研究会等のお知らせ
研究会等のお知らせ
-
2025年3月28日 16時~
ハイブリッド開催 / Hybrid Event FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度、8月を除く毎月第4金曜日に開催しています。Hub Meetingの趣旨は、発表者が全領域の研究者を対象として、研究のイントロと分かりやすい専門的内容の紹介を行い、新テーマ創成の芽を作ることです。2021年1月からは世界で活躍できる研究者戦略育成事業「学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS)」のTI-FRIS Hub Meetingと合同で開催しています。 Hub Meetingでは英語での発表を強く推奨しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。参加者は発表中にどんどん質問し、討論し、理解を深めるようにしています。Hub Meeting参加対象(下記)の方は積極的にご参加ください。 【TI-FRISは、弘前大学、岩手大学、東北大学、秋田大学、山形大学、福島大学、宮城教育大学によるコンソーシアム事業です。】 第63回 FRIS Hub Meeting(TI-FRIS Hub Meetingとの合同開催) 日時:2025年3月28日(金)16:00- 開催方式:ハイブリッド開催(オンライン/Zoom・学際科学フロンティア研究所セミナー室) Language: English 参加ご希望の方は、事前登録が必要になります。 参加申し込みフォームよりご登録ください。 登録締切:2025年3月27日(木)15:00 発表者: 熊 可欣 助教 (東北大学学際科学フロンティア研究所/人間・社会) 発表タイトル: Mapping language in mind: Unraveling the mechanisms of lexical processing and learning. ことばの心内地図を描く:語を学び使うメカニズムの解明 発表内容の概要: With over 7,000 languages spoken worldwide, understanding how humans process and acquire language remains a crucial challenge. Language has been extensively studied through an interdisciplinary lens, using methodologies from fields such as psychology to explore its sounds, structures, meanings, and the cognitive mechanisms underlying language use and acquisition in both monolinguals and bilinguals. More recently, neuroscience has provided new insights by incorporating methods for studying brain function. In this seminar, I will present findings that leverage these approaches to examine how Japanese words are processed and learned as a foreign language, offering insights into language comprehension and learning. Hub Meeting参加者 趣旨と守秘義務を理解・了解していることを条件に、以下の方が参加できます。 Hub Meetingメンバー 発表のターゲットとする参加者、アーカイブ視聴対象 ・東北大学学際科学フロンティア研究所教員 ・TI-FRISフェロー オブザーバー Hub Meetingに興味のある下記の参加者(質問・議論にも参加することができます) ・東北大学学際高等研究教育院研究教育院生 ・東北大学教職員・学生 ・TI-FRIS参画大学教職員・学生 ・TI-FRIS関係者(委員会委員等) ・「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」の育成対象者 ・学際研所長/TI-FRISプログラムマネージャーが認めたもの ◆FRIS Hub Meetingについて
-
2025年2月28日 16時~
ハイブリッド開催 / Hybrid Event FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度、8月を除く毎月第4金曜日に開催しています。Hub Meetingの趣旨は、発表者が全領域の研究者を対象として、研究のイントロと分かりやすい専門的内容の紹介を行い、新テーマ創成の芽を作ることです。2021年1月からは世界で活躍できる研究者戦略育成事業「学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS)」のTI-FRIS Hub Meetingと合同で開催しています。 Hub Meetingでは英語での発表を強く推奨しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。参加者は発表中にどんどん質問し、討論し、理解を深めるようにしています。Hub Meeting参加対象(下記)の方は積極的にご参加ください。 【TI-FRISは、弘前大学、岩手大学、東北大学、秋田大学、山形大学、福島大学、宮城教育大学によるコンソーシアム事業です。】 第62回 FRIS Hub Meeting(TI-FRIS Hub Meetingとの合同開催) 日時:2025年2月28日(金)16:00- 開催方式:ハイブリッド開催(オンライン/Zoom・学際科学フロンティア研究所セミナー室) Language: English 参加ご希望の方は、事前登録が必要になります。 参加申し込みフォームよりご登録ください。 