新領域創成研究部
.jpg)
研究分野 | 人工知能と法、法情報学、ソーシャルロボティクス |
---|---|
主な研究テーマ |
|
所属学会 | IEEE、 IAAIL |
研究概要 | |
AIロボットは、パソコンおよびインターネットの次に訪れる、次世代型革新技術です。差し迫った問題は、新しい規制を敷いたときに生じるサービスロボットに対するインパクトを考慮に入れるべきか否かでしょう。現在の法システムのもとでは、サービスロボットは物ないし第二的存在でしかありませんが、このことは、人間とロボットの共存社会に着目したとき、安全性と道徳的リスクを担保するのに十分ではありません。言い換えれば、サービスロボットは第三的存在であるという前提のもとで、規制の新しい見通しを確立しなければならないのです。つまり、ロボットは依然として法の客体でありながら、それでいて、通常の機械とは異なる法的地位を得なければなりません。 ところで、サービスロボットに関する新しい規制を打ち立てる難しさは、19世紀における蒸気自動車規制の事例と似通っています。どちらも、"未知なるものの規制"です。一方で、この種の機械は、それに相応しい規制がないと、人間に対して致命的な結果をもたらすことがありえます。他方で、高度な技術進歩のキャッチ・アップは、規制する側にとって困難なことです。このため、過去の蒸気自動車の事例と同様、過剰規制に向かう傾向が見られます。赤旗法の二の舞をAIロボットの時代において防ぐために、私はまず、"規制緩和"について考えてみることができます。これは、ロボット特区と関連しています。 本研究は法学的な観点の研究だけでなく、ロボット工学や情報学を含んだ他分野との学際的な研究を行います。私の主なテーマは、ロボットからもたらされるリスクを許容可能な範囲にまで最小化することです。そして、AIおよび自律システムにおける倫理規定に関するIEEEの国際指針(IEEE Global Initiative)と緊密に連携しながら活動しています。これに加えて、もうひとつのテーマは、AIテクノロジーが学術研究および司法実務をどのように強化しうるかを理解することにあります。 |

関連記事一覧
- お知らせ2023.02.01国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、創発的研究支援事業の2022年度研究提案募集における新規採択研究代表者および研究課題を決定しました。 応募総数2,790件に対
- 会議発表・論文・出版2022.01.19最近の研究開発により、AIとロボット工学がより高度になっているだけでなく、これらの関連分野も一緒に進化していることが示されています。このトレンドから生まれたアプリケーションは、これまでのさまざま制限
- お知らせ2021.12.16新領域創成研究部の翁岳暄助教は、Prof. Woodrow Barfield(Duke University) とProf. Ugo Pagallo(University of Turin)とともに