研究会等のお知らせ
研究会等のお知らせ
-
[学内限定]2023年12月11日(月)13:30~
ZoomによるWeb開催となります。 教育院生及び学際研関係者以外の方で参加をご希望の方は12月7日(木)13時までに下記のフォームから申し込みをお願いいたします。 のちほど参加方法等についてご連絡いたします。 参加申込フォーム: https://forms.gle/6socUtyppJGnoBPM8 参加には東北大メールが必要となりますので予めご確認下さい。 口頭発表者は以下の通りです。 森谷 菜々絵 (教育学研究科 / 人間・社会領域) 家族の関わりと小児炎症性腸疾患患者の心理 -家族支援システムの開発に向けて- Family involvement and the psychology of pediatric patients with inflammatory bowel disease : towards the development of a family support system 竹内 喬亮 (工学研究科 / 物質材料・エネルギー領域) Fe-Mn-Al-Cr-C合金を利用した抵抗器の開発 Development of resistor using Fe-Mn-Al-Cr-C alloy 古村 翔 (薬学研究科 / 生命・環境領域) 抗結核物質クロロフラボニンの合成生物学研究 Synthetic biology of anti-tuberculosis substance chlorflavonin 問い合わせ先 学際高等研究教育院 総合戦略研究教育企画室 @ ■全領域合同研究交流会について
-
2023年12月11日(月)13:30~14:30
ハイブリッド開催 英語講演 TI-FRISでは、学際性、国際性、および 社会性を兼ね備えた世界トップクラス研究者を育成するためのプログラムを提供しています。学術インパクト講座は、世界のトップジャーナルへの論文掲載等、世界トップレベルの学術的インパクトを生み出すためのスキルの修得を目指す講座です。 今回は、Nature Springer社のNature Reviews Electrical Engineering誌チーフエディターのOlga Bubnova博士をお招きし、エディターの観点での論文出版のエッセンスについて講演いただきます。 東北大学およびTI-FRIS参画大学の皆様の参加をお待ちしております。 日時: 2023年12月11日(月)13:30-14:30 開催形式/会場: オンサイト(学際科学フロンティア研究所セミナー室、定員70名)およびオンライン(Zoom)のハイブリッド開催 講演者: Olga Bubnova, PhD (Chief Editor of Nature Reviews Electrical Engineering) 講演タイトル: Publishing in Nature journals 講演内容: The talk “Publishing in Nature journals” will be delivered by Dr. Olga Bubnova, the Chief Editor of Nature Reviews Electrical Engineering, and is intended to cover the essential aspects of scientific writing and publishing in Nature Research and Nature Reviews journals with a strong emphasis on Nature journal standards and best practices. During this lecture, the participants will learn about the Nature family of journals, their hierarchy and editorial criteria. We will touch upon the editorial and peer-review process, publishing policies, cover letters and rebuttals. Finally, the key strategies for writing a Nature review article will be presented and the differences between the publication process in Nature Reviews and Nature Research journals will be discussed. 講演者プロフィール: Olga Bubnova received her master's degree in mechanical engineering in 2005 from Samara State Aerospace University in Russia. After graduation, she spent three years working as a system engineer in the electronics and automotive industries. In 2008, she began her studies on organic thermoelectrics at Linköping University in Sweden, where she went on to obtain her PhD. Later she worked at the University of Cambridge as a postdoctoral researcher, focusing on organic photovoltaics. Olga joined Nature Research in October 2015 and worked at Nature Nanotechnology first as Associate then as Senior Editor. She became Chief Editor at Nature Reviews Electrical Engineering in 2023 and is currently based in Tokyo. 言語:英語 主催: 学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS) 東北大学 学際科学フロンティア研究所 参加対象者: TI-FRIS参画大学(弘前大学、岩手大学、東北大学、秋田大学、山形大学、福島大学、宮城教育大学)に所属する教職員、学生 参加申込: 参加申込フォームよりご登録ください。 参加申込締切: (オンサイト参加)2023年12月1日(金)正午(ただし定員になり次第締め切ります) (オンライン参加)2023年12月6日(水)正午 問い合わせ先: TI-FRIS事務局 ti-fris*fris.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
-
[学内限定]2023年11月7日(火)13:30~
