025年9月29日(月)13:30~16:00
ハイブリッド開催 / Hybrid Event 2025年9月29日(月)に医工学セミナー「International Symposium on Advances in Biomedical Engineering Devices」を開催いたします。 開催概要は下記のとおりです。 参加ご希望の方は、下記GoogleFormにて参加登録をお願いいたします。 締切:9月26日(金)12:00 開催日時: 2025年9月29日(月) 13:30~16:00 会場:東北大学 学際科学フロンティア研究所 セミナー室 概要 The "International Symposium on Advances in Biomedical Engineering Devices" will bring together researchers and professionals to discuss emerging technologies shaping the future of healthcare. The symposium will highlight innovations in smart biomedical systems, portable diagnostic platforms, and non-invasive sensing techniques. Emphasis will be placed on how these advancements are moving from laboratory research to real-world applications, addressing challenges such as infectious disease detection and metabolic monitoring. By fostering interdisciplinary dialogue among engineers, clinicians, and scientists, the symposium aims to inspire collaboration and promote the development of accessible, reliable, and impactful biomedical solutions for global health. 主催者情報: 東北大学学際科学フロンティア研究所 参加登録はこちらから(締切9/26) https://forms.gle/Scnew9b8QGWtoGEb6 参加対象:東北大学関係者およびACT-X [強靱化ハードウェア] 関係者 参加登録用QRコード Timetable 1:30 pm ~ 1:40 pm -Opening 1:40 pm ~ 2:40 pm -Prof. Chen-zhong Li, Chinese University of Hong Kong, Shenzhen, China (Keynote Speaker) Title: Smart Biomedical Devices for Diagnosis and Treatment (Presentation: 50 min, Q&A 10 min) 2:40 pm ~ 2:50 pm Break time 2:50 pm ~ 3:20 pm -Dr. Shan Liu, University of Electronic Science and Technology, China (Invited Speaker) Title: Field-Ready Microfluidic Integration of Lyophilized RPA/CRISPR and Visual LFA for Infectious Disease Detection (Presentation: 25 min, Q&A 5 min) * Online 3:20 pm ~ 3:50 pm -Dr. Kenta Iitani, Institute of Science Tokyo, Japan (Invited Speaker) Title: Biosensing transdermal acetone to monitor lipid metabolism (Presentation: 25 min, Q&A 5 min) 3:50 ~ 4:00 pm -Closing and Networking Oraganizer: 阿部博弥 准教授(hiroya.abe.c4*tohoku.ac.jp) * を@に変えてください。
-
2025年9月26日 16時~
ハイブリッド開催 / Hybrid Event FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度、8月を除く毎月第4金曜日に開催しています。Hub Meetingの趣旨は、発表者が全領域の研究者を対象として、研究のイントロと分かりやすい専門的内容の紹介を行い、新テーマ創成の芽を作ることです。2021年1月からは世界で活躍できる研究者戦略育成事業「学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS)」のTI-FRIS Hub Meetingと合同で開催しています。 Hub Meetingでは英語での発表を強く推奨しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。参加者は発表中にどんどん質問し、討論し、理解を深めるようにしています。Hub Meeting参加対象(下記)の方は積極的にご参加ください。 【TI-FRISは、弘前大学、岩手大学、東北大学、秋田大学、山形大学、福島大学、宮城教育大学によるコンソーシアム事業です。】 第68回 FRIS Hub Meeting(TI-FRIS Hub Meetingとの合同開催) 日時:2025年9月26日(金)16:00- 開催方式:ハイブリッド開催(オンライン/Zoom・学際科学フロンティア研究所セミナー室) Language: English 参加ご希望の方は、事前登録が必要になります。 参加申し込みフォームよりご登録ください。 