トピックス
-
お知らせ2025.10.23
2025年10月24日(金)から11月24日(月・祝)の期間、宮城県仙台市太白区秋保町にて秋保ナイトミュージアム(主催:天守閣自然公園)が開催されます。 東北大学 学際科学フロンティア研究所・AZUL Energy株式会社の阿部博弥准教授(デバイス・テクノロジー領域)は、東北大学大学院 農学研究科 多田千佳准教授らとともに微生物燃料電池(MFC)を利用したアート展示を行います。 微生物燃料電池(MFC)は、土壌中の微生物が有機物を分解する際に放出する電子を、埋めた電極(アノード)で受け取り、外部回路を通して空気側の電極(カソード)へ流すことで電気を取り出す発電技術です。 外部から燃料を足さなくても、田んぼの土や水にふくまれる有機物がエネルギー源となり、微生物が代謝を行うことで電力が得られます。発電量は小さいものの連続運転が可能で、電池自体が土と共生する“生きた”発電として環境負荷が低いのが特長です。 微生物燃料電池(MFC)には、阿部准教授がAZUL Energy株式会社と共同開発した生物模倣触媒*1や、横浜国立大学 工学研究院システム 田村和輝助教と設計した微小電力を蓄えるICチップが使われています。 *1 生物模倣触媒: ヘモグロビンが有する空気中の酸素を効率よく結合する分子構造から着想を得て設計した分子触媒。空気極の電極と組み合わせることで、空気中の酸素から効率よくエネルギーを取り出すことが可能です。 2023年度の様子 設置予定の田んぼおよび秋保温泉天守閣自然公園 (2025年9月上旬) 秋保ナイトミュージアムパンフレット
-
研究会等のお知らせ2025.10.23
オンサイト開催(一部オンライン) 日時 / 2025年10月31日(金)13:30~ 会場 / 学際科学フロンティア研究所 セミナー室 教育院生及び学際研関係者の方は申込不要です。 口頭発表者は以下の通りです。 1.山梨 太郎「植物はどのように気体湿度変化を感知するのか」 How do plants sense changes in air humidity? 2.曽根 育恵「乳酸菌MVの創傷治療への応用可能性」 Exploring Lactic acid bacteria - derived MV for Wound Treatment 3.Shabaev Dan 「スピン波を用いた次世代コンピューティング技術の開発」 Next Generation Spin Wave Based Computing なお、プログラムの時間配分は変更する場合がありますので、予めご了承下さい。 抄録集.pdf 問い合わせ先 学際高等研究教育院 総合戦略研究教育企画室 @ ■全領域合同研究交流会について
-
会議発表・論文・出版2025.10.20
磁石の中に形成される磁区を情報担体とするスピントロニクス素子は、次世代エレクトロニクスを担うテクノロジーとして期待されています。素子の動作には磁壁を電流で移動させる必要があり、小さな電流で高速に磁壁を移動させる材料や技術が切望されていました。 東北大学大学院工学研究科の増田啓人大学院生(研究当時)、同大学金属材料研究所の山崎匠助教、高梨弘毅教授(研究当時、現:日本原子力研究開発機構)、関剛斎教授らは、2層のCoをIr中間層で反強磁性結合させてPt層で挟んだPt / Co / Ir / Co / Pt積層構造で、磁壁の移動について実験と計算の両面から調べました。上下のPt層から反対向きの電子スピンをCo層に注入したところ、電子スピンによるトルクが打ち消し合わずCo層に作用し磁壁を移動させました。さらに、Co層厚を傾斜させて非対称性を付与することで内部磁場を生成し、小電流で速い磁壁移動を実現しました。本成果は次世代スピントロニクスメモリの省エネルギー・高速動作の実現に大きく寄与するものと期待されます。 本研究成果は2025年10月17日15:00(インド標準時)に、総合科学誌Advanced Scienceにオンライン掲載されました。 なお本成果は、東北大学学際科学フロンティア研究所の山根結太准教授、同大学電気通信研究所の土肥昂尭助教、東京大学大学院新領域創成科学研究科のRajkumar Modak特任助教、内田健一教授(物質・材料研究機構 上席グループリーダー 兼任)、日本原子力研究開発機構 原子力科学研究所 先端基礎研究センターの家田淳一グループリーダー、および独ヨハネス・グーテンベルク大学マインツのMathias Kläui教授との共同研究によるものです。 図:(a) Pt / Co / Ir / Co / Pt人工反強磁性体の積層構造の模式図および期待されるカー顕微鏡像のコントラスト。(b)細線に対し電流を左から右に流した場合と、右から左に流した場合のカー顕微鏡像。白い矢印が磁壁位置を示しており、パルス状の電流の印加回数(1回目から5回目)に依存して磁壁位置が移動している様子がわかる。 【論文情報】 タイトル:Efficient Manipulation of Magnetic Domain Wall by Dual Spin-Orbit Torque in Synthetic Antiferromagnets 著者:Hiroto Masuda, Yuta Yamane, Takaaki Dohi, Takumi Yamazaki, Rajkumar Modak, Ken-ichi Uchida, Jun’ichi Ieda, Mathias Kläui, Koki Takanashi, and Takeshi Seki* *責任著者:東北大学金属材料研究所 教授 関 剛斎 掲載誌:Advanced Science DOI:10.1002/advs.202514598 URL:https://doi.org/10.1002/advs.202514598 プレスリリース: 東北大学 https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2025/10/press20251020-02-torque.html 東北大学金属材料研究所 https://www.imr.tohoku.ac.jp/ja/news/results/detail---id-1790.html