ZoomによるWeb開催となります。 教育院生及び学際研関係者以外の方で参加をご希望の方は11月2日(木)13時までに下記のフォームから申し込みをお願いいたします。 のちほど参加方法等についてご連絡いたします。 参加申込フォーム: https://forms.gle/8bnNShd5VgB4xz4S6 参加には東北大メールが必要となりますので予めご確認下さい。 口頭発表者は以下の通りです。 櫻井 莉久(農学研究科 / 生命・環境領域) 嫌気性消化汚泥におけるリパーゼ産生微生物の探索 Exploration of lipase-producing microorganisms in anaerobic digestion sludge 田邉 辰平 (理学研究科 / 先端基礎科学領域) 二次元多孔性分子導体の合成と物性評価 Synthesis and physical properties of two-dimensional porous molecular conductors 山中 俊輝 (工学研究科 / 物質材料・エネルギー領域) 超音波を利用したγ-Ga2O3を基とするセラミックスナノ材料の室温合成プロセスの探索 Investigation of the process for synthesizing γ-Ga2O3-based ceramics nanomaterials at room temperature using ultrasound 問い合わせ先 学際高等研究教育院 総合戦略研究教育企画室 @ ■全領域合同研究交流会について
-
2023年11月24日 11時~
ハイブリッド開催 / Hybrid Event FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度、8月を除く毎月第4木曜日に開催しています。Hub Meetingの趣旨は、発表者が全領域の研究者を対象として、研究のイントロと分かりやすい専門的内容の紹介を行い、新テーマ創成の芽を作ることです。2021年1月からは世界で活躍できる研究者戦略育成事業「学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS)」のTI-FRIS Hub Meetingと合同で開催しています。 Hub Meetingでは英語での発表を強く推奨しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。参加者は発表中にどんどん質問し、討論し、理解を深めるようにしています。Hub Meeting参加対象(下記)の方は積極的にご参加ください。 【TI-FRISは、弘前大学、岩手大学、東北大学、秋田大学、山形大学、福島大学、宮城教育大学によるコンソーシアム事業です。】 第48回 FRIS Hub Meeting(TI-FRIS Hub Meetingとの合同開催) 日時:2023年11月24日(金)11:00-12:00 開催方式:ハイブリッド開催(オンライン/Zoom・学際科学フロンティア研究所セミナー室) Language: English 参加ご希望の方は、事前登録が必要になります。 参加申し込みフォームよりご登録ください。 登録締切:11月22日(水)15:00 発表者: 佐藤伸一 助教 (東北大学学際科学フロンティア研究所/生命・環境) 発表タイトル: タンパク質の状態を観る化学反応/Chemical reactions to watch protein states Summary : Life is controlled by the functions of proteins. The development of techniques for measuring the "quantity" of proteins has significantly advanced the field of life sciences. Additionally, in recent years, technologies for observing protein “states” such as changes in protein assembly states, post-translational modifications, and denaturation have evolved to deepen our understanding of the intricacies of life. The speaker has been developed protein chemical modification methods, organic chemical reactions for observing the protein "states". In this Hub Meeting, the speaker aim to introduce the research background and the chemical reactions developed by the speaker for observing these protein states, along with their applications. Hub Meeting参加者 趣旨と守秘義務を理解・了解していることを条件に、以下の方が参加できます。 Hub Meetingメンバー 発表のターゲットとする参加者、アーカイブ視聴対象 ・東北大学学際科学フロンティア研究所教員 ・TI-FRISフェロー オブザーバー Hub Meetingに興味のある下記の参加者(質問・議論にも参加することができます) ・東北大学学際高等研究教育院研究教育院生 ・東北大学教職員・学生 ・TI-FRIS参画大学教職員・学生 ・TI-FRIS関係者(委員会委員等) ・「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」の育成対象者 ・科学記者 ・学際研所長/TI-FRISプログラムマネージャーが認めたもの ◆FRIS Hub Meetingについて
-
2023年11月17日(金) 15:30~16:30
第29回学際研セミナーを開催します。 日時 : 2023年11月17日(金) 15:30~16:30 会場 : 学際科学フロンティア研究所(青葉山キャンパス) セミナー室(1F) 題目 : Artificial Metalloenzymes for in vivo Catalysis: Challenges and Opportunities 演者 : Thomas R. Ward教授 (University of Basel, Switzerland) 演者紹介 : Thomas R. Ward先生は有機金属錯体をタンパク質の内部に導入することで高い反応選択性を示す人工金属酵素の研究で世界をリードしています。これまでに移動型水素添加反応、鈴木カップリング、オレフィンメタセシス、C-H結合活性化など非天然の触媒能を有する人工金属酵素を開発してきました。また、近年では大腸菌内部での人工金属酵素の構築、それに続くその分子進化手法の開発も行っております。 代表論文 : Nature 2016, 537, 661., Nat. Catal. 2021, 4, 643., JACS 2022, 144, 11676., JACS 2023, 30, 16621.