登録締切:2月28日(木)15:00 発表者: 鈴木 博人 助教 (東北大学学際科学フロンティア研究所/先端基礎科学) 発表タイトル: NanoTerasuで切り拓く物性物理学 Physics of quantum materials revealed by advanced spectroscopies at NanoTerasu 発表内容の概要: NanoTerasu, a 3 GeV synchrotron radiation facility, began operation in the spring of 2024 at the Aobayama campus of Tohoku University. The high-brilliance X-ray light produced by the synchrotron is now being utilized across a wide range of applications, encompassing basic sciences and industrial research. These applications include studies in physics, chemistry, energy materials, functional devices, and biological specimens. In this seminar, I will present the latest developments in spectroscopic techniques at NanoTerasu and their applications in condensed matter physics research. Special emphasis will be on the resonant inelastic X-ray scattering (RIXS) developed at the beamline BL02U, along with the first results obtained from quantum materials. Hub Meeting参加者 趣旨と守秘義務を理解・了解していることを条件に、以下の方が参加できます。 Hub Meetingメンバー 発表のターゲットとする参加者、アーカイブ視聴対象 ・東北大学学際科学フロンティア研究所教員 ・TI-FRISフェロー オブザーバー Hub Meetingに興味のある下記の参加者(質問・議論にも参加することができます) ・東北大学学際高等研究教育院研究教育院生 ・東北大学教職員・学生 ・TI-FRIS参画大学教職員・学生 ・TI-FRIS関係者(委員会委員等) ・「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」の育成対象者 ・科学記者 ・学際研所長/TI-FRISプログラムマネージャーが認めたもの ◆FRIS Hub Meetingについて
-
2025年1月30日(木)10:30〜15:20
東北大学学際科学フロンティア研究所は、TI-FRIS(学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティヴ)との共催により、第31回学際研セミナー『若手PIへのメッセージ 〜世界をリードしてきたトップ研究者から学ぶ〜』を開催します。本セミナーでは、国際卓越研究大学に認定された東北大学の若手PI が、研究や教育の在り方について、蛋白質科学や細胞生物学の分野の世界の第一線で活躍されてきた研究者から学ぶ機会を提供します。 東北大学およびTI-FRIS参画大学の皆様の参加をお待ちしております。 開催日時: 2025年1月30日(木)10:30〜15:20 会場: 東北大学 片平さくらホール(TI-FRISフェローおよび参画大学関係者のみオンライン) ※片平キャンパスの駐車場は使用できませんので、車で来場はご遠慮ください。 講演者: 理化学研究所 田中 元雅 先生 東京科学大学 田口 英樹 先生 九州大学 稲葉 謙次 先生 特別講演: JT生命誌研究館館長、京都大学名誉教授、京都産業大学名誉教授 永田 和宏 先生 参加対象者: 東北大学およびTI-FRIS参画大学(弘前大学、岩手大学、東北大学、秋田大学、山形大学、福島大学、宮城教育大学)の教職員、学生 参加申込方法: 申込フォームよりご登録ください。
-
[学内限定]2025年1月16日 (木) 13:30~
ハイブリッド開催 日時 / 2025年1月16日 (木) 13:30~ 会場 / 学際科学フロンティア研究所 セミナー室 教育院生及び学際研関係者の方は申込不要です。 Zoom情報等は後日ご連絡いたします。 口頭発表者は以下の通りです。 1.角田健吾「誰にも邪魔されずに分子を見よう!:”動きやすさ”で分子のかたちを解析する手法の紹介」 Let's See Molecules Without Interference: A Guide to Analyzing Structures Through Mobility 2.新沼さくら「新規胚盤胞補完法による多能性幹細胞からの卵母細胞作製 -生殖補助医療応用に向けて-」 Generation of functional oocytes from pluripotent stem cells by novel blastocyst complementation -Toward application of assisted reproductive technology- 3.渡辺 楓 「海洋短波レーダーを用いた波浪推定-数理と社会課題を繋ぐ-」 Ocean Wave Estimation Using High-Frequency Radar: Bridging Mathematics and Societal Challenges 抄録集.pdf 問い合わせ先 学際高等研究教育院 総合戦略研究教育企画室 @ ■全領域合同研究交流会について
-
2025年1月24日 16時~