-
研究会等のお知らせ2025.10.08
ハイブリッド開催 / Hybrid Event FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度、8月を除く毎月第4金曜日に開催しています。Hub Meetingの趣旨は、発表者が全領域の研究者を対象として、研究のイントロと分かりやすい専門的内容の紹介を行い、新テーマ創成の芽を作ることです。2021年1月からは世界で活躍できる研究者戦略育成事業「学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS)」のTI-FRIS Hub Meetingと合同で開催しています。 Hub Meetingでは英語での発表を強く推奨しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。参加者は発表中にどんどん質問し、討論し、理解を深めるようにしています。Hub Meeting参加対象(下記)の方は積極的にご参加ください。 【TI-FRISは、弘前大学、岩手大学、東北大学、秋田大学、山形大学、福島大学、宮城教育大学によるコンソーシアム事業です。】 第69回 FRIS Hub Meeting(TI-FRIS Hub Meetingとの合同開催) 日時:2025年10月24日(金)16:00- 開催方式:ハイブリッド開催(オンライン/Zoom・学際科学フロンティア研究所セミナー室) Language: English 参加ご希望の方は、事前登録が必要になります。 参加申し込みフォームよりご登録ください。 登録締切:2025年10月23日(木)15:00 発表者: 高橋 有紀 准教授 (福島大学/人間・社会/TI-FRIS Fellow) 発表タイトル: 「弱さ」から始まる学際研究―刑事政策の研究者から見た「社会」とアカデミア/Interdisciplinary Research Based on ‘Vulnerability’ : Society and Academia from Criminological Perspective 発表内容の概要: 刑事政策学は、犯罪や非行にかかわる社会の課題を可視化し、それらを解決する法や制度を考察する。刑事政策の研究者には、受刑者や犯罪被害者など社会から排除されがちな人々にかかわる課題の解決に向けて、大学や学会だけでなく、社会に働きかける責務がある。 今日、日本の大学やアカデミアでは、研究の「社会実装」として、企業や政府など「強者」との連携が求められがちである。これに対して、人々の「弱さ」から問いを立て「社会」に働きかけることは刑事政策学の強みであり、多様な人々の幸福に寄与する新しい学際研究を創出し得る。 Researches in criminal policy focus on social problems relating to crime and delinquency, by analyzing the relevant laws and systems. These researchers have a social responsibility to engage with both specialist communities and a wider society in order to address issues affecting prisoners or crime victims, that are often overlooked by the majority. Recently, universities and academia, especially in Japan, have expected researchers to collaborate with major institutions such as the government or large companies as a form of ‘social implementation’. Conversely, the strength of criminal policy research is asking questions from human vulnerabilities and engaging with ‘society’. This approach will generate new ideas for interdisciplinary research that improve the well-being of diverse people. Hub Meeting参加者 趣旨と守秘義務を理解・了解していることを条件に、以下の方が参加できます。 Hub Meetingメンバー 発表のターゲットとする参加者、アーカイブ視聴対象 ・東北大学学際科学フロンティア研究所教員 ・TI-FRISフェロー オブザーバー Hub Meetingに興味のある下記の参加者(質問・議論にも参加することができます) ・東北大学学際高等研究教育院研究教育院生 ・東北大学教職員・学生 ・TI-FRIS参画大学教職員・学生 ・TI-FRIS関係者(委員会委員等) ・「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」の育成対象者 ・学際研所長/TI-FRISプログラムマネージャーが認めたもの ◆FRIS Hub Meetingについて