-
2023年10月26日 11時~
ハイブリッド開催 / Hybrid Event FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度、8月を除く毎月第4木曜日に開催しています。Hub Meetingの趣旨は、発表者が全領域の研究者を対象として、研究のイントロと分かりやすい専門的内容の紹介を行い、新テーマ創成の芽を作ることです。2021年1月からは世界で活躍できる研究者戦略育成事業「学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS)」のTI-FRIS Hub Meetingと合同で開催しています。 Hub Meetingでは英語での発表を強く推奨しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。参加者は発表中にどんどん質問し、討論し、理解を深めるようにしています。Hub Meeting参加対象(下記)の方は積極的にご参加ください。 【TI-FRISは、弘前大学、岩手大学、東北大学、秋田大学、山形大学、福島大学、宮城教育大学によるコンソーシアム事業です。】 第47回 FRIS Hub Meeting(TI-FRIS Hub Meetingとの合同開催) 日時:2023年10月26日(木)11:00-12:00 開催方式:ハイブリッド開催(オンライン/Zoom・学際科学フロンティア研究所セミナー室) Language: English 参加ご希望の方は、事前登録が必要になります。 参加申し込みフォームよりご登録ください。 登録締切:10月25日(水)15:00 発表者: 飯浜賢志 助教 (東北大学学際科学フロンティア研究所/先端基礎科学/TI-FRISフェロー ) 発表タイトル: スピントロニクスと学際研究/Spintronics and its interdisciplinary research Summary : Spintronics is research field in which magnetic degree of freedom in electronics is studied for developing new devices with low energy consumption and new functionalities. Magnetic random-access memory is a major application in spintronics, where nano-magnets are used to store information without power supply. The devices using nano-magnets have many advantages such as faster operation, high endurance, and high-density recording. In the talk, the presenter will introduce how spintronics has been used in applications so far and what next-generation interdisciplinary applications of spintronics are. Hub Meeting参加者 趣旨と守秘義務を理解・了解していることを条件に、以下の方が参加できます。 Hub Meetingメンバー 発表のターゲットとする参加者、アーカイブ視聴対象 ・東北大学学際科学フロンティア研究所教員 ・TI-FRISフェロー オブザーバー Hub Meetingに興味のある下記の参加者(質問・議論にも参加することができます) ・東北大学学際高等研究教育院研究教育院生 ・東北大学教職員・学生 ・TI-FRIS参画大学教職員・学生 ・TI-FRIS関係者(委員会委員等) ・「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」の育成対象者 ・科学記者 ・学際研所長/TI-FRISプログラムマネージャーが認めたもの ◆FRIS Hub Meetingについて
-
2024年6月
先端学際基幹研究部の丹羽伸介准教授がオーガナイザーを務める欧州分子生物学機構 (EMBO)・欧州分子生物学研究所 (EMBL)シンポジウム「Microtubules: from atoms to compex systems」が2024年6月にハイデルベルグ(ドイツ)で開催されます。 ■シンポジウム詳細(英語) https://www.embl.org/about/info/course-and-conference-office/events/ees24-07/
-
2023年9月28日 11時~
