トピックス
-
研究会等のお知らせ2025.01.14
ハイブリッド開催 日時 / 2025年1月16日 (木) 13:30~ 会場 / 学際科学フロンティア研究所 セミナー室 教育院生及び学際研関係者の方は申込不要です。 Zoom情報等は後日ご連絡いたします。 口頭発表者は以下の通りです。 1.角田健吾「誰にも邪魔されずに分子を見よう!:”動きやすさ”で分子のかたちを解析する手法の紹介」 Let's See Molecules Without Interference: A Guide to Analyzing Structures Through Mobility 2.新沼さくら「新規胚盤胞補完法による多能性幹細胞からの卵母細胞作製 -生殖補助医療応用に向けて-」 Generation of functional oocytes from pluripotent stem cells by novel blastocyst complementation -Toward application of assisted reproductive technology- 3.渡辺 楓 「海洋短波レーダーを用いた波浪推定-数理と社会課題を繋ぐ-」 Ocean Wave Estimation Using High-Frequency Radar: Bridging Mathematics and Societal Challenges 抄録集.pdf 問い合わせ先 学際高等研究教育院 総合戦略研究教育企画室 @ ■全領域合同研究交流会について
-
会議発表・論文・出版2025.01.09
九州大学高等研究院の翁岳暄 稲盛フロンティアプログラム・准教授(東北大学学際科学フロンティア研究所(クロスアポイントメント))は、2024年11月にケンブリッジ大学出版局の新書The Cambridge Handbook on the Law, Policy and Regulation for Human-Robot Interactionにて、「Ethical Design and Standardization for Robot Governance」の章を執筆しました。 近年、AIペーシング問題を解決するために、各国や国際機関が標準化アプローチを用いて以下の3つの異なるアプローチを行っています(図参照)。 タイプA(整合規格):AI規制に関する法律をサポートする補足的な技術規範として使用されるアプローチ タイプB(ソフト・ロー):政策指針や道徳原則を拘束力のない柔軟なルールとして適用されるアプローチ。 タイプC:タイプAとタイプBのハイブリッドアプローチ。AI開発者が責任ある研究とイノベーション(RRI)を実施できるように、重要な倫理的配慮を社会技術的基準に変換することを目的とする。 本章では、技術進歩の急速なスピードに対応できていない立法措置の遅れに起因する、AIペーシング問題について考察しています。重要なAI技術の規制を検討することに加え、人間とロボットの日常的な相互作用に内在する倫理的、法的、社会的影響リスクを利害関係者が確実に管理できるよう、拘束力のない柔軟なAI倫理基準に依拠した規制の枠組みについても論じています。AI倫理基準をヒューマノイドロボットや表現ロボットの開発プロセスに組み込むことで、ロボット開発者は、ロボット規制のために制定された法律に抵触することなく、責任あるイノベーションと研究の原則を盛り込むことができます。本章では、2つのケーススタディを通して、倫理的ロボットデザインのアプローチを探求し、その可能性と限界を検証し、合法的リーガル・ヒューマン・ロボット・インタラクション(L-HRI)の実施におけるコンプライアンス・バイ・デザインの有用性を実証します。 図:ロボットの倫理設計と標準化のための3つの方法論 本成果は2024年11月21日にケンブリッジ大学出版局のThe Cambridge Handbook of the Law, Policy, and Regulation for Human-Robot Interactionに収録されました。 論文情報: タイトル:Ethical Design and Standardization for Robot Governance 著者:翁岳暄 掲載書籍:The Cambridge Handbook of the Law, Policy, and Regulation for Human-Robot Interaction, Woodrow Barfield, Yueh-Hsuan Weng, Ugo Pagallo (Eds.), Cambridge University Press DOI:10.1017/9781009386708 ISBN:9781009386708 URL:https://www.cambridge.org/core/books/cambridge-handbook-of-the-law-policy-and-regulation-for-humanrobot-interaction/5740D8AEA42968E6A195BEDF5CBD0E5C プレスリリース: 九州大学 https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1198
-
会議発表・論文・出版2025.01.07