-
研究会等のお知らせ2025.10.08
第8回FRIS-TFCコラボレーションイベントとして、ドイツ・アーヘン工科大学(RWTH)Institute of Materials in Electrical Engineering所長のSven Ingebrandt教授に講演していただくほか、東北大学の研究者からも発表を行い、研究交流をいたします。 事前申込は不要です。ご参加をお待ちしております。 日時: 2025年10月20日(月)10:00~11:30 会場:東北大学 片平キャンパス 知の館 http://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/campus/01/katahira/areab.html 講演: 10:00-10:50 Prof. Sven Ingebrandt Chair for Micro- and Nanosystems Director of the Institute of Materials in Electrical Engineering 1 in the Faculty of Electrical Engineering and Information Technology, RWTH Aachen University, Germany RWTH Rector’s Delegate for Japan, Chief Editor of Applied Research a Wiley-VCH journal 講演タイトル: Material and Scaling Aspects for Biosensors and Cell-Device Interfacing with Micro- and Nanoelectronic Devices 概要: Engineered materials and their special properties in the nanoscale regime play a pivotal role for biosensor and bioelectronic applications. Four examples will be discussed: First, materials and devices for the in vitro monitoring of cells and tissue. There, classical materials such as metals and semiconductors and conductive polymers in organic electrochemically gated transistors will be compared. Second, we will show examples for the in vitro monitoring of cells and for detection of ions in sweat. Third, ultrathin 2D materials are highly beneficial for biosensing platforms to detect small biomolecules. Finally, for long-term neuro stimulation purposes, conductive polymers and 2D materials might not be the best choice of material due to stability issues and the generation of reactive oxide species. There classical electrode materials such as iridium oxide are beneficial. In conclusion, different classes of materials are utilized in modern biomedical monitoring devices, but there is no “one fit all” solution. 10:50-11:15 山本 英明 准教授/東北大学 電気通信研究所 講演タイトル: Bioengineering platforms for constructing and probing neuronal computations 11:15-11:30 Etienne Le Bourdonnec/東北大学大学院 医工学研究科 講演タイトル: Development of a magnetic μCoil fiber for minimally invasive and highly precise neuromodulation 主催: 東北大学 学際科学フロンティア研究所(FRIS) 共催: 東北大学研究推進・支援機構知の創出センター(TFC) 後援: 医工学研究科 共同プロジェクト研究(T)情報バイオトロニクス研究会 問い合わせ先: 学際科学フロンティア研究所 郭媛元 E-mail:yyuanguo*fris.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