ハイブリッド開催 / Hybrid Event FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度、8月を除く毎月第4木曜日に開催しています。Hub Meetingの趣旨は、発表者が全領域の研究者を対象として、研究のイントロと分かりやすい専門的内容の紹介を行い、新テーマ創成の芽を作ることです。2021年1月からは世界で活躍できる研究者戦略育成事業「学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS)」のTI-FRIS Hub Meetingと合同で開催しています。 Hub Meetingでは英語での発表を強く推奨しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。参加者は発表中にどんどん質問し、討論し、理解を深めるようにしています。Hub Meeting参加対象(下記)の方は積極的にご参加ください。 【TI-FRISは、弘前大学、岩手大学、東北大学、秋田大学、山形大学、福島大学、宮城教育大学によるコンソーシアム事業です。】 第46回 FRIS Hub Meeting(TI-FRIS Hub Meetingとの合同開催) 日時:2023年9月28日(木)11:00-12:00 開催方式:ハイブリッド開催(オンライン/Zoom・学際科学フロンティア研究所セミナー室) Language: English 参加ご希望の方は、事前登録が必要になります。 参加申し込みフォームよりご登録ください。 登録締切:9月27日(水)15:00 発表者: 高橋克幸 准教授 (岩手大学/物質材料・エネルギ/TI-FRISフェロー) 発表タイトル: 高電圧パルスパワーで拓く学際研究/ Interdisciplinary research developed by pulsed power technology Summary : Pulsed power is a technology that accumulates small energy over a relatively long period of time and release it as a short, high-power, and high-voltage pulse. This technology can induce non-linear phenomena such as the generation of plasma in a short time in the order of nanoseconds and microseconds with a compact and small system. In this presentation, the presenter will introduce the current industrial applications of pulsed power and plasma, as well as novel research related to the environment, resource recycling and agricultural applications, combined with research in other fields. Hub Meeting参加者 趣旨と守秘義務を理解・了解していることを条件に、以下の方が参加できます。 Hub Meetingメンバー 発表のターゲットとする参加者、アーカイブ視聴対象 ・東北大学学際科学フロンティア研究所教員 ・TI-FRISフェロー オブザーバー Hub Meetingに興味のある下記の参加者(質問・議論にも参加することができます) ・東北大学学際高等研究教育院研究教育院生 ・東北大学教職員・学生 ・TI-FRIS参画大学教職員・学生 ・TI-FRIS関係者(委員会委員等) ・「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」の育成対象者 ・科学記者 ・学際研所長/TI-FRISプログラムマネージャーが認めたもの ◆FRIS Hub Meetingについて
-
2023年9月14日~15日
趣旨: 宇宙空間に存在する放射線(宇宙線)は、宇宙の成り立ちや物質創生・循環においても非常に重要な役割を担っている。本研究会では、太陽・惑星・銀河といった多様なスケールにおける宇宙線の役割を整理し、現状の結果および未解決な問題を集約する。そして、今後の将来計画および観測において、解明が期待できる部分や新たな共同研究の種を探す。さらに、自由闊達な議論のもと、理論・実験の両輪によって駆動できる研究体制を整え、分野の垣根を越えた研究者間の有機的な繋がりによって、宇宙線研究で戮力協心するグランドビジョンを構想する。 日時:2023年 9月14日、 15日 会場:青葉山キャンパス 講演申込締切 8月9日(水) 参加登録締切 9月6日(水) 登録フォーム https://forms.gle/3DS4KsCSyhbDnU6y5 招待講演者:(敬称略, 50音順) 岡 知彦(立命館大学) 櫻井 駿介(大阪公立大学) 辻 直希(京都大学) 寺田 健太郎(大阪大学) 冨田 沙羅(東北大学) 中 竜大 (東邦大学) 馬上 謙一(北海道大学) 古家 健次(国立天文台) 三宅 晶子 (茨城高専) 三宅 芙沙(名古屋大学) 世話人: 木村 成生(東北大学)、藤井 俊博(大阪公立大学)、藤井 悠里(京都大学)、松本 徹(京都大学) Webページ: https://sites.google.com/kyoto-u.ac.jp/cosmic-ray-symposium-202309?pli=1 この研究会は学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS)の支援を受けています。 支援: 科研費 基盤研究(A) 21H04470 「新型大気蛍光望遠鏡アレイによる極高エネルギー宇宙線天文学の開拓」 科研費 若手研究 22K14028「ブラックホール降着流での宇宙線加速過程とニュートリノ放射」 科研費 若手研究 22K14086「氷衛星内部におけるリンの存在状態の解明:生命を育む衛星の形成環境」 科研費 若手研究 21K13981 「宇宙風化模擬実験から探る、太陽系小天体表面の有機物の化学進化」 学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS) 「令和5年度研究成果発表支援及びセミナー開催支援」 白眉プロジェクト 「小惑星リュウグウとイトカワの試料から探る宇宙における固体の進化と変遷」 お問合せ: 木村成生 shigeo*astr.tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)