現在、電子技術と光技術を融合する光電融合技術の開発に多くの機関や企業が取り組んでいます。光と磁気を用いたナノ磁性体(ナノは10億分の1)の制御もそのような次世代の融合技術の一つとして期待され、その基礎・応用に関する研究が精力的に進められています。 東北大学大学院工学研究科応用物理学専攻の抜井康起大学院生は、同大学学際科学フロンティア研究所(FRIS)の飯浜賢志助教(研究当時;現在、名古屋大学准教授)ならびに同大学材料科学高等研究所(WPI-AIMR)の水上成美教授らと共同で、典型的な金属磁性体であるコバルトに白金を混合した合金ナノ薄膜の円偏光によって発生する光磁気トルクを観測したところ、白金を混合しないコバルトナノ薄膜に比較して約5倍大きな光磁気トルクが発生することを見出しました。光の強度を約5分の1に弱めても同じ効果を生じさせることができるため、より省エネルギーの光磁気デバイスの開発につながります。 本研究では、典型的な金属磁性体であるコバルトに様々な濃度の白金を最大で70%まで固溶した合金ナノ薄膜を作製し研究を進めた結果、白金元素に特有の相対論的量子力学効果が、円偏光によって発生する電子軌道角運動量に由来する磁気トルクを増強することが明らかになりました。 金属磁性体における電子軌道角運動量の物理に新しい知見を与えるとともに、光を用いて情報を書き込む高効率のスピンメモリやストレージ技術の開発に寄与する成果です。 本研究は2025年1月2日に学術誌Physical Review Lettersのオンライン版に掲載されました。 図:光磁気トルクによって駆動される磁気の運動をポンプ・プローブ時間分解磁気光学カー効果によって測定した実験データの例 (a) コバルトナノ薄膜 (b) コバルト白金ナノ薄膜(白金の比率は原子比65%)。(c) 測定した磁気の運動から評価された光磁気トルクの大きさと白金の比率の関係。面内ならびに面直方向の光磁気トルクのいずれも白金の混合比率とともに増大する。 論文情報: タイトル:Light-induced torque in ferromagnetic metals via orbital angular momentum generated by photon helicity 著者:Koki Nukui, *Satoshi Iihama, Kazuaki Ishibashi, Shogo Yamashita, Akimasa Sakuma, Philippe Scheid, Grégory Malinowski, Michel Hehn, Stéphane Mangin, *Shigemi Mizukami *責任著者:東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教 飯浜賢志(研究当時)、東北大学 材料科学高等研究所 教授 水上成美 掲載誌:Physical Review Letters DOI: 10.1103/PhysRevLett.134.016701 URL: https://journals.aps.org/prl/abstract/10.1103/PhysRevLett.134.016701 プレスリリース: 東北大学 https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2025/01/press20250107-01-torque.html 東北大学材料科学高等研究所 https://www.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/jp/achievements/press/2025/20250107_001905.html 東北大学大学院工学研究科 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3076.html
-
研究会等のお知らせ2025.01.06
ハイブリッド開催 / Hybrid Event FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度、8月を除く毎月第4金曜日に開催しています。Hub Meetingの趣旨は、発表者が全領域の研究者を対象として、研究のイントロと分かりやすい専門的内容の紹介を行い、新テーマ創成の芽を作ることです。2021年1月からは世界で活躍できる研究者戦略育成事業「学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS)」のTI-FRIS Hub Meetingと合同で開催しています。 Hub Meetingでは英語での発表を強く推奨しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。参加者は発表中にどんどん質問し、討論し、理解を深めるようにしています。Hub Meeting参加対象(下記)の方は積極的にご参加ください。 【TI-FRISは、弘前大学、岩手大学、東北大学、秋田大学、山形大学、福島大学、宮城教育大学によるコンソーシアム事業です。】 第61回 FRIS Hub Meeting(TI-FRIS Hub Meetingとの合同開催) 日時:2025年1月24日(金)16:00- 開催方式:ハイブリッド開催(オンライン/Zoom・学際科学フロンティア研究所セミナー室) Language: English 参加ご希望の方は、事前登録が必要になります。 