登録締切:2025年9月25日(木)15:00 発表者: LAM Pui Ying 助教 (秋田大学/生命・環境/TI-FRIS Fellow) 発表タイトル: 植物特化代謝とバイオテクノロジー/Plant specialized metabolism and biotechnologyio 発表内容の概要: Plants produce a diverse array of specialized metabolites, including flavonoids and lignin, which are crucial for plant physiology and beneficial to human activities. Flavonoids are health beneficial when consumed, whereas lignin is a key component of plant lignocellulosic biomass used for the sustainable production of fuels, chemicals, and materials in biorefineries, which can contribute to reducing the reliance on fossil resources. To better utilize plants for various applications, understanding the biosynthesis and physiological roles of these metabolites is essential. In this seminar, I will give a brief introduction to plant science, specialized metabolism, and biotechnology. I will also introduce my research on biosynthesis and bioengineering of flavonoids and lignin. Hub Meeting参加者 趣旨と守秘義務を理解・了解していることを条件に、以下の方が参加できます。 Hub Meetingメンバー 発表のターゲットとする参加者、アーカイブ視聴対象 ・東北大学学際科学フロンティア研究所教員 ・TI-FRISフェロー オブザーバー Hub Meetingに興味のある下記の参加者(質問・議論にも参加することができます) ・東北大学学際高等研究教育院研究教育院生 ・東北大学教職員・学生 ・TI-FRIS参画大学教職員・学生 ・TI-FRIS関係者(委員会委員等) ・「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」の育成対象者 ・学際研所長/TI-FRISプログラムマネージャーが認めたもの ◆FRIS Hub Meetingについて
-
対面開催 2025年8月6日(水) 10:00-18:30
全領域合同研究交流会 特別企画「第10回 FRIS/DIARE Joint Workshop」 FRISとDIAREのメンバーは新しい研究テーマを模索しながら、様々な交流と活発な議論を行っています。このJoint Workshopでは、多くの研究者が一堂に会し、学内で行われている様々な研究を網羅的に知り、交流と学際研究の可能性を広げることを目的としています。 日時:2025年 8月 6日(水)10:00~18:30 場所:片平さくらホール 主催:学際科学フロンティア研究所(FRIS)、学際高等研究教育院(DIARE) 参加者:FRIS教員、DIARE教育院生 実施方法:対面 補足: Joint Workshopのポスターセッションの趣旨は成果発表ではなく、院生同士や院生と若手教員の交流です。研究の成果よりは研究の面白さや研究手法の紹介を重視してください。成果を示すために掲載す る図は1つだけとします。また今回はポスターのサイズはA0ではなく、A4の張り合わせとします。ぜひ (学会発表用のポスターの流用ではなく)Joint Workshop用に作ってください。作ったものは今後の全 領域合同研究交流会で使いまわしてもokとします。英語対応も工夫してください。The aim of the Joint Workshop poster session is not to present research results, but to exchange between graduate students and between graduate students and FRIS staffs. Please emphasize your interest and introduction of research methods rather than the research results in your poster. Only one figure can be shown in your poster to present the research results. The poster size this time is not A0, but multiple A4 papers combined. We encourage you to make an original poster for the Joint Workshop (not to use a poster made for another conference presentation). The poster you make may also be used for future All-Discipline Seminars. タイトルは、研究費応募時に設定するような形式的なものではなく、キャッチーあるいはエッジの効いたもので異分野研究者を惹きつけるものにしてください。The title should be catchy or edgy to attract participants from different research fields, rather than the formal one in your application form of DIARE. プログラム: 10:00-10:10 開会のあいさつ & 全体アナウンス 10:10-10:50 招待講演①:佐藤 芳樹 氏(埼玉大学理工学研究科 助教;教育院アルムナイ) 11:00-12:30 ポスターセッション① 12:30-14:00 昼休憩 14:00-14:40 招待講演②:山岸 奎佑 氏(テルモ株式会社;教育院アルムナイ) 14:50-16:20 ポスターセッション② 16:30-17:30 ブースセッション(FRIS教員:キャリアパスについての質疑応答) 17:30-18:30 情報交換会(軽食付き) 問い合わせ先 学際高等研究教育院 総合戦略研究教育企画室 @ ■全領域合同研究交流会について