-
研究会等のお知らせ2025.10.02
ハイブリッド開催 / Hybrid Event 本シンポジウムでは、ソーシャルロボットのガバナンスにおけるAI倫理標準の活用について議論します。特に、AI技術の規制において、急速な立法プロセスに追いつけないことによる課題に焦点を当てます。また、ソーシャルロボットの規制を検討することに加えて、倫理的設計の観点から、利害関係者が倫理的、法的、社会的影響 (ELSI) のリスクを確実に管理できるよう、拘束力のない柔軟な AI 倫理基準に基づく規制の枠組みについても探求しています。 参加ご希望の方は、GoogleFormにて参加登録をお願いいたします。 締切:11月3日 開催日時: 2025年11月5~7日 各日9:30-17:00 会場: 東北大学 学際科学フロンティア研究所 セミナー室 主催: 九州大学高等研究院 東北大学学際科学フロンティア研究所 共催: IEEE Robotics and Automation Society TC on Robot Ethics IEEE Society on Social Implications of Technology グレイトブリテン・ササカワ財団 台湾ソーシャルロボット学会 国立台湾大学人文情報学研究センター 九州大学法学府国際コース国際関係法専攻 東北大学工学研究科機械・知能系平田研究室 ヤギェウォ大学法学部刑法学科 オスロ大学大学院情報科学研究科 ノースフロリダ大学大学院政治学研究科 セント・アンドルーズ大学大学院情報科学研究科 理化学研究所革新知能統合研究センター科学技術と社会チーム Website: https://2025.roboethics.design// LinkedIn: https://www.linkedin.com/events/ias-frissymposiumonsocialrobots7379026824103649280/ お問い合わせ / Contact 東北大学学際科学フロンティア研究所 翁岳暄 @
-
会議発表・論文・出版2025.09.19
東北大学学際科学フロンティア研究所の藤原英明特任准教授は、「すばる望遠鏡」の運用初期に得られた観測結果に基づき発表された論文の学術的影響を分析した研究を発表しました。すばる望遠鏡は、ハワイ島・マウナケア山頂域に設置された口径8.2メートルの光学赤外線望遠鏡で、国立天文台が運用する日本を代表する天文学観測施設です。 本研究は、1996年から2007年に発表された天文学分野の論文を対象に、引用指標を用いた計量書誌学的手法で評価したものです。分析の結果、すばる望遠鏡に基づく論文は日本全体の論文数の1割未満であったにもかかわらず、被引用数の高さなどが際立ち、世界平均を大きく上回る学術的インパクトを示したことが明らかになりました。これは、日本が進めてきた大型研究施設の学術的価値を定量的に示す成果です。 本研究成果は、2025年9月17日付で学術誌Publications of the Astronomical Society of Japanに掲載されました。 論文情報: タイトル:A bibliometric analysis of the scholarly impact of early Subaru Telescope-based publications 著者:Hideaki Fujiwara* *責任著者:東北大学 学際科学フロンティア研究所 特任准教授 藤原英明 掲載誌:Publications of the Astronomical Society of Japan DOI:10.1093/pasj/psaf100 URL:https://academic.oup.com/pasj/advance-article/doi/10.1093/pasj/psaf100/8256513
-
研究会等のお知らせ2025.09.19
ハイブリッド開催 / Hybrid Event 2025年9月29日(月)に医工学セミナー「International Symposium on Advances in Biomedical Engineering Devices」を開催いたします。 開催概要は下記のとおりです。 参加ご希望の方は、下記GoogleFormにて参加登録をお願いいたします。 