新領域創成研究部

研究分野 | 口腔衛生学、公衆衛生学 |
---|---|
主な研究テーマ |
|
所属学会 | 日本公衆衛生学会、日本口腔衛生学会、日本疫学会、The International Association for Dental Research |
研究概要 | |
う蝕などの口腔疾患は多くがフッ化物の使用など適切な処置や食習慣によって予防することが可能ですが、未だに世界的に35億人が有しています。こうした重要なインパクトを持つ口腔状態と全身状態、特に認知機能との関係について、質問紙調査や医療データを用いて研究を行っています。 ・口腔と認知機能との関係の解明 そこで、私はこれまで解析を行ってきた高齢者を対象とした大規模な質問紙調査や、若年者を含む様々な世代の調査から、従来の統計解析手法に加え、近年その応用が期待される因果推論手法や機械学習を用いて、どのような口腔内の状況の人において認知機能が起きやすいか、そのメカニズムを明らかにしていきたいと考えています。この研究を通じ、認知症予防・進行の抑制、医療・介護費負担の削減といった日本の課題解決を目標として、口腔状態と認知機能の関係のメカニズムの解明、認知症の予測モデル構築に挑戦していきます。 |