トピックス
-
会議発表・論文・出版2021.10.14
先端基幹研究部の青木英恵助教は、ICN2(スペイン)のAlejandro G. Roca博士らと共同で、ナノ粒子、薄膜など多岐にわたる金属酸化物ナノ構造体の作製技術やデバイス応用について紹介する書籍「Surfaces and Interfaces of Metal Oxide Thin Films, Multilayers, Nanoparticles and Nano-composites」をスイスのSpringer Nature Publishingから出版いたしました。 12章 “High-Frequency Soft Magnetic Properties of Nano-Granular Cobalt-(Metal-Oxide, Metal-Nitride) Thin Films with Perpendicular Magnetic Anisotropy”では、酸化物および窒化物ナノ複相膜の10GHz帯高周波電磁気特性と、膜構造に起因する垂直方向の磁気異方性(方向に依存する磁化されやすさの指標)の関係について議論しています。 書名: Surfaces and Interfaces of Metal Oxide Thin Films, Multilayers, Nanoparticles and Nano-composites 編集者: Alejandro G. Roca, Paolo Mele, Hanae Kijima-Aoki, Elvira Fantechi, Jana K. Vejpravova, Martin Kalbac, Satoru Kaneko, Tamio Endo 発行日: 2021年9月 体裁: ハードカバー DOI: 10.1007/978-3-030-74073-3 https://www.springer.com/gp/book/9783030740726#
-
研究会等のお知らせ2021.10.12
ハイブリッド開催 FRIS/TI-FRIS共催のもと、学際科学フロンティア研究所の有志がオーガナイザーとなり、生命・環境の研究に関するセミナーシリーズ(全8回)を企画しました。 学際研究を推進する上で「みなさんにぜひ紹介したい」「異分野連携の推進が望める」といった、各オーガナイザー肝煎りの講師陣です。 このセミナーはFRIS教職員、TI-FRISフェロー、東北大学及びTI-FRIS参画大学の方ならどなたでも聴講できます。興味のある方は、ぜひご聴講ください。 参加方法:各回の「参加登録」よりご登録ください。 ※Vol. 1、Vol. 2以降の参加登録は、受付開始までお待ちください。受付開始はFRIS Webサイトにてお知らせいたします。 Vol. 1 開催日:10月29日(金)16:00- オーガナイザー:楠山譲二 講師:齊藤康弘 先生(慶應義塾大学) 「アミノ酸ロイシンによる乳がん細胞の増殖機構」 Vol.1への 参加登録はこちらから Vol. 2 開催日:11月5日(金)16:00- オーガナイザー:奥村正樹 講師:横山武司 先生(東北大学) 「クライオ電子顕微鏡を用いて、生体高分子複合体のかたちを解き明かす」 Vol.2への 参加登録はこちらから 【今後の予定】 ※今後の参加登録は、受付開始までお待ちください。受付開始はFRIS Webサイトにてお知らせいたします。 Vol. 3 2021. 11. 24(水)16:00- オーガナイザー:梨本裕司 講師:高山和雄 先生(京都大学)「生体模倣システム(MPS)を用いたCOVID-19研究の現状と課題」 Vol. 4 2022. 1. 11(火)16:00- オーガナイザー:常松友美 講師:和氣弘明 先生(名古屋大学)「光で階層的に神経・グリア生理活動を叙述し、制御する研究を目指して」 Vol. 5 2022. 1. 21(金)12:00- オーガナイザー:工藤雄大 講師:西村慎一 先生(東京大学)「一次代謝を攪乱する二次代謝物のケミカルバイオロジー」 Vol. 6 2022. 2. 7(月)16:00-(仮) オーガナイザー:塩見こずえ 講師:高橋晋 先生(同志社大学)「哺乳類、鳥類、魚類に共通するナビゲーション神経基盤」 Vol. 7 2022. 2. 18(金)16:00- オーガナイザー:佐藤伸一 講師:野本貴大 先生(東京工業大学)「物理エネルギー誘導型ケミカルサージェリーを志向した高分子型薬物送達システム」 Vol. 8 2022. 3. 10(木)12:00- オーガナイザー:大学保一 講師:鐘巻将人 先生(遺伝学研究所)「新たな遺伝学技術を駆使してヒト細胞におけるDNA複製の謎に迫る」 主催:東北大学 学際科学フロンティア研究所(FRIS)、学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS) お問い合わせ TI-FRIS事務局 @
-
研究会等のお知らせ2021.10.11
連携型博士研究人材総合育成システム 次世代研究者シンポジウム2021 -事業総括および次世代研究者育成・支援の今後の取り組みと期待-
-
受賞2021.10.07
