研究会等のお知らせ
研究会等のお知らせ
-
2025年3月28日 16時~
ハイブリッド開催 / Hybrid Event FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度、8月を除く毎月第4金曜日に開催しています。Hub Meetingの趣旨は、発表者が全領域の研究者を対象として、研究のイントロと分かりやすい専門的内容の紹介を行い、新テーマ創成の芽を作ることです。2021年1月からは世界で活躍できる研究者戦略育成事業「学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS)」のTI-FRIS Hub Meeti・・・
-
2025年2月28日 16時~
ハイブリッド開催 / Hybrid Event FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度、8月を除く毎月第4金曜日に開催しています。Hub Meetingの趣旨は、発表者が全領域の研究者を対象として、研究のイントロと分かりやすい専門的内容の紹介を行い、新テーマ創成の芽を作ることです。2021年1月からは世界で活躍できる研究者戦略育成事業「学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS)」のTI-FRIS Hub Meeti・・・
-
2025年1月30日(木)10:30〜15:20
東北大学学際科学フロンティア研究所は、TI-FRIS(学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティヴ)との共催により、第31回学際研セミナー『若手PIへのメッセージ 〜世界をリードしてきたトップ研究者から学ぶ〜』を開催します。本セミナーでは、国際卓越研究大学に認定された東北大学の若手PI が、研究や教育の在り方について、蛋白質科学や細胞生物学の分野の世界の第一線で活躍されてきた研究者から学ぶ機会を提供します。 東北大学およびTI-FRIS参画大学の皆様の参加をお待ちしております。 開催・・・
-
[学内限定]2025年1月16日 (木) 13:30~
ハイブリッド開催 日時 / 2025年1月16日 (木) 13:30~ 会場 / 学際科学フロンティア研究所 セミナー室 教育院生及び学際研関係者の方は申込不要です。 Zoom情報等は後日ご連絡いたします。 口頭発表者は以下の通りです。 1.角田健吾「誰にも邪魔されずに分子を見よう!:”動きやすさ”で分子のかたちを解析する手法の紹介」 Let's See Molecules Without Interference: A Guide to Analyzing Structures Through Mobility ・・・
-
2025年1月24日 16時~
ハイブリッド開催 / Hybrid Event FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度、8月を除く毎月第4金曜日に開催しています。Hub Meetingの趣旨は、発表者が全領域の研究者を対象として、研究のイントロと分かりやすい専門的内容の紹介を行い、新テーマ創成の芽を作ることです。2021年1月からは世界で活躍できる研究者戦略育成事業「学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS)」のTI-FRIS Hub Meeti・・・
-
2024年12月27日 16時~
ハイブリッド開催 / Hybrid Event FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度、8月を除く毎月第4金曜日に開催しています。Hub Meetingの趣旨は、発表者が全領域の研究者を対象として、研究のイントロと分かりやすい専門的内容の紹介を行い、新テーマ創成の芽を作ることです。2021年1月からは世界で活躍できる研究者戦略育成事業「学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS)」のTI-FRIS Hub Meeti・・・
-
[学内限定]2024年12月3日 (火) 13:30~
ハイブリッド開催 日時 / 2024年12月3日 (火) 13:30~ 会場 / 学際科学フロンティア研究所 セミナー室 教育院生及び学際研関係者の方は申込不要です。 Zoom情報等は後日ご連絡いたします。 口頭発表者は以下の通りです。 1.小柴 拓実「”理論化学”は何ができる?」 What can “Theoretical Chemistry” do? 2.武藏 諒祐「不登校支援の目標としての「社会的自立」の測定とその功罪―心理尺度開発手法の紹介―」 Measuring “social indep・・・
-
2024年12月9日 10:00〜18:40 (19:00〜21:00 セミナー・ディナー)、10日 9:30〜17:40
スピントロニクスは、次世代のデバイス革新を牽引する変革的な技術として、データストレージ、ニューロモルフィック・コンピューティング、そして高速ロジック・デバイスといった分野において新たな地平を切り拓いています。スピンを駆使した現象の解明と、最先端の材料科学の融合により、エネルギー効率に優れ、スケーラブルなソリューションを提供するスピントロニクスは、現代エレクトロニクスに革命的な変化をもたらす可能性を秘めています。 SpinX 2024: Harnessing Spintronics for D・・・
-
[学内限定]2024年11月5日 (火) 13:30~
Zoom開催 日時 / 2024年11月5日 (火) 13:30~ 会場 / オンライン 教育院生及び学際研関係者の方は申込不要です。 Zoom情報等は後日ご連絡いたします。 口頭発表者は以下の通りです。 1.薄田隼弥「糸状菌の発酵培養における混合状態の解析」 Numerical analysis on fermentation of filamentous fungi 2. Yu Dongming 3D perception via 4D radar and camera fusion 3. 大川真生「とにかく・・・
-
開講日:2025年1月22日(水)〜
東北大学MOOCコンテンツの東北大学サイエンスシリーズ第9弾「海産毒の科学」にて、学際科学フロンティア研究所新領域創成研究部の工藤雄大准教授が講師の一人を務めます。 講座概要: 本講座は、海産毒の物質としての化学的側面、起源や生合成など生物学的側面に加えて、環境、生態との関わり、作用や食中毒原因物質としての人との関わりを紹介します。 https://mooc.tohoku.ac.jp/mooc/s_vol9/ 受講登録: https://lms.gacco.org/courses/course-v1:ga・・・