-
シンポジウム: 2023年7月31日(水)8:45 - 18:00
アート展示: 2023年7月31日(水)~8月4日(金)10:00 - 16:00(最終日は12:00まで)Tohoku Initiative for NeuroTech Innovations 科学技術が高度に発達した現在でも、脳の働きについてはまだ謎に包まれています。脳機能や脳病態の解明のために、学術界と産業界が緊密に連携した学際的・国際的なアプローチが求められています。そこで本シンポジウムでは、脳の謎を明らかにするという同一の目的を抱く生命科学や工学などの様々な分野で活躍している国内外の研究者・技術者・経営者たちが、ここ東北大学に集結し、脳というブラックボックスを開くことが可能となる脳工学(NeuroTech)の健全な発展について、議論します。 市民向けのアート「NeuroTech Art」展示も開催します。市民の方々に、「脳の科学・工学の融合」に触れ、脳の美しさ、複雑さ、神秘性を体感していただきたいと思います。 本NeuroTechシンポジウムは、東北大学学際科学フロンティア研究所の脳科学や神経工学などの分野で活躍している若手研究者が中心となり、企画したイベントです。また、本イベントは、本学の知の創出センターJunior Research Programから支援を受け、人類社会の重要課題となっている脳の謎を解き明かすため、NeuroTechの新たなフロンティアを切り拓くことを目的としています。 入場無料、どなたでもご参加いただけます。「脳の科学・工学の融合」に触れる機会を楽しんでいただきたいと思います。ご参加を心よりお待ちしております。 ■日時: シンポジウム: 2023年7月31日(水)8:45 - 18:00 (※シンポジウム使用言語:英語) アート展示: 2023年7月31日(水)~8月4日(金)10:00 - 16:00(最終日は12:00まで) ■会場: 仙台市青葉区片平二丁目1-1 東北大学 片平キャンパス 知の館(TOKYO ELECTRON House of Creativity) シンポジウム: 3階講義室 アート展示:1階ラウンジおよび2階会議室 ■プログラムアドバイザー: 大隅典子 東北大学 副学長/東北大学大学院 医学系研究科 教授 虫明元 東北大学大学院 医学系研究科 教授 ■オーガナイザー: 郭媛元 東北大学 学際科学フロンティア研究所 准教授 阿部博弥 東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教 市之瀬敏晴 東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教 岩間智紀 作家、東北大学出身 ■発表者 基調講演: 尾藤晴彦 東京大学大学院 医学系研究科 教授 藤井直敬 株式会社ハコスコ 取締役社長 筒井 健一郎 東北大学大学院 生命科学研究科 教授 講演: 田中 和正 沖縄科学技術大学院大学 准教授 平野恭敬 香港科学技術大学 助教 Marylka Yoe Uusisaari 沖縄科学技術大学院大学 准教授 市之瀬 敏晴 東北大学 助教 Ritchie Chen University of California, San Francisco (UCSF), Assistant Professor 山本 英明 東北大学 准教授 池内 与志穂 東京大学 准教授 丹羽 伸介 東北大学 准教授 井上 貴雄 山口大学 准教授 金子 沙永 北海道大学 准教授 森 竜太郎 コニカミノルタ株式会社 執行役員Chief Innovation Officer(CTO) アーティストプロフィール: 岩間智紀 Tomoki Iwama 作家。東北大学大学院環境科学研究科(博士後期課程)修了後、東京を拠点に制作活動を行う。アートコレクティブ「キラーギロチン」のメンバーとしても活動。 ■参加申込 参加費は無料です。 シンポジウムについての参加申し込み方法: https://forms.gle/PaSVaSQebSgn8hcdA 2023年7月26日(水)15:00まで、会場参加 60名(先着順) ※アート展示については事前の申し込みは不要です。 ■主催・共催 共同主催:東北大学 研究推進・支援機構 知の創出センター 東北大学 学際科学フロンティア研究所 共催:学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ (TI-FRIS) ■イベント詳細(英語) 下記ウェブページをご覧ください。 https://www.tfc.tohoku.ac.jp/junior-research-program/program/8006.html