トピックス
-
受賞2016.07.06
増本 博 教授(先端学際基幹研究部) 『日本セラミックス協会 学術賞』を受賞 受賞日/2016年6月3日 学際科学フロンティア研究所 先端学際基幹研究部の増本 博 教授は、平成28年6月3日に行われた、公益社団法人 日本セラミックス協会 表彰式において、『第70回(平成27年度)日本セラミックス協会 学術賞』を受賞しました。 これは、「セラミックスの科学・技術に関する貴重な研究をなし、その業績特に優秀な者」に贈られる学会賞です。 業績題目: 誘電体-金属ナノ複相構造薄膜の創製と新規複機能物性 受賞理由: 増本 博氏は、これまで一貫して誘電体セラミックス薄膜に関連する研究を精力的に行い、当協会でのこの分野を牽引してきた。近年、誘電体セラミックスの中にナノメータサイズの金属粒子を均一分散した「誘電体-金属ナノ複相構造薄膜」に着目し、ナノ粒子間の量子効果を利用して、数々の高機能・新規複機能材料の創製およびその理論的解明において大きな成果を挙げてきた。特筆すべきは、「誘電体-貴金属ナノ傾斜複相膜による表面プラズモン光吸収特性の発現」、「立方晶SiCの高速低温酸化によるSiナノ粒子分散SiO2薄膜創製とPL特性発現」、「誘電体-磁性金属ナノ複相構造薄膜による広帯域・高周波軟磁性薄膜の創製」、などである。さらに、「誘電体-磁性金属ナノ複相構造薄膜による巨大磁気-誘電効果の発見」は、新しい分極(ナノ量子効果であるスピン依存電荷分極)メカニズムによる巨大誘電特性と、常温で磁気-誘電効果を示すことを発見し、(Nature Communications(2014).)に掲載されている。以上の業績を踏まえ、同氏を日本セラミックス協会学術賞に値するものとして推薦する。 授賞式にて。左:増本 博 教授、右:徳植 桂治 会長
-
会議発表・論文・出版2016.07.04
當真 賢二 助教(新領域創成研究部) 『プログレス・オブ・セオレティカル・アンド・エクスペリメンタル・フィジクス』に論文掲載 ブラックホールは周囲の物質を全て吸い込んでしまうイメージがありますが、実際には、物質の一部は吸い込まれる前に高エネルギーを獲得し、重力を振り切って脱出できます。この過程の中で最も謎に包まれている現象が、回転するブラックホールが駆動するプラズマ噴流(ジェット)であり、その駆動機構は宇宙物理学における最大の問題の一つとされています。この問題は、一般相対性理論とプラズマ理論の学際的問題となっており、それぞれの専門家、大家が様々な説を提案してきました。しかし、本論文において當真賢二助教は、どの説も一方の理論では正しそうに見えるが他方の理論と相容れないことを証明しました。そして新たに両方の理論に整合的な説を提示しました。これは数式を駆使する解析的な一般的理論であり、今後、大規模コンピュータを駆使するシミュレーション研究やブラックホールジェットの最新電波観測結果の解釈に深く影響を与えると期待されます。 掲載論文: Kenji Toma & Fumio Takahara, "Causal production of the electromagnetic energy flux and role of the negative energies in the Blandford-Znajek process", Progress of Theoretical and Experimental Physics, 2016, 3E01 (2016)
-
会議発表・論文・出版2016.07.01
伊藤 隆 准教授(先端学際基幹研究部)、 梶田 徹也 助教(新領域創成研究部) 『Journal of the American Chemical Society』に 論文発表、および新聞報道 新聞掲載日/2016年6月29日 本研究所の伊藤隆准教授(先端学際基幹研究部)、梶田徹也助教(新領域創成研究部)、Mukkannan Azhagurajan研究員、板谷謹悟名誉教授の研究グループは、高分解能を持つ光学顕微鏡を開発し、電池の充放電過程を原子レベルで観察することに成功しました。これにより、電池の開発手法を変えられる可能性があり、高性能電池開発への応用が期待されます。 本研究成果は、2月16日に米国の学術誌Journal of the American Chemical Societyに論文掲載され、6月29日の日刊工業新聞に記事が掲載されました。 掲載論文: Mukkannan Azhagurajan, Tetsuya Kajita, Takashi Itoh, Youn-Geun Kim and Kingo Itaya, "In Situ Visualization of Lithium Ion Intercalation into MoS2 Single Crystals using Differential Optical Microscopy with Atomic Layer Resolution", J. Am. Chem. Soc., 2016, 138(10), pp3355-3361 DOI: 10.1021/jacs.5b11849 新聞報道記事: 日刊工業新聞2016年6月29日科学技術・大学面
-
研究会等のお知らせ2016.06.16
