トピックス
-
研究会等のお知らせ2020.07.30
[Venue] ONLINE – Google Meet The 23rd FRIS Seminar “Institutional Research and Strategies for High Impact Publications” at 10:00-12:00 on 20th Aug. 2020 To register : https://forms.gle/3CQTMR52qNmpttfS8 The methods of analyzing the citation of publications as indices indicating the research performance of research institutes, organizations, and researcher groups are utilized for research trend analysis, comparative ranking and so on. Prof. Hansen will introduce them and explain points to note when reading the data. And then, Prof. Hansen will suggest how to make an effective publication plan and tips for writing articles to improve the view-counts of articles and citations. Appropriate self-citations will be also discussed. It would be fruitful if the discussion provided hints for fostering an ethical perspective that each researcher could assent. Additionally in this seminar, In ORCID what can be used (in the open recruitment of researchers) and what the researchers should do (account creation, information registration, etc.) will be explained by Prof. Kawamura.
-
受賞2020.07.28
受賞発表日/2020年7月22日 丹羽 伸介 准教授 當真 賢二 准教授 大学 保一 助教 木村 智樹 助教 船本健一 准教授(流体科学研究所) 学際研在籍期間:2015.4-2019.3 鬼沢直哉 助教(電気通信研究所) 学際研在籍期間:2013.12-2018.11 学際科学フロンティア研究所 丹羽 伸介 准教授(生命・環境)、當真 賢二 准教授(先端基礎科学)、大学 保一 助教(生命・環境)、木村 智樹 助教(先端基礎科学)に「東北大学ディスティングイッシュトリサーチャー」の称号が授与されました。 また、本研究所に2018年11月まで所属した電気通信研究所の鬼沢 直哉 助教と、2019年3月まで所属していた流体科学研究所の船本 健一 准教授も同称号が授与されました。 東北大学ディスティングイッシュトリサーチャー制度は、本学の若手教員のうち、その専門分野において高い業績を有するものに称号を付与し、活動を支援するものです。 ディスティングイッシュトリサーチャーの称号を付与された若手教員の活躍が、本学における教育研究の一層の推進及び社会への貢献に資することが期待されます。 研究者紹介: 丹羽 伸介 准教授(生命・環境) 當真 賢二 准教授(先端基礎科学) 大学 保一 助教(生命・環境) 木村 智樹 助教(先端基礎科学) 東北大学: 「次代を担う本学若手教員『東北大学ディスティングイッシュトリサーチャー』を発表しました」 http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2020/07/news20200722-01.html
-
お知らせ2020.07.14
當真 賢二 准教授(先端学際基幹研究部)が【TOHOKU University Researcher in Focus】で紹介されました。 学際研ならではの研究手法で新しい発見を成し遂げた経緯がまとめられています。ぜひご一読ください。 【TOHOKU University Researcher in Focus】Vol.010 アインシュタイン方程式に魅せられて ―ブラックホールの影に迫る― http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2020/04/in-focusvol010.html
-
研究会等のお知らせ2020.07.09
※Google Meetで行います。 FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度8月を除く毎月第4木曜日に開催しています。これまで参加者はFRIS内の研究者を対象としていましたが、2019年12月より、対象を東北大学の研究者、学生へと広げました。 言語は日本語と英語を混ぜて使用しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。聴衆は発表中にどんどん質問し、討論し、理解を深めるようにしています。積極的にご参加ください。 第13回 FRIS Hub Meeting 日時:2020年7月27日(月)11:00-12:00 ※今月の開催は月曜日ですのでお気を付けください。 Google Meetで行います(※開始時間前の入室厳禁) 事前登録が必要になります。参加申し込みフォームよりご登録ください。 発表者: 奥村 正樹 助教(学際科学フロンティア研究所 新領域創成研究部/先端基礎科学) 発表タイトル: タンパク質の一生(Protein lifetime) 要旨: 哺乳動物細胞にはおおよそ20,000種類のタンパク質が存在し、タンパク質は天然構造を獲得してはじめて独自の機能を獲得する。そのため、その一生はフォールディング、機能発現、凝集形成、分解除去と多様性に富んだドラマである。しかし時として形成された不良タンパク質を排除するために、細胞には天然構造への再形成を促すシャペロンや不良タンパク質の分解システムが存在し、タンパク質の品質を管理するシステムが存在する。