ハイブリッド開催 / Hybrid Event FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度、8月を除く毎月第4金曜日に開催しています。Hub Meetingの趣旨は、発表者が全領域の研究者を対象として、研究のイントロと分かりやすい専門的内容の紹介を行い、新テーマ創成の芽を作ることです。2021年1月からは世界で活躍できる研究者戦略育成事業「学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS)」のTI-FRIS Hub Meetingと合同で開催しています。 Hub Meetingでは英語での発表を強く推奨しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。参加者は発表中にどんどん質問し、討論し、理解を深めるようにしています。Hub Meeting参加対象(下記)の方は積極的にご参加ください。 【TI-FRISは、弘前大学、岩手大学、東北大学、秋田大学、山形大学、福島大学、宮城教育大学によるコンソーシアム事業です。】 第61回 FRIS Hub Meeting(TI-FRIS Hub Meetingとの合同開催) 日時:2025年1月24日(金)16:00- 開催方式:ハイブリッド開催(オンライン/Zoom・学際科学フロンティア研究所セミナー室) Language: English 参加ご希望の方は、事前登録が必要になります。 参加申し込みフォームよりご登録ください。 登録締切:1月23日(木)15:00 発表者: 丹羽 伸介 准教授 (東北大学学際科学フロンティア研究所/生命・環境) 発表タイトル: 神経細胞の形態を司る分子モーター/Neuronal morphology and molecular motors 発表内容の概要: The neuron, a primary cell in the brain, is a large and specialized cell. Human neurons, for instance, have a 1-meter-long cellular extension known as the axon. To maintain neuronal morphology, the components of the axon are actively transported within the axon through a process called axonal transport, which is driven by the cytoskeleton and motor proteins. I will discuss how the physical properties of motor proteins shape neuronal morphology. Additionally, I will introduce our interdisciplinary research on molecular motors in collaboration with colleagues at FRIS. Hub Meeting参加者 趣旨と守秘義務を理解・了解していることを条件に、以下の方が参加できます。 Hub Meetingメンバー 発表のターゲットとする参加者、アーカイブ視聴対象 ・東北大学学際科学フロンティア研究所教員 ・TI-FRISフェロー オブザーバー Hub Meetingに興味のある下記の参加者(質問・議論にも参加することができます) ・東北大学学際高等研究教育院研究教育院生 ・東北大学教職員・学生 ・TI-FRIS参画大学教職員・学生 ・TI-FRIS関係者(委員会委員等) ・「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」の育成対象者 ・科学記者 ・学際研所長/TI-FRISプログラムマネージャーが認めたもの ◆FRIS Hub Meetingについて
-
[学内限定]2024年12月3日 (火) 13:30~
ハイブリッド開催 日時 / 2024年12月3日 (火) 13:30~ 会場 / 学際科学フロンティア研究所 セミナー室 教育院生及び学際研関係者の方は申込不要です。 Zoom情報等は後日ご連絡いたします。 口頭発表者は以下の通りです。 1.小柴 拓実「”理論化学”は何ができる?」 What can “Theoretical Chemistry” do? 2.武藏 諒祐「不登校支援の目標としての「社会的自立」の測定とその功罪―心理尺度開発手法の紹介―」 Measuring “social independence” as a goal for supporting truant students and its benefits and drawbacks: Introduction to psychological scale development methods 3.吉野 舜太郎 「特殊相対論的なプラズマの流体力学方程式を手で近似する! 」 Approximate fluid dynamics equations of plasma in special relativity by my hand! 抄録集.pdf 問い合わせ先 学際高等研究教育院 総合戦略研究教育企画室 @ ■全領域合同研究交流会について
-
2024年12月9日 10:00〜18:40 (19:00〜21:00 セミナー・ディナー)、10日 9:30〜17:40
スピントロニクスは、次世代のデバイス革新を牽引する変革的な技術として、データストレージ、ニューロモルフィック・コンピューティング、そして高速ロジック・デバイスといった分野において新たな地平を切り拓いています。スピンを駆使した現象の解明と、最先端の材料科学の融合により、エネルギー効率に優れ、スケーラブルなソリューションを提供するスピントロニクスは、現代エレクトロニクスに革命的な変化をもたらす可能性を秘めています。 SpinX 2024: Harnessing Spintronics for Device Technology は、スピントロニクス分野の最前線で活躍する科学者、エンジニア、イノベーターが一堂に会し、共同研究を加速させ、革新的なブレークスルーを共有し、未来の発展を切り開くための国際的なプラットフォームです。基礎物理学から最先端のアプリケーションに至るまで、スピンダイナミクス、先端材料、そしてスケーラブルなデバイスアーキテクチャが交錯するこのセミナーでは、スピントロニクスの革新が未来のテクノロジーに与える影響を探求します。 FRISとJST-ASPIREの助成により、SpinX 2024 は東北大学電気通信研究所(仙台)で開催されます。世界各国からの5名の基調講演者と、21名の招待講演者が集結し、革新的な研究成果を共有し、共同研究を加速させるとともに、未来のイノベーションを刺激します。 会場:東北大学電気通信研究所 ナノ・スピン総合研究棟4階 カンファレンスルーム 申込方法(要事前登録・参加無料):https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfQe1TRnmIV0n__FPzMFoKbK_q5_RJKLxqFeoNIHFYkQqFhww/viewform ※12月9日の夜、会場近くのレストランにてセミナー・ディナーを予定しています。費用は後日お知らせしますが、3,000円以下の予定です。 イベントWebサイト: https://sites.google.com/view/spinx2024/home 主催: 東北大学学際科学フロンティア研究所 JST ASPIRE 先端国際共同研究推進事業