締切:9月26日(金)12:00 開催日時: 2025年9月29日(月) 13:30~16:00 会場:東北大学 学際科学フロンティア研究所 セミナー室 概要 The "International Symposium on Advances in Biomedical Engineering Devices" will bring together researchers and professionals to discuss emerging technologies shaping the future of healthcare. The symposium will highlight innovations in smart biomedical systems, portable diagnostic platforms, and non-invasive sensing techniques. Emphasis will be placed on how these advancements are moving from laboratory research to real-world applications, addressing challenges such as infectious disease detection and metabolic monitoring. By fostering interdisciplinary dialogue among engineers, clinicians, and scientists, the symposium aims to inspire collaboration and promote the development of accessible, reliable, and impactful biomedical solutions for global health. 主催者情報: 東北大学学際科学フロンティア研究所 参加登録はこちらから(締切9/26) https://forms.gle/Scnew9b8QGWtoGEb6 参加対象:東北大学関係者およびACT-X [強靱化ハードウェア] 関係者 参加登録用QRコード Timetable 1:30 pm ~ 1:40 pm -Opening 1:40 pm ~ 2:40 pm -Prof. Chen-zhong Li, Chinese University of Hong Kong, Shenzhen, China (Keynote Speaker) Title: Smart Biomedical Devices for Diagnosis and Treatment (Presentation: 50 min, Q&A 10 min) 2:40 pm ~ 2:50 pm Break time 2:50 pm ~ 3:20 pm -Dr. Shan Liu, University of Electronic Science and Technology, China (Invited Speaker) Title: Field-Ready Microfluidic Integration of Lyophilized RPA/CRISPR and Visual LFA for Infectious Disease Detection (Presentation: 25 min, Q&A 5 min) * Online 3:20 pm ~ 3:50 pm -Dr. Kenta Iitani, Institute of Science Tokyo, Japan (Invited Speaker) Title: Biosensing transdermal acetone to monitor lipid metabolism (Presentation: 25 min, Q&A 5 min) 3:50 ~ 4:00 pm -Closing and Networking Oraganizer: 阿部博弥 准教授(hiroya.abe.c4*tohoku.ac.jp) * を@に変えてください。
-
研究会等のお知らせ2025.09.11
ハイブリッド開催 / Hybrid Event FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度、8月を除く毎月第4金曜日に開催しています。Hub Meetingの趣旨は、発表者が全領域の研究者を対象として、研究のイントロと分かりやすい専門的内容の紹介を行い、新テーマ創成の芽を作ることです。2021年1月からは世界で活躍できる研究者戦略育成事業「学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS)」のTI-FRIS Hub Meetingと合同で開催しています。 Hub Meetingでは英語での発表を強く推奨しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。参加者は発表中にどんどん質問し、討論し、理解を深めるようにしています。Hub Meeting参加対象(下記)の方は積極的にご参加ください。 【TI-FRISは、弘前大学、岩手大学、東北大学、秋田大学、山形大学、福島大学、宮城教育大学によるコンソーシアム事業です。】 第68回 FRIS Hub Meeting(TI-FRIS Hub Meetingとの合同開催) 日時:2025年9月26日(金)16:00- 開催方式:ハイブリッド開催(オンライン/Zoom・学際科学フロンティア研究所セミナー室) Language: English 参加ご希望の方は、事前登録が必要になります。 参加申し込みフォームよりご登録ください。 