これらシステム異常は神経変性疾患等の重篤な疾患とも密接に関わっている。本セミナーでは、新しい風潮をもたらしつつある液液相分離の内容も交えつつ、タンパク質の一生について紹介する。 Abstract: A typical mammalian cell expresses approximately 20,000 different proteins, many proteins must acquire three-dimensional structures to perform their biological functions. Therefore, life of protein goes though folding, expression of its function, formation of aggregation, and degradation. Native proteins fulfil given mission of function and end the short life with the timely degradation. Aberrant proteins are also eliminated by the cellular quality control system for the maintenance of protein homeostasis (proteostasis). Failures in proteostasis by the molecular chaperone and degradative machinery induce misfolding-coupled protein aggregation such as amyloid fibrillation, which causes numerous serious diseases with the imbalance of proteostasis. In this seminar, I aim to introduce “the protein lifetime” based on the multidisciplinary expertise in intracellular behaviors, biophysical characterization, and quality control systems including the latest research content of liquid-liquid phase separation. FRIS Hub Meetingについて
-
会議発表・論文・出版2020.06.10
学際研究支援プログラム(課題名:共鳴結合の崩壊・回復現象を利用した超高速相変化機構の学際的解明と材料開発への展開)の代表者の市坪 哲教授(金属材料研究所)のグループは、レーザーを用いた超高速光学応答分光法を用い、光照射により物質が「非熱的」な状態にある極短時間の寿命を正確に測定することに成功しました。この成果により、光照射によって進行する超高速現象の研究および光相変化材料を用いた新規高速作動デバイスの原理の理解が一層加速するものと期待されます。 本成果は、6月5日(金)に「Advanced Functional Materials」にオンライン掲載され、東北大学よりプレスリリースされました。 プレスリリース: 東北大学 http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2020/06/press20200604-01-hikari.html 論文: Hiroshi Tanimura, Shinji Watanabe, Tetsu Ichitsubo, “Nonthermal Dynamics of Dielectric Functions in a Resonantly Bonded Photoexcited Material”, Advanced Functional Materials, (2020)2002821 DOI: 10.1002/adfm.202002821 https://doi.org/10.1002/adfm.202002821
-
研究会等のお知らせ2020.06.08
※Google Meetで行います。 FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度8月を除く毎月第4木曜日に開催しています。これまで参加者はFRIS内の研究者を対象としていましたが、2019年12月より、対象を東北大学の研究者、学生へと広げました。 言語は日本語と英語を混ぜて使用しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。聴衆は発表中にどんどん質問し、討論し、理解を深めるようにしています。積極的にご参加ください。 第12回 FRIS Hub Meeting 日時:2020年6月25日(木)11:00-12:00 Google Meetで行います(※開始時間前の入室厳禁) 事前登録が必要になります。参加申し込みフォームよりご登録ください。 発表者: Chrystelle Bernard 助教(学際科学フロンティア研究所 新領域創成研究部/デバイス・テクノロジー) 発表タイトル: What future for plastics?(プラスチックの将来は?) FRIS Hub Meetingについて
-
会議発表・論文・出版2020.06.05
原子をはじめとする極微の世界の量子と呼ばれるものは、量子揺らぎと呼ばれる不可避の揺らぎを伴います。近年、薄膜やカンチレバーといった巨視的な物体でさえ、それらの量子揺らぎを観測・制御することが可能となってきました。 今回、東北大学 学際科学フロンティア研究所/電気通信研究所の松本伸之 助教(兼JSTさきがけ研究者)とカタニョセスベンジャミンロペス博士課程大学院生、枝松圭一教授らは、石英の超細長線(直径10-6メートル、長さ5センチメートル)をミリグラム程度の鏡にレーザー溶接することで、エネルギー散逸が世界で最も小さな振動子(振り子)を開発することに成功しました。エネルギー散逸は振動子と外部環境がどの程度分離されているかを示す指標です。低散逸化により、従来の量子制御実験の対象より5桁も重い、ミリグラム程度の超巨視的振動子の量子制御が実現可能になりました。重い物体の量子制御を実現すれば、量子状態にある物体から生じる重力を観測することで、重力の量子的な性質の検証につながると期待されます。 