研究会等のお知らせ
研究会等のお知らせ
-
[学内限定]2023年6月15日(木)13:30~
ハイブリッド開催 令和5年度 前期第2回 全領域合同研究交流会を開催します。 教育院生及び学際研関係者以外の方で参加をご希望の方は6月12日(月)13時までに下記のフォームから申し込みをお願いいたします。 追って参加方法等についてご連絡いたします。 ただし口頭発表のオンライン参加のみとなりますのでご了承ください。 参加申込フォーム: https://forms.gle/oBJUNKR6r8nHJbGt5 参加には東北大メールが必要となりますので予めご確認下さい。 口頭発表者は以下の通りです。 横沢 拓海(薬学研究科 / 生命・環境領域) 炎症性疾患における新規サイトカインストーム誘導因子の発見 Identification of the novel cytokine storm inducing factor in inflammatory diseases. 角田 陽(工学研究科 / 先端基礎科学領域) 予熱帯と反応帯:火炎構造からみた燃焼現象の統一的理解 A unified understanding of combustion phenomena through flame structure: preheat zone and reaction zone 細木 亮輔 (農学研究科 / 生命・環境領域) フッ化炭素溶媒添加による細菌増殖促進メカニズムの解明 Operation of bacterial growth with fluorocarbon and search for molecular mechanisms 場所 口頭発表:オンライン&学際科学フロンティア研究所セミナー室 ポスター発表:学際科学フロンティア研究所セミナー室 R5前期第2回抄録集.pdf ■全領域合同研究交流会について
-
2023年6月22日 11時~
ハイブリッド開催 / Hybrid Event FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度、8月を除く毎月第4木曜日に開催しています。Hub Meetingの趣旨は、発表者が全領域の研究者を対象として、研究のイントロと分かりやすい専門的内容の紹介を行い、新テーマ創成の芽を作ることです。2021年1月からは世界で活躍できる研究者戦略育成事業「学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS)」のTI-FRIS Hub Meetingと合同で開催しています。 Hub Meetingでは英語での発表を強く推奨しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。参加者は発表中にどんどん質問し、討論し、理解を深めるようにしています。Hub Meeting参加対象(下記)の方は積極的にご参加ください。 【TI-FRISは、弘前大学、岩手大学、東北大学、秋田大学、山形大学、福島大学、宮城教育大学によるコンソーシアム事業です。】 第44回 FRIS Hub Meeting(TI-FRIS Hub Meetingとの合同開催) 日時:2023年6月22日(木)11:00-12:00 開催方式:ハイブリッド開催(オンライン/Zoom・学際科学フロンティア研究所セミナー室) 発表言語:英語 参加ご希望の方は、事前登録が必要になります。 参加申し込みフォームよりご登録ください。 登録締切:6月21日(水)15:00 発表者: 北嶋直弥 助教 (東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教/先端基礎科学 ) 発表タイトル: 初期宇宙の物理とダークマター/Physics of the early universe and dark matter Summary : The origin of the universe is one of the biggest questions in basic science. Dark matter is an unknown gravitational source in the present universe and it may be the key to reveal the physics of the early universe. In this hub meeting, I will show my recent research on some dark matter models, especially focusing on production and evolution of dark matter in the early universe with computer simulations. Moreover, I will present that such early universe events can be tested by the observation of gravitational waves (propagation of spacetime fluctuations) in the present universe. 宇宙の起源解明は基礎科学における最重要課題の一つに挙げられる。ダークマターは現在の宇宙における正体不明の重力源であり、その正体を明らかにすることは、宇宙初期の物理を探る鍵となりうる。本ハブミーティングでは、いくつかのダークマターの理論モデルに関する私の最近の研究、特にコンピュータシミュレーションを用いた宇宙初期におけるダークマターの生成及び進化に関する研究を紹介する。また、このような初期宇宙の現象が時空のゆらぎの伝播、すなわち重力波を通じて、現在の宇宙において検証できることを示す。 Hub Meeting参加者 趣旨と守秘義務を理解・了解していることを条件に、以下の方が参加できます。 Hub Meetingメンバー 発表のターゲットとする参加者、アーカイブ視聴対象 ・東北大学学際科学フロンティア研究所教員 ・TI-FRISフェロー オブザーバー Hub Meetingに興味のある下記の参加者(質問・議論にも参加することができます) ・東北大学学際高等研究教育院研究教育院生 ・東北大学教職員・学生 ・TI-FRIS参画大学教職員・学生 ・TI-FRIS関係者(委員会委員等) ・「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」の育成対象者 ・科学記者 ・学際研所長/TI-FRISプログラムマネージャーが認めたもの ◆FRIS Hub Meetingについて
-
[学内限定]2023年5月25日 (木) 13:30~
オンライン開催 ZoomによるWeb開催となります。 令和5年度 前期第1回 全領域合同研究交流会を開催します。 教育院生及び学際研関係者以外の方で参加をご希望の方は5月22日(月)13時までに下記のフォームから申し込みをお願いいたします。 追って参加方法等についてご連絡いたします。 参加申込フォーム: https://forms.gle/RpETtbMiMLwhagF87 参加には東北大メールが必要となりますので予めご確認下さい。 口頭発表者は以下の通りです。 渡邊 晶斗 (工学研究科 / 先端基礎科学領域) ニュートリノ実験への応用に向けた表面修飾ZrO2ナノ粒子の水熱合成 Hydrothermal synthesis of surface-modified ZrO2 nanoparticles for neutrino experiment application Yingxu Liu (医学系研究科 / 人間・社会領域) 世代間の社会的流動性と脳認知加齢化 Intergenerational Social Mobility, Brain Structure, and Cognitive Trajectory : Findings from the Whitehall II Study Over 20 Years 神代 格也 (薬学研究科 / 生命・環境領域) 特殊ペプチド天然物の化学合成に向けた反応開発 Reaction development for chemical synthesis of unusual peptidic natural product 場所: オンラインセミナー(Zoom) R5前期第1回抄録集.pdf ■全領域合同研究交流会について
-
2023年5月25日 11時~
