トピックス
-
受賞2016.08.09
荒明 晃平 さん(増本グループ 工学研究科修士課程2年) 第9回 先端材料とプロセッシングに関する環太平洋国際会議 (PRICM 9)において 「若手研究者優秀ポスター発表賞」を受賞 受賞日/2016年8月4日 増本研究室(先端学際基幹研究部・物質材料・エネルギー領域)の 荒明晃平さん(本学大学院工学研究科修士課程2年)が、国際会議PRICM9 2016(9th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing:2016年8月1~5日:京都)において、「若手研究者優秀ポスター発表賞」を受賞しました。 本賞は、本国際会議のポスター発表のうち、第一著者が35歳未満の発表中から優れた内容の研究に対して与えられる賞です。 タイトル: Structure, magnetic and dielectric properties of Al2O3-Co nano-composite films. 受賞者名: 荒明 晃平 (大学院工学研究科・増本研究室 修士2年) 張 亦文 (新領域創成研究部・物質材料・エネルギー領域) 小林 伸聖 (電磁材料研究所) 大沼 繁弘 (電磁材料研究所) 野瀬 正照 (富山大学、(現)北陸職業能力開発大学校) 増本 博(先端学際基幹研究部・物質材料・エネルギー領域)
-
受賞2016.08.08
郭 威 博士(才田グループ教育研究支援者) 第9回 先端材料とプロセッシングに関する環太平洋国際会議 (PRICM 9)において 「若手研究者優秀ポスター発表賞」を受賞 受賞日/2016年8月4日 先端学際基幹研究部才田研究室(先端基礎科学領域)教育研究支援者の郭 威博士が、「第9回先端材料とプロセッシングに関する環太平洋国際会議 (PRICM 9)」 (2016年8月1~5日、京都)におい て、「若手研究者優秀ポスター発表賞」を受賞しました。 タイトル: Development and microstructure optimization of Mg-based metallic glass matrix composites with in-situ B2-NiTi dispersoids 受賞者名: 郭 威(先端学際基幹研究部・先端基礎科学領域才田研究室 教育研究支援者)、 加藤秀実(金属材料研究所)、 山田 類(新領域創成研究部・物質材料・エネルギー領域)、 田中直行(大学院工学研究科修士2年)、 才田淳治(先端学際基幹研究部・先端基礎科学領域)
-
会議発表・論文・出版2016.08.02
山本 英明 助教(新領域創成研究部) 『Applied Physics Letters』に論文掲載(2件) 学際科学フロンティア研究所新領域創成部の山本英明助教、電気通信研究所の庭野道夫教授、医工学研究科の平野愛弓准教授、福岡大学薬学部の桂林秀太郎准教授らの研究グループは生きた神経細胞を一細胞ごとに操作して回路を形成するための新しい表面加工技術の開発に成功しました。 パソコンやスマートフォンの心臓部である電子回路の素子を高性能化するために、エレクトロニクスの分野ではこれまで半導体材料や金属を微細なスケールで加工するためのプロセス技術が開発されてきました。今回、山本助教らはこの技術を生きた神経細胞を素子とする回路を作製するのに応用し、神経細胞が信号を伝達する向きを個々の細胞ごとに制御できることを実証しました。この成果により、脳神経回路の動作原理の理解が進み、また生体神経回路と電子デバイスとの融合技術の開発も加速することが期待されます。 本成果は、平成28年7月29日付けで、米国学術誌Applied Physics Lettersに掲載されました。 掲載論文: H. Yamamoto et al. "Unidirectional signal propagation in primary neurons micropatterned at a single-cell resolution" Appl. Phys. Lett. 109, 043703 (2016). 生物の身体を構成する細胞は、細胞膜と呼ばれる脂質分子の膜で囲われています。今回、学際科学フロンティア研究所新領域創成部の山本英明助教、医工学研究科の平野愛弓准教授、電気通信研究所の庭野道夫教授らの研究グループは、生体細胞膜のもつ電気的絶縁性を工学的に利用することにより、薬剤評価系などに用いられている神経活動計測法の感度を従来手法に比べ大幅に向上できることを実証しました。これによって、これまでに計測不可能であった神経回路の信号伝達機構や薬理応答を調べられるようになると期待されます。 本成果は、平成28年1月11日付けで、米国学術誌Applied Physics Lettersに掲載されました。 掲載論文: R. Matsumura, H. Yamamoto, M. Niwano, A. Hirano-Iwata "An electrically resistive sheet of glial cells for amplifying signals of neuronal extracellular recordings" Appl. Phys. Lett. 108, 023701 (2016).