参加申し込みフォームよりご登録ください。 登録締切:1月23日(木)15:00 発表者: 丹羽 伸介 准教授 (東北大学学際科学フロンティア研究所/生命・環境) 発表タイトル: 神経細胞の形態を司る分子モーター/Neuronal morphology and molecular motors 発表内容の概要: The neuron, a primary cell in the brain, is a large and specialized cell. Human neurons, for instance, have a 1-meter-long cellular extension known as the axon. To maintain neuronal morphology, the components of the axon are actively transported within the axon through a process called axonal transport, which is driven by the cytoskeleton and motor proteins. I will discuss how the physical properties of motor proteins shape neuronal morphology. Additionally, I will introduce our interdisciplinary research on molecular motors in collaboration with colleagues at FRIS. Hub Meeting参加者 趣旨と守秘義務を理解・了解していることを条件に、以下の方が参加できます。 Hub Meetingメンバー 発表のターゲットとする参加者、アーカイブ視聴対象 ・東北大学学際科学フロンティア研究所教員 ・TI-FRISフェロー オブザーバー Hub Meetingに興味のある下記の参加者(質問・議論にも参加することができます) ・東北大学学際高等研究教育院研究教育院生 ・東北大学教職員・学生 ・TI-FRIS参画大学教職員・学生 ・TI-FRIS関係者(委員会委員等) ・「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」の育成対象者 ・科学記者 ・学際研所長/TI-FRISプログラムマネージャーが認めたもの ◆FRIS Hub Meetingについて
-
会議発表・論文・出版2024.12.24
人や動物の体内ではNa+、K+、Cl-などの複数のイオンが共存しており、これらの濃度は精神疾患や神経疾患の理解・治療において重要です。従来の技術では複数のイオン濃度を同時に測定できない、プローブが固く脳内や生体内に挿入しにくいといった課題がありました。 東北大学学際科学フロンティア研究所の郭媛元准教授、同大大学院医工学研究科の吉信達夫教授、呉京宣大学院生らの研究チームは、熱延伸技術を活用し、ポリマー製のフレキシブルな神経イオンプローブを開発し、人工脳脊髄液(aCSF)環境下でその高い感度、選択性、安定性を確認しました。このプローブはNa+、K+、Cl-を同時にモニタリング可能で、従来の神経デバイス技術が抱える微細化や多機能化の課題を解決できます。これにより、脳や神経疾患におけるイオン動態の解明に寄与することが期待されます。生体適合性の高い柔軟なポリマー製であり、電気生理学的信号の記録も可能であることから、基礎研究や医療診断技術の幅広い応用が見込まれています。 本成果は2024年12月15日に分析化学分野の専門誌Talantaに掲載されました。 図1. 熱延伸技術で実現した柔軟性と高感度を備えた神経イオンプローブ 論文情報: タイトル:Advancing multiplexed ion monitoring techniques: the development of integrated thermally drawn polymer fiber-based ion probes 著者:呉京宣、雜﨑智沖、吉信達夫、郭媛元 *責任著者:東北大学学際科学フロンティア研究所 新領域創成研究部 東北大学大学院医工学研究科 バイオファイバ医工学分野 准教授 郭媛元 掲載誌:Talanta DOI:10.1016/j.talanta.2024.127249 URL:https://doi.org/10.1016/j.talanta.2024.127249 プレスリリース: 東北大学 https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/12/press20241220-01-ion.html
-
受賞2024.12.10
新領域創成研究部の橋田紘明助教が、2024年12月にフィジー共和国で開催されたThe 24th IEEE International Conference on Scalable Computing and Communications (ScalCom 2024)において「IEEE Best Paper Award」を受賞しました。 本賞は、IEEE ScalCom 2024における最も優れた論文1件に対し贈られるものです。受賞対象となった橋田紘明助教の論文タイトルは「Optimization of Intelligent Reflecting Surface Dimensions Under Partial Blockages」です。
