トピックス
-
研究会等のお知らせ2025.05.07
ハイブリッド開催 / Hybrid Event セミナー「海洋性珪藻の特殊な葉緑体を作る構造と機能」 会場:東北大学学際科学フロンティア研究所(1Fセミナー室) 及び オンライン 主 催:東北大学学際科学フロンティア研究所 Oraganizer:奥村正樹 准教授(okmasak*tohoku.ac.jp)*を@に変えてください。 講演者:松田祐介 教授(関西学院大学・生命環境学部) 海洋性珪藻類は、特に高緯度域の海洋に繁栄しており、リモートセンシング衛星観測による推計では、地球上の光合成の・・・
-
研究会等のお知らせ2025.05.02
ハイブリッド開催 / Hybrid Event FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度、8月を除く毎月第4金曜日に開催しています。Hub Meetingの趣旨は、発表者が全領域の研究者を対象として、研究のイントロと分かりやすい専門的内容の紹介を行い、新テーマ創成の芽を作ることです。2021年1月からは世界で活躍できる研究者戦略育成事業「学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS)」のTI-FRIS Hub Meeti・・・
-
会議発表・論文・出版2025.04.30
超伝導とは、ある特定の温度以下で金属の電気抵抗がゼロになり、電気がスムーズに流れるようになる現象です。多くの超伝導体はおよそ−200℃以下という非常に低い温度でしかこの性質を示さないため、より高い温度で超伝導を示す物質が望まれる一方、超伝導の発現機構と超伝導転移温度を高める指針は解明されていません。電気の流れや振動を詳しく調べることで、これらの課題を解決する手がかりが得られる可能性があります。 東北大学学際科学フロンティア研究所の鈴木博人助教らの研究グループは、量子科学技術・・・
-
受賞2025.04.25
新領域創成研究部の田原淳士助教が、2025年3月26日(水)~29日(土)に関西大学で開催された日本化学会第105春季年会(2025)において、「若い世代の特別講演会」(第39回)の講演者に選出され、特別講演証を授与されました。 受賞題目: 非古典的な立体選択性で進行するバイオマス化合物への付加反応の開発と創薬科学・材料科学への応用 「若い世代の特別講演会」は、日本化学会が若い世代の研究者を励まし、次代の化学および化学技術をさらに活性化するため、意欲的に研究を行っている若手研・・・
-
会議発表・論文・出版2025.04.22
「物質だけの太古の地球において、生命はなぜ発生し、なぜ複雑な機能を持つように進化したのか?」というのは、基本的で興味深い問いであり、生物学、化学や地球科学などにおいてそれぞれの異なるアプローチで精密な実験を駆使し研究されています。一方で、物質の構造や動きの様々な側面を単純な原理で説明しようとする物理学では、20世紀に相対性理論を創始したアルバート・アインシュタインや量子力学を創始したエルヴィン・シュレディンガーが熱力学に基づく生命の理解を主張しましたが、近年はあまり議論されなく・・・
-
受賞2025.04.09
学際科学フロンティア研究所先端学際基幹研究部の島津武仁教授が『令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)』を、新領域創成研究部の齋藤勇士准教授と鈴木博人助教が、『令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞』を受賞することが決定しました。 科学技術賞(研究部門)は我が国の科学技術の発展等に寄与する可能性の高い独創的な研究又は発明を行った個人又はグループに、若手科学者賞は萌芽的な研究、独創的視点に立った研究等、高度な研究開発能力を示す顕著な研究業績・・・
-
受賞2025.04.09
新領域創成研究部の奥村正樹准教授らがChemical Science誌に出版した総説論文が、英国王立化学会の特集号「Most popular 2024 chemical biology articles」に選出されました。本総説は、東京農工大学の村岡教授によるケミカルシャペロンの取組、徳島大学の齋尾教授によるシャペロンの構造生物学的取組、奥村准教授によるフォールディング補助酵素の生化学的取組を融合し、3名の研究者のこれまでの内容で構成され、科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)の成果として発表・・・
-
会議発表・論文・出版2025.04.03
東北大学 学際科学フロンティア研究所の阿部博弥准教授と佐藤伸一准教授、同大学大学院工学研究科の珠玖仁教授らのグループは、体内の炎症や病気の進行を調べるための重要な指標「CRP(C反応性タンパク質)」を、非常に高い精度で簡単に検出できる新技術を開発しました。 今回の技術では、電気化学発光とシグナル増幅を可能にする化学反応を組み合わせることで、マイクロ流体デバイスのような複雑な機器を使わない超高感度な抗原検出手法を開発しました。CRPをわずか17pg(ピコグラム)/mL(ピコグラ・・・
-
研究会等のお知らせ2025.04.02
ハイブリッド開催 / Hybrid Event FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度、8月を除く毎月第4金曜日に開催しています。Hub Meetingの趣旨は、発表者が全領域の研究者を対象として、研究のイントロと分かりやすい専門的内容の紹介を行い、新テーマ創成の芽を作ることです。2021年1月からは世界で活躍できる研究者戦略育成事業「学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS)」のTI-FRIS Hub Meeti・・・