平成28年度前期 全領域合同研究交流会(第3回)のご案内(PDF) 発表者:高 俊弘 助教(生命・環境)ほか 場所:学際科学フロンティア研究所1階 大セミナー室 ■全領域合同研究交流会について(28年度前期開催日程掲載)
-
会議発表・論文・出版2016.06.14
東海林 亙 准教授(先端学際基幹研究部) 『Scientific Reports』に論文掲載、および報道発表 プレスリリース/2016年6月14日 先端学際基幹研究部の東海林亙准教授と、生命科学研究科八尾寛教授の研究グループは、光によりニューロン制御する手法を利用することによって、入力変化に対応して可変的に経路を選択するユニークな神経機構がゼブラフィッシュの逃避反射システムに存在することを発見しました。 本成果は生物の行動原理を理解する神経生理の基礎研究に貢献するとともに、ヒトの神経が損傷した際にしばしばみられる有害な反射を抑制することで回復を促す、新しい治療法の開発へとつながることが期待されます。 本研究成果は6月13日に英国の学術誌Scientific Reportに掲載されました。 掲載論文: "Position- and quantity- dependent responses in zebrafish turning behavior", Keiko Umeda, Toru Ishizuka, Hiromu Yawo & Wataru Shoji Scientific Reports vol. 6 p27888 DOI: 10.1038/srep27888 プレスリリース: 東北大学
-
研究会等のお知らせ2016.06.07
ムカシのミライ/プロセス考古学×ポストプロセス考古学(PDF) 会場:一ツ橋・学術総合センター 特別会議室 対談者:阿子島香(東北大学大学院文学研究科 教授) 溝口孝司 (九州大学大学院比較社会文化研究院 教授) ※問い合わせ先はPDFをご覧ください
-
研究会等のお知らせ2016.06.06
考古資料展示開催記念対談 松木武彦×五十嵐太郎「先史のメディア論」 会場:東北大学トンチクギャラリー〔工学部人間・環境系教育研究棟〕1階 (青葉山キャンパス〔F01〕) 対談者:松木武彦 教授(国立歴史民俗博物館 考古研究系) 五十嵐太郎 教授(東北大学大学院工学研究科 都市・建築学) 主催/東北大学学際科学フロンティア研究所 東北大学工学部建築・社会環境工学科 東北大学大学院文学研究科 【詳しくはこちらをご覧ください。】
-
研究会等のお知らせ2016.05.31
第83回インフォーマルセミナーのご案内(PDF) 「収束電子回折法によるナノスケール局所結晶構造・ 静電ポテンシャル分布解析法の開発と強誘電体への応用」 講師:津田健治 教授(学際科学フロンティア研究所) 会場:学際科学フロンティア研究所3階 交流スペース
-
会議発表・論文・出版2016.05.25
杉本 周作 助教(新領域創成研究部) 書籍出版のお知らせ 『天気と海の関係についてわかっていることいないこと』 ベレ出版 発売日/2016年5月25日 【内容紹介】 海が気象に影響を与えていることが少しずつわかってきました。 南米沿岸の海面水温がいつもより高くなるエルニーニョは、日本に冷夏や暖冬をもたらすと考えられています。 日本近海に目をうつしても、台風や梅雨前線の発達には海の存在が大きなカギを握っていますし、東京湾のような小さな海も内陸部の気象を左右します。 このように海と気象は切っても切れない関係です。最前線で活躍する研究者たちが、海と気象の関係について迫ります。 ■書籍情報 筆保 弘徳 (著)、杉本 周作 (著)、万田 敦昌 (著)、和田 章義 (著)、小田 僚子 (著)、猪上 惇 (著)、飯塚 聡 (著)、川合 義美 (著)、吉岡 真由美 (著) 『天気と海の関係についてわかっていることいないこと』 ベレ出版 四六判/326ページ 本体1,800円+税(2016年5月25日発売) ISBN 978-4-86064-473-4 ※ 書籍の詳細(ベレ出版)
-
受賞2016.05.24
鬼沢 直哉 助教(新領域創成研究部) 第46回IEEE多値論理国際シンポジウム(ISMVL2016) においてKenneth C. Smith Early Career Award for Microelectronics Research を受賞 受賞日/2016年5月19日 新領域創成研究部 鬼沢直哉助教は、第46回IEEE多値論理国際シンポジウム(ISMVL2016、2016年5月18-20日開催) において「Kenneth C. Smith Early Career Award for Microelectronics Research」を受賞しました。 本賞はマイクロエレクトロニクス分野の研究に携わる優秀な若手研究者に授与されるものです。 受賞内容は「Contributions to the design of high-speed and energy-efficient microelectronics circuit architectures based on multiple-valued logic」です。 【問い合わせ先】 電気通信研究所 システム・ソフトウェア研究部門 新概念VLSIシステム研究室 (助教)鬼沢直哉 E-mail : nonizawa[*]m.tohoku.ac.jp ([*]を@に変えてください。)