本研究は、東北大学 学際科学フロンティア研究所が主体となり、科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業 さきがけ「大質量機械振動子を用いた巨視的量子力学分野の開拓(研究者:松本伸之)」の支援を受けて実施されました。本研究成果は、2020年6月5日(日本時間)に物理学分野のトップジャーナルである『Physical Review Letters』に論文掲載され、同日に科学技術振興機構と本学よりプレスリリースされました。 従来の量子実験と重力実験の対象と我々の実験対象の比較。これまで、重力の観測と量子の実験はかけ離れたスケールで行われてきました。これらの中間的なスケールで実験を行うことで、自然の新たな一面を知ることができるかもしれません。重力観測と量子制御の高度化に取り組むことで、究極的には量子制御された物体が作る重力を観測できると期待しています。量子制御された巨視的物体をプローブとすることで、ダークマターや重力デコヒーレンスなどの未解決問題を高精度に検証することもできます。 論文情報: Seth B. Cataño-Lopez, Jordy G. Santiago-Condori, Keiichi Edamatsu, and Nobuyuki Matsumoto, "High-Q milligram-Scale Monolithic Pendulum for Quantum-Limited Gravity Measurements", Physical Review Letters, 2020 DOI: 10.1103/PhysRevLett.124.221102 https://journals.aps.org/prl/abstract/10.1103/PhysRevLett.124.221102 プレスリリース: 東北大学 http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2020/06/press20200605-04-furiko.html 科学技術振興機構 https://www.jst.go.jp/pr/announce/20200605-3/index.html
-
会議発表・論文・出版2020.06.05
先端学際基幹研究部の山田類助教及び才田淳治教授らのグループは、金属材料研究所、大学院工学研究科マテリアル・開発系との共同研究により、熱的安定性の低いFe系金属ガラスを対象とした金属ガラスマイクロ部品作製プロセスを提案し、その有用性及び再現性を調査しました。マイクロ部品の原料となるFe系金属ガラス単分散粒子の熱履歴を調査したところ、同じロッドで作製した同粒径を有する粒子において概ね熱履歴が揃っていることが確認されました。また、その粒子1つを1回のガラス加工で1つの最終製品に直接成形するプロセスを通じて、種々のマイクロ部品の試作品の作製に成功しました。さらに、樽型に成形した試料を例に、最終製品の熱履歴並びに幾何学形状の再現性を確認することができました。これより、金属ガラスマイクロ部品の創製プロセスが新たに確立され、得られた成果は、今後の金属ガラスマイクロ部品の実用化、製品化を切り拓くものと期待されます。 本研究は、日本学術振興会科学研究費助成事業基盤研究A [課題番号18H03829]の支援を受けて実施されたものです。 論文情報 : Rui Yamada, Noriharu Yodoshi, Naoyuki Nomura, Junji Saida, Akira Kawasaki, “Uniformity of the glassy state of iron-based metallic glassy particles and reproducibility of fabricating microparts”, Materials and Design 191 (2020) 108667. DOI : 10.1016/j.matdes.2020.108667 URL : https://doi.org/10.1016/j.matdes.2020.108667
-
会議発表・論文・出版2020.06.05
先端学際基幹研究部の山田類助教及び才田淳治教授らのグループは、物質・材料研究機構の柴崎裕樹研究員(現・高エネルギー加速器研究機構 特別助教)との共同研究により、Zr系金属ガラスに高圧熱処理を施した試料に対して熱膨張並びに比熱測定を行い、高圧熱処理試料の熱物性を実験的に調査しました。その結果、高圧熱処理試料の加熱時において、通常成り立つと考えられるエネルギーと体積の間の1対1の相関が動的に破れていることを新たに見出しました。また、それらが準安定状態に向かう際、相互においてタイムスケールが異なっていることが示唆されました。本成果は、特異なガラス状態の形成という観点で、今後のガラスの物理全般に有益な情報を与えるものと期待されます。 本研究は、日本学術振興会科学研究費助成事業基盤研究A [課題番号18H03829]の支援を受けて実施されたものです。 論文情報 : Rui Yamada, Yuki Shibazaki, Yasuto Abe, Wookha Ryu, Junji Saida, “Breakdown of one-to-one correspondence in energy and volume in a high-pressure heat-treated Zr-based metallic glass during annealing”, Scientific Reports (2020) 10:7438. DOI : 10.1038/s41598-020-64442-1 URL : https://doi.org/10.1038/s41598-020-64442-1
-
お知らせ2020.05.18
研究所若手アンサンブルプロジェクトの一環として、部局間の共同研究グループに対して研究費を支援する「2020年度若手研究者アンサンブルグラント」の公募を実施いたします。 申請者の対象は、主に准教授、助教などの若手研究者ですが、共同研究者としての制限はありません。 詳しくは、下記リンクの公募要項をご参照ください。 東北大学附置研究所若手アンサンブルプロジェクト 2020年度若手研究者アンサンブルグラント 公募情報 http://web.tohoku.ac.jp/aric/news/koubo/20200514.html 【問合せ】 材料科学高等研究所 甲斐洋行 助教 @ 学際科学フロンティア研究所 鈴木特任 准教授(URA) @ 皆様の積極的なご応募をお待ちしております。