登録締切:2025年9月25日(木)15:00 発表者: LAM Pui Ying 助教 (秋田大学/生命・環境/TI-FRIS Fellow) 発表タイトル: 植物特化代謝とバイオテクノロジー/Plant specialized metabolism and biotechnologyio 発表内容の概要: Plants produce a diverse array of specialized metabolites, including flavonoids and lignin, which are crucial for plant physiology and beneficial to human activities. Flavonoids are health beneficial when consumed, whereas lignin is a key component of plant lignocellulosic biomass used for the sustainable production of fuels, chemicals, and materials in biorefineries, which can contribute to reducing the reliance on fossil resources. To better utilize plants for various applications, understanding the biosynthesis and physiological roles of these metabolites is essential. In this seminar, I will give a brief introduction to plant science, specialized metabolism, and biotechnology. I will also introduce my research on biosynthesis and bioengineering of flavonoids and lignin. Hub Meeting参加者 趣旨と守秘義務を理解・了解していることを条件に、以下の方が参加できます。 Hub Meetingメンバー 発表のターゲットとする参加者、アーカイブ視聴対象 ・東北大学学際科学フロンティア研究所教員 ・TI-FRISフェロー オブザーバー Hub Meetingに興味のある下記の参加者(質問・議論にも参加することができます) ・東北大学学際高等研究教育院研究教育院生 ・東北大学教職員・学生 ・TI-FRIS参画大学教職員・学生 ・TI-FRIS関係者(委員会委員等) ・「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」の育成対象者 ・学際研所長/TI-FRISプログラムマネージャーが認めたもの ◆FRIS Hub Meetingについて
-
会議発表・論文・出版2025.09.05
【概要】 ウナギなどの細長い魚は、脊髄が損傷した後も泳ぐことができ、水中だけでなく陸上も移動できる優れた運動能力を持っています。東北大学学際科学フロンティア研究所の安井浩太郎助教、電気通信研究所の鈴木朱羅助教、石黒章夫教授は、公立はこだて未来大学の加納剛史教授、オタワ大学のEmily M. Standen准教授、スイス連邦工科大学ローザンヌ校のAstha Gupta大学院生、Auke J. Ijspeert教授らとの共同研究により、この驚異的な運動能力を生み出す神経回路メカニズムの解明に取り組みました。 研究グループは、身体に備わる「伸展感覚」と「圧力感覚」の二つの感覚フィードバック注1を統合した神経回路モデルを提案し、このモデルが水中遊泳と障害物がある陸上移動の両方に有効であることをシミュレーション・ロボット実験により世界で初めて実証しました。また、脊髄損傷後のウナギの遊泳能力に関する新たな仮説として、身体に分散した神経回路が自発的なリズムを生み出せるならば感覚フィードバックを活用して自然に泳ぎ続けられることを提唱しました。本研究成果は、動物の運動制御の原理解明に貢献するとともに、タフに動くロボットの開発への応用が期待されます。 本研究成果は、学術誌Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America に2025年8月18日付けで掲載されました。 【詳細な説明】 研究の背景 ウナギなどの細長い魚類は、身体を波状にうねらせる運動によって移動します。このうねり運動は自然界で様々な動物種が採用する最も普遍的な運動様式の1つです。特に、ウナギは、運動の制御を担う脊髄が一部損傷しても水中を泳げたり、でこぼこした陸上でも移動できるという優れた運動能力を示します。 こうした適応的な運動は、脊髄内の中枢パターン発生器(CPG)注2と呼ばれる神経回路網によって制御されていることが知られています。CPGは感覚入力がなくても基本的な運動リズムを生成できますが、状況に応じた運動の実現には、身体が環境から得られる様々な感覚情報のフィードバックによる運動調整が重要であると考えられています。 これまでのうねり運動に関する研究では、伸展感覚(筋肉の伸びを感知する感覚)や圧力感覚(表皮の圧力を感知する感覚)などの感覚フィードバックが運動時のCPGの活動を調整することが示唆されてきました。しかし、これら複数の感覚フィードバックが組み合わさった場合にどのような運動能力が発現するのかは、動物の生体を用いて実験的に計測することが技術的に困難なため、十分に解明されていませんでした。 