-
研究会等のお知らせ2016.07.28
もしも君が杜の都で天文学者になったら。。。(通称:もし天)(PDF) 期間:2016年12月22日(木) ~ 12月28日(水) 会場:東北大学・仙台市天文台 主催/東北大学学際科学フロンティア研究所、東北大学理学研究科天文学専攻 共催/仙台市天文台、宮城教育大学 ※応募方法や問い合わせ先など詳細はプレスリリースまたは、 もし天ウェブサイトをご覧ください
-
研究会等のお知らせ2016.07.23
第12回学際科学フロンティア研究所セミナーのご案内(PDF) (兼 第2回東北ドラッグデリバリーシステム研究会) 「質量分析で何が、かわるか ― 東北の質量分析最前線 ―」 講師:三枝大輔先生、寺崎哲也先生、内田康雄先生、大江知行先生、 青木淳賢先生、仲川清隆先生、臼井聖尊先生、前川正充先生(東北大学)、 中西広樹先生(秋田大学)、平山明由先生(慶應義塾大学)、 藤田友嗣先生(岩手医科大学)ほか 場所:学際科学フロンティア研究所1階 大セミナー室
-
研究会等のお知らせ2016.07.22
「Interdisciplinary Approach to the Protection of Human Rights」 オーガナイザー:中村文子 助教(学際科学フロンティア研究所) 7月6日 Workshop(PDF) 会場:知の館(3F講義室) アクセスMAP 7月8日 "Special Seminar on Reevaluating Human Trafficking"(PDF) 会場:文科系総合講義棟 2F小会議室(教室番号211) ※詳しくはそれぞれのリンク先、PDFをご覧ください。
-
会議発表・論文・出版2016.07.21
野内 類 助教(新領域創成研究部) 『フロンティアーズ イン ヒューマンニューロサイエンス』に論文掲載 新領域創成研究部の野内 類 助教は、音読・計算を用いた認知トレーニングが高齢者の広範囲な認知機能(実行機能・エピソード記憶・注意・処理速度)を改善させることを実証いたしました。 本研究の成果により、日常的な活動を工夫することで、安全・簡単・低コストで高齢者の認知機能を維持・向上できる可能性を示すことができました。 本研究は、(株)公文教育研究会との産学連携研究として、加齢医学研究所の川島隆太教授と共同で実施されました。 論文URL
-
研究会等のお知らせ2016.07.21
平成28年度前期 全領域合同研究交流会(第4回)のご案内(PDF) 発表者:松本 伸之 助教(情報・システム) 丹羽 伸介 助教(生命・環境)ほか 場所:学際科学フロンティア研究所1階 大セミナー室 ■全領域合同研究交流会について(28年度前期開催日程掲載)
-
研究会等のお知らせ2016.07.20
第1回 フロンティアバイオイメージング研究会(PDF) 主催:学際科学フロンティア研究所 共催:学際高等研究教育院、連携型博士研究人材総合育成システム ※プログラム、発表者等はこちらをご覧ください 場所:学際科学フロンティア研究所 1階大セミナー室 [ 事前申込不要・参加自由 ]
-
会議発表・論文・出版2016.07.11
野田 博文 助教(新領域創成研究部) 英国科学誌「ネイチャー」に論文掲載 掲載日/2016年7月7日 新領域創成研究部の野田博文助教の所属する研究グループでは、X線天文衛星 ASTRO-H「ひとみ」の観測装置立ち上げ段階において、搭載された軟X線分光検出器(Soft X-ray Spectrometer; SXS)によって、ペルセウス座銀河団からのX線信号を合計23万秒間観測することに成功しました。 SXSは軌道上で、これまでの観測装置より20倍以上高いエネルギー分解能を達成し、銀河団の中に存在する5000万℃以上の高温ガスの運動をはじめて精密に測定しました。その結果、銀河団の中心部では、巨大ブラックホールから吹き出す高速のプラズマ噴出流が高温ガスにぶつかって影響を及ぼすにもかかわらず、その結果作り出される高温ガスの乱れた運動が意外なほど小さいことが明らかになりました。 掲載論文: The Hitomi collaboration, "The Quiet Intercluster Medium in the Core of the Perseus Cluster", Nature, 535, 117-121 (07 July 2016)