-
[学内限定]2025年7月15日(火)13:30~
オンサイト開催(一部オンライン) 日時 / 2025年7月15日(火)13:30~ 会場 / 学際科学フロンティア研究所 セミナー室 教育院生及び学際研関係者の方は申込不要です。 口頭発表者は以下の通りです。 1.及川 凱亜「テキストの多様性が偶発的語彙学習にもたらす影響」 How does contextual diversity affect incidental vocabulary learning? 2.Li Qingling「口腔から脳へ: 歯周病がアルツハイマー病を悪化させるメカニズムの解明」 From the Mouth to the Mind: Exploring the Impact of Periodontal Disease on Alzheimer's Disease 3.前島 颯樹 「流体シミュレーションを作る・使う・改良する」 Building, using, and improving fluid simulators なお、プログラムの時間配分は変更する場合がありますので、予めご了承下さい。 抄録集.pdf 問い合わせ先 学際高等研究教育院 総合戦略研究教育企画室 @ ■全領域合同研究交流会について
-
2025年7月25日 16時~
ハイブリッド開催 / Hybrid Event FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度、8月を除く毎月第4金曜日に開催しています。Hub Meetingの趣旨は、発表者が全領域の研究者を対象として、研究のイントロと分かりやすい専門的内容の紹介を行い、新テーマ創成の芽を作ることです。2021年1月からは世界で活躍できる研究者戦略育成事業「学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS)」のTI-FRIS Hub Meetingと合同で開催しています。 Hub Meetingでは英語での発表を強く推奨しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。参加者は発表中にどんどん質問し、討論し、理解を深めるようにしています。Hub Meeting参加対象(下記)の方は積極的にご参加ください。 【TI-FRISは、弘前大学、岩手大学、東北大学、秋田大学、山形大学、福島大学、宮城教育大学によるコンソーシアム事業です。】 第67回 FRIS Hub Meeting(TI-FRIS Hub Meetingとの合同開催) 日時:2025年7月25日(金)16:00- 開催方式:ハイブリッド開催(オンライン/Zoom・学際科学フロンティア研究所セミナー室) Language: English 参加ご希望の方は、事前登録が必要になります。 参加申し込みフォームよりご登録ください。 登録締切:2025年7月24日(木)15:00 発表者: WELLING Thomas Arnoldus Josephus 助教 (東北大学 学際科学フロンティア研究所/物質材料・エネルギー) 発表タイトル:ナノ粒子で創る: 自己組織化による材料設計 / Building with nanoparticles: material design through self-organizatio 発表内容の概要: Nanoparticles exhibit superior properties compared to their bulk counterparts such as strong interactions with light and increased surface area. Building new structures with these nanoparticles unlocks additional properties and allows us to bridge the gap from the nanoscale to the application scale. In this talk, I will introduce the fields of colloidal science and nanoparticle self-assembly by discussing their fundamental concepts, history and current trends. I will also touch on the many connections with different fields and how colloidal science can be harnessed for interdisciplinary research. Finally, I will introduce my research in which I build controlled structures of nanoparticles for light manipulation, adsorption, and catalysis. Hub Meeting参加者 趣旨と守秘義務を理解・了解していることを条件に、以下の方が参加できます。 Hub Meetingメンバー 発表のターゲットとする参加者、アーカイブ視聴対象 ・東北大学学際科学フロンティア研究所教員 ・TI-FRISフェロー オブザーバー Hub Meetingに興味のある下記の参加者(質問・議論にも参加することができます) ・東北大学学際高等研究教育院研究教育院生 ・東北大学教職員・学生 ・TI-FRIS参画大学教職員・学生 ・TI-FRIS関係者(委員会委員等) ・「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」の育成対象者 ・学際研所長/TI-FRISプログラムマネージャーが認めたもの ◆FRIS Hub Meetingについて