今回の取り組み 本研究では、ウナギなどの細長い魚類の運動制御メカニズムを理解するため、神経回路を数理モデル化し、その神経回路モデルから生み出される運動をシミュレーション・ロボット実験により検証するアプローチを採用しました(図1)。 まず、伸展感覚と圧力感覚の二つの感覚フィードバックを統合した神経回路を数理モデル化しました。このモデルでは、身体の各体節に運動リズムを生成する神経回路(CPGに相当)を仮定し、それらが伸展感覚と圧力感覚のフィードバックによって自律的に調整される仕組みを表現しました。 次に、提案した神経回路モデルの妥当性を検証するため、コンピュータシミュレーションとロボットを用いた実験を行いました。水中での遊泳実験では、安定した遊泳パターンを迅速に生成できることを確認しました。特に、伸展感覚フィードバックが、この運動の生成に貢献していることを発見しました。さらに、障害物が多数配置された陸上環境での実験を行い、水中遊泳用と同じ神経回路が陸上移動にも有効であることを実証しました。特に、伸展感覚フィードバックが、障害物を活用した推進力の獲得に重要な役割を果たすことが明らかとなりました。 本研究では、ウナギの脊髄を身体中央部で切断する実験に対応したシミュレーション・ロボット実験を行うことで、脊髄切断後も遊泳能力を維持できるメカニズムを調べました。その結果、身体に分散した神経回路に自発的なリズム生成能力が一定程度存在すれば、提案した複数感覚のフィードバックが機能することで、脊髄切断箇所の前後の身体運動が協調した遊泳が生み出されることが分かりました。 今後の展開 本研究の成果は、動物の運動制御の原理解明に貢献するとともに、環境変化や身体損傷に対してタフに動くロボットの開発への応用が期待されます。特に、多感覚フィードバックを活用した制御手法は、水中・陸上・不整地といった多様な環境で適応的に動き回ることのできるロボットの実現に資すると期待されます。また、脊髄損傷後の運動能力に関する知見は、生物学的な観点から興味深いだけでなく、脳による制御に依存しない分散型の運動制御システムの設計原理としても応用できる可能性があります。 水中遊泳用の神経回路が陸上移動にも有効であるという発見は、進化の過程で水中から陸上への進出が新たな神経回路を必要とせずに実現できた可能性を示唆しています。したがって、この知見は脊椎動物の運動制御の進化的起源の理解にも貢献する可能性があります。 図1. 本研究の概要。(A) ウナギなどの細長い魚類を模した身体および神経回路のモデルの概観図。(B)開発したウナギ型ロボットのCADイメージ図。(C) 提案モデルが動物の運動を再現しうるかをシミュレーション実験やロボット実験を通じて検証するアプローチを本研究では採用。(D)検証に用いた多様な神経回路の構成。 【関連動画】 Summary movie of the paper by Yasui & Gupta et al. in PNAS (2025) https://youtu.be/-9v5MbU0ySM 【謝辞】 This project has received funding from Human Frontier Science Program (grant RGP0027/2017) and the European Research Council (grant agreement, No 951477). This work was supported by the JSPS KAKENHI (Grant Number JP23KK0072, JP23K13349). 【用語説明】 注1. 感覚フィードバック:生物が身体の感覚をもとに環境や自身の状態を検知し、その感覚情報に基づいて運動を調整する仕組み。 注2. 中枢パターン発生器(CPG):歩行や遊泳などの運動におけるリズミックなパターンを生み出すことができる神経回路網を指し、脊椎動物では脊髄に存在する。 【論文情報】 タイトル:Multisensory feedback makes swimming circuits robust against spinal transection and enables terrestrial crawling in elongate fish 著者:Kotaro Yasui*, Astha Gupta*, Qiyuan Fu, Shura Suzuki, Jeffrey Hainer, Laura Paez, Keegan Lutek, Jonathan Arreguit, Takeshi Kano, Emily M. Standen, Auke J. Ijspeert, Akio Ishiguro *責任著者:東北大学学際科学フロンティア研究所 助教 安井浩太郎 *責任著者:スイス連邦工科大学ローザンヌ校 Astha Gupta (博士課程学生) 掲載誌:Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS) DOI:https://doi.org/10.1073/pnas.2422248122 URL:https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2422248122 プレスリリース: 東北大学 https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2025/09/press20250905-01-robot.html 公立はこだて未来大学 www.fun.ac.jp/press_release#pr15