-
[学内限定]2024年11月5日 (火) 13:30~
Zoom開催 日時 / 2024年11月5日 (火) 13:30~ 会場 / オンライン 教育院生及び学際研関係者の方は申込不要です。 Zoom情報等は後日ご連絡いたします。 口頭発表者は以下の通りです。 1.薄田隼弥「糸状菌の発酵培養における混合状態の解析」 Numerical analysis on fermentation of filamentous fungi 2. Yu Dongming 3D perception via 4D radar and camera fusion 3. 大川真生「とにかく明るい感圧塗料 – 安心してください,測れますよ –」 Tonikaku PSP – don’t warry, it can measure – 問い合わせ先 学際高等研究教育院 総合戦略研究教育企画室 @ ■全領域合同研究交流会について
-
開講日:2025年1月22日(水)〜
東北大学MOOCコンテンツの東北大学サイエンスシリーズ第9弾「海産毒の科学」にて、学際科学フロンティア研究所新領域創成研究部の工藤雄大准教授が講師の一人を務めます。 講座概要: 本講座は、海産毒の物質としての化学的側面、起源や生合成など生物学的側面に加えて、環境、生態との関わり、作用や食中毒原因物質としての人との関わりを紹介します。 https://mooc.tohoku.ac.jp/mooc/s_vol9/ 受講登録: https://lms.gacco.org/courses/course-v1:gacco+ga194+2025_01/about MOOCについて: MOOC(Massive Open Online Courses:大規模公開オンライン講座)とは、世界中に登録者を持つ、新しいオンライン学習サービスです。 居住国、人種、言語、年齢等の異なる多様な学習者が集まっており、ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学、オックスフォード大学、スタンフォード大学といった各国トップクラスの大学も参加しています。 https://mooc.tohoku.ac.jp/mooc/ 主催: 東北大学オープンオンライン教育開発推進センター
-
2024年11月22日 16時~
ハイブリッド開催 / Hybrid Event FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度、8月を除く毎月第4金曜日に開催しています。Hub Meetingの趣旨は、発表者が全領域の研究者を対象として、研究のイントロと分かりやすい専門的内容の紹介を行い、新テーマ創成の芽を作ることです。2021年1月からは世界で活躍できる研究者戦略育成事業「学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS)」のTI-FRIS Hub Meetingと合同で開催しています。 Hub Meetingでは英語での発表を強く推奨しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。参加者は発表中にどんどん質問し、討論し、理解を深めるようにしています。Hub Meeting参加対象(下記)の方は積極的にご参加ください。 【TI-FRISは、弘前大学、岩手大学、東北大学、秋田大学、山形大学、福島大学、宮城教育大学によるコンソーシアム事業です。】 第59回 FRIS Hub Meeting(TI-FRIS Hub Meetingとの合同開催) 日時:2024年11月22日(金)16:00- 開催方式:ハイブリッド開催(オンライン/Zoom・学際科学フロンティア研究所セミナー室) Language: English 参加ご希望の方は、事前登録が必要になります。 参加申し込みフォームよりご登録ください。 登録締切:11月21日(木)15:00 発表者: 齋藤 勇士 助教 (東北大学学際科学フロンティア研究所/物質材料・エネルギー) 発表タイトル: 安全で高性能なロケットを目指して/Research and Development of Safe and High-Performance Rocket 発表内容の概要: The advancement of rocket technology is a fundamental element supporting space development, and the key challenge lies in balancing safety with high performance. In this presentation, I will first provide an overview of the basic concepts of rocket technology, and then focus on hybrid rocket technology, which is gaining attention and being actively researched worldwide. Additionally, I will introduce my challenges in improving safety and propulsion performance. Hub Meeting参加者 趣旨と守秘義務を理解・了解していることを条件に、以下の方が参加できます。 Hub Meetingメンバー 発表のターゲットとする参加者、アーカイブ視聴対象 ・東北大学学際科学フロンティア研究所教員 ・TI-FRISフェロー オブザーバー Hub Meetingに興味のある下記の参加者(質問・議論にも参加することができます) ・東北大学学際高等研究教育院研究教育院生 ・東北大学教職員・学生 ・TI-FRIS参画大学教職員・学生 ・TI-FRIS関係者(委員会委員等) ・「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」の育成対象者 ・科学記者 ・学際研所長/TI-FRISプログラムマネージャーが認めたもの ◆FRIS Hub Meetingについて