ハイブリッド開催 / Hybrid Event FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度、8月を除く毎月第4木曜日に開催しています。Hub Meetingの趣旨は、発表者が全領域の研究者を対象として、研究のイントロと分かりやすい専門的内容の紹介を行い、新テーマ創成の芽を作ることです。2021年1月からは世界で活躍できる研究者戦略育成事業「学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS)」のTI-FRIS Hub Meetingと合同で開催しています。 Hub Meetingでは英語での発表を強く推奨しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。参加者は発表中にどんどん質問し、討論し、理解を深めるようにしています。Hub Meeting参加対象(下記)の方は積極的にご参加ください。 【TI-FRISは、弘前大学、岩手大学、東北大学、秋田大学、山形大学、福島大学、宮城教育大学によるコンソーシアム事業です。】 第43回 FRIS Hub Meeting(TI-FRIS Hub Meetingとの合同開催) 日時:2023年5月25日(木)11:00-12:00 開催方式:ハイブリッド開催(オンライン/Zoom・学際科学フロンティア研究所セミナー室) 発表言語:英語 参加ご希望の方は、事前登録が必要になります。 参加申し込みフォームよりご登録ください。 登録締切:5月24日(水)15:00 発表者: Nguyen Tuan Hung 助教 (東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教/物質材料・エネルギー ) 発表タイトル: Density-functional theory: A powerful tool for interdisciplinary materials science Summary : Density-functional theory (DFT) is a computational method used in materials science, chemistry, and condensed matter physics to study the electronic structure of materials. It is based on quantum mechanics and can predict accurate results, which can compare directly with experimental data. Thus, DFT has become an important tool for predicting the properties of materials, such as their electronic structure, chemical reactivity, crystal lattices, and spectroscopic properties. This talk will introduce how to use the DFT in interdisciplinary materials science. We also show the hands-on tutorial for Quantum ESPRESSO, a wide-used open software for DFT calculation, on personal computers. Hub Meeting参加者 趣旨と守秘義務を理解・了解していることを条件に、以下の方が参加できます。 Hub Meetingメンバー 発表のターゲットとする参加者、アーカイブ視聴対象 ・東北大学学際科学フロンティア研究所教員 ・TI-FRISフェロー オブザーバー Hub Meetingに興味のある下記の参加者(質問・議論にも参加することができます) ・東北大学学際高等研究教育院研究教育院生 ・東北大学教職員・学生 ・TI-FRIS参画大学教職員・学生 ・TI-FRIS関係者(委員会委員等) ・「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」の育成対象者 ・科学記者 ・学際研所長/TI-FRISプログラムマネージャーが認めたもの ◆FRIS Hub Meetingについて
-
2023年4月27日 11時~
ハイブリッド開催 / Hybrid Event FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度、8月を除く毎月第4木曜日に開催しています。Hub Meetingの趣旨は、発表者が全領域の研究者を対象として、研究のイントロと分かりやすい専門的内容の紹介を行い、新テーマ創成の芽を作ることです。2021年1月からは世界で活躍できる研究者戦略育成事業「学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS)」のTI-FRIS Hub Meetingと合同で開催しています。 Hub Meetingでは英語での発表を強く推奨しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。参加者は発表中にどんどん質問し、討論し、理解を深めるようにしています。Hub Meeting参加対象(下記)の方は積極的にご参加ください。 【TI-FRISは、弘前大学、岩手大学、東北大学、秋田大学、山形大学、福島大学、宮城教育大学によるコンソーシアム事業です。】 第42回 FRIS Hub Meeting(TI-FRIS Hub Meetingとの合同開催) 日時:2023年4月27日(木)11:00-12:00 開催方式:ハイブリッド開催(オンライン/Zoom・学際科学フロンティア研究所セミナー室) 発表言語:英語 参加ご希望の方は、事前登録が必要になります。 参加申し込みフォームよりご登録ください。 登録締切:4月26日(水)15:00 発表者: 岡本 泰典 助教 (東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教/TI-FRISフェロー) 発表タイトル: 天然物をいじって非天然の機能を創出する –タンパク質工学と人工酵素研究– / Artificial enzyme: Integrating Unnatural Functions into Natural Proteins Summary : Nature has evolved various catalysts, called enzymes, to proceed with myriad biochemical reactions which sustain our life. Humans also developed synthetic catalysts enabling chemical transformations that nature has not found. To merge advantageous features of enzymes and synthetic catalysts, the field of artificial enzymes has emerged since the 2000s. This presentation will provide an overview of protein engineering and recent progress in the development of artificial enzymes. Starting with the basics of amino acids and proteins, we will review how researchers have integrated unnatural functions into natural proteins. Hub Meeting参加者 趣旨と守秘義務を理解・了解していることを条件に、以下の方が参加できます。 Hub Meetingメンバー 発表のターゲットとする参加者、アーカイブ視聴対象 ・東北大学学際科学フロンティア研究所教員 ・TI-FRISフェロー オブザーバー Hub Meetingに興味のある下記の参加者(質問・議論にも参加することができます) ・東北大学学際高等研究教育院研究教育院生 ・東北大学教職員・学生 ・TI-FRIS参画大学教職員・学生 ・TI-FRIS関係者(委員会委員等) ・「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」の育成対象者 ・科学記者 ・学際研所長/TI-FRISプログラムマネージャーが認めたもの ◆FRIS Hub Meetingについて