-
お知らせ2024.12.09
学際科学フロンティア研究所の市之瀬敏晴准教授が、2024年12月12日放送のNHK総合「あしたが変わるトリセツショー」に出演し、飲酒による脳内変化を明らかにするためのショウジョウバエ研究について解説します。 番組名:あしたが変わるトリセツショー(NHK総合) 放送日時:2024年12月12日(木)19:30〜20:15 番組ウェブサイト: https://www.nhk.jp/p/torisetsu-show/ts/J6MX7VP885/episode/te/LR1RW7ZVQ1/
-
受賞2024.12.05
新領域創成研究部の鈴木博人助教が、日本中性子科学会「波紋President Choice」を受賞しました。12月5日(木)に名古屋国際会議場で開催された日本中性子科学会で受賞式がおこなわれました。 波紋President Choiceは日本中性子科学会の機関紙「波紋」に掲載されたサイエンス記事、特集記事、技術ノート、入門講座などの記事の中から2年毎に会長が選定します。受賞対象となった鈴木博人助教の論文のタイトルは「共鳴非弾性X線散乱(RIXS)による磁気励起研究」で波紋Vol.34, No.1 13(2024) に掲載されました。
-
会議発表・論文・出版2024.12.05
私たちの身の回りにある液体は、固体表面に触れると、その性質によって様々な濡れ方を見せます。この濡れ現象は、塗料やインクの塗布、印刷など、私たちの生活を支える多くの産業において重要な役割を果たしています。近年、この塗布・印刷に用いる材料としてナノ粒子を液体に分散させたナノ粒子分散液が注目されており、そのユニークな性質を利用した新しい材料開発が進められています。しかし、ナノ粒子分散液の濡れ現象については、まだ多くの謎が残されています。 東北大学大学院工学研究科の庄司衛太准教授、星野瑛大学院生(研究当時)、琵琶哲志教授、久保正樹教授、同大学未来科学技術共同研究センターの塚田隆夫特任教授、同大学学際科学フロンティア研究所の笘居高明教授、同大学材料科学高等研究所(WPI-AIMR)の阿尻雅文教授らの研究グループは、ナノ粒子分散液が基板上で従来の濡れ挙動と比較して、広範囲に広がる超拡張濡れ現象を示すことを発見しました。 本成果は2024年12月2日、科学誌Langmuirにて公開され、雑誌表紙に選ばれました。 図:固体基板上の単成分液体とナノ粒子分散液の液滴拡張の違いの模式図。 論文情報: タイトル:Superspreading wetting of nanofluid droplet laden with highly dispersed nanoparticles 著者:Eita Shoji*, Akira Hoshino, Tetsushi Biwa, Masaki Kubo, Takao Tsukada, Takaaki Tomai, Tadafumi Adschiri *責任著者:東北大学大学院工学研究科 准教授 庄司衛太 掲載誌:Langmuir DOI:10.1021/acs.langmuir.4c03347 URL:https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.langmuir.4c03347 プレスリリース: 東北大学 https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/12/press20241 東北大学大学院工学研究科 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3039.html
-
研究会等のお知らせ2024.12.02
ハイブリッド開催 日時 / 2024年12月3日 (火) 13:30~ 会場 / 学際科学フロンティア研究所 セミナー室 教育院生及び学際研関係者の方は申込不要です。 Zoom情報等は後日ご連絡いたします。 口頭発表者は以下の通りです。 1.小柴 拓実「”理論化学”は何ができる?」 What can “Theoretical Chemistry” do? 2.武藏 諒祐「不登校支援の目標としての「社会的自立」の測定とその功罪―心理尺度開発手法の紹介―」 Measuring “social independence” as a goal for supporting truant students and its benefits and drawbacks: Introduction to psychological scale development methods 3.吉野 舜太郎 「特殊相対論的なプラズマの流体力学方程式を手で近似する! 」 Approximate fluid dynamics equations of plasma in special relativity by my hand! 抄録集.pdf 問い合わせ先 学際高等研究教育院 総合戦略研究教育企画室 @ ■全領域合同研究交流会について