会議発表・論文・出版
2022.06.06
東京工業大学 情報理工学院 情報工学系の瀧ノ上正浩教授、生命理工学院 生命理工学系の公婧大学院生(博士後期課程3年)、東北大学学際科学フロンティア研究所の佐藤佑介助教(研究当時、現・九州工業大学
研究分野 | 分子ロボティクス、生物物理学、DNAナノテクノロジー |
---|---|
主な研究テーマ |
|
所属学会 | 日本生物物理学会、計測自動制御学会、化学とマイクロ・ナノシステム学会 |
研究概要 | |
科学技術の進歩により、人類のモノづくり技術はナノメートル(1メートルの10億分の1)という分子サイズのスケールにまで到達しています。モノづくりには大きく分けて、元となる材料を望みのモノへと加工してく「トップダウン」のアプローチと、小さな材料自身が望みのモノに組み上がる「ボトムアップ」という二つのアプローチがあります。例えば、私たちの体を構成する細胞は、誰かが材料を加工して組み立ててくれたのでしょうか?もちろんそうではなく、細胞を作る生体分子の一つひとつがボトムアップ的に組み上がり、生き物が持つすばらしい機能を実現しています。つまり、ボトムアップでモノを作っていくことは、分子のサイズスケールでは有効な方法だと考えられます。また、分子サイズの機能デバイスを作ることや、それらを組み合わせ生き物のような優れた分子のシステムを作ることは、新たな技術の創出につながることはもちろん、生命システムの理解といった基礎科学的な側面にも貢献できるでしょう。 私の研究では、生体分子(主にDNA)を材料として、ボトムアップのアプローチで分子サイズのデバイスや複数のデバイスで構成されたシステムを創ることを目指しています。細胞小器官(オルガネラ)に着想を得た人工オルガネラを創り出し制御することや、生体内で重要な機能を持つ膜タンパク質を解析したり自在に活用したりするための技術を開発していきます。また、生命システムのような人工分子システム(分子ロボット)の構築や集団運動を制御するための方法論の提案なども行っていきます。 |