新領域創成研究部の楠山譲二助教が、第76回日本体力医学会大会にて、第18回大塚スポーツ医・科学賞 特別賞を受賞しました。 本賞は、日本体力医学会学会賞選考委員会によって対象演題の中で最も高い評価を得た演題に贈られ、スポーツ医・科学専攻の研究者の間で目指すべきアワードと位置づけられています。 受賞日:令和3年9月17日 受賞演題:胎盤由来SOD3を介した妊娠期運動による肥満予防効果の次世代伝播機構 日本体力医学会学会「大塚スポーツ医・科学賞」について https://www.right-stuff.biz/jspfsm76/award/
-
お知らせ2021.10.06
「片平まつり2021」いまこそ見つめよう 科学のチカラ〜東北大学附置研究所等一般公開 学際科学フロンティア研究所特設サイトをオープンいたしました。 「片平まつり」とは、一般の方々に東北大学の研究・教育活動をご理解いただくことを目的として、東北大学片平キャンパス中心とする附置研究所やセンター、史料館を公開するもので、今年は新型コロナウイルスの影響でYouTubeでのオンライン開催となります。 学際科学フロンティア研究所では、生物の研究者、宇宙の研究者、歯科医師でもある研究者、環境科学の研究者のお話を紹介します。彼らがどうして研究者になったのかも話してもらいました。 是非「学際科学フロンティア研究所特設サイト」をご覧ください。 特設サイト: 「いのちのひみつ、みんなのくらし、宇宙のなぞ、せかいのふしぎを大冒険!」 また、10月9日(土)9時~、学際科学フロンティア研究所が片平まつりのYouTubeチャンネルで生配信をいたします。 片平まつりYouTube番組表: https://www.katahira-f.tohoku.ac.jp/program.html オリジナルグッズが当たるキャンペーンもありますので、是非ご覧ください。 関連リンク: 片平まつり2021ウェブサイト https://www.katahira-f.tohoku.ac.jp/
-
研究会等のお知らせ2021.10.05
ハイブリッド開催 FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度8月を除く毎月第4木曜日に開催しています。これまで参加者はFRIS内の研究者を対象としていましたが、2019年12月より、対象を東北大学の研究者、学生へと広げました。 また、2021年1月からは学際融合東北拠点のTI-FRIS Hub Meetingと合同で開催しています。 言語は日本語と英語を混ぜて使用しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。聴衆は発表中にどんどん質問し、討論し、理解を深めるようにしています。積極的にご参加ください。 第25回 FRIS Hub Meeting(TI-FRIS Hub Meetingとの合同開催) 日時:2021年10月28日(木)11:00-12:00 開催方式:ハイブリッド開催(オンライン/Zoom ・学際科学フロンティア研究所セミナー室) ※オンサイト参加は当面はFRIS教職員に限定させていただきます。 オンライン参加ご希望の方は、事前登録が必要になります。 オンライン参加者 申し込みフォームよりご登録ください。 発表者: 金田 文寛(東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教/情報・システム) 発表タイトル: 小さな光子の積み重ね: 多重化光子源 (Every little photon counts: multiplexed photon source) 要旨: 光の量子であり、ごく小さな光強度をもつ光子は、これまで多くの量子物理現象の検証実験で利用されてきました。そして最近では、情報担体として量子コンピュータや量子暗号通信への応用が期待されています。本発表では、光子の自在な発生へ向けて、低確率な光子発生過程を繰り返しコツコツと積み重ねていく多重化技術の研究について紹介したいと思います。また、光子が示す量子現象と量子情報の関連性や、高効率光子発生技術を用いた他の応用技術への展望を議論したいと考えています。 ◆FRIS Hub Meetingについて
-
研究会等のお知らせ2021.10.05
オンライン開催 UNESCOの鈴木さち氏をお招きして、国際機関へのキャリアパ スと、防災分野でユネスコがどのようにして様々なステークホルダーをつなぐ協働の場となっているかについてお話頂きます。 講演者: 鈴木 さち 氏(UNESCO) タイトル:「マルチステークホルダーによる復興と防災:博士課程から国際機関へ」 日 時:10月19日(火)16:20~17:50 セミナーのURLは後日登録頂いたメールアドレス宛に送信されます。 参加ご希望の方は 参加申し込みフォーム よりご登録ください。 主催:東北大学学際科学フロンティア研究所 お問い合わせ 学際科学フロンティア研究所 助教 田村 @
-
研究会等のお知らせ2021.09.27
教育院生及び学際研関係者以外の方で参加をご希望の方は10月14日(木)13:00までに下記のフォームから申し込みをお願い致します。 追って参加方法等についてご連絡致します。 申込書フォーム https://forms.gle/XBGKHijffMqRoHLr6 ※参加には東北大メールが必要となりますので予めご確認下さい。 日時:10月15日 (金) 13:30~ ※学内限定とさせて頂きます 福島和紀(修士教育院生/生命科学研究科/生命・環境領域) 田中寛人(博士研究教育院生Ⅾ2/工学研究科/情報・システム領域) 川本弘樹(博士研究教育院生Ⅾ2/理学研究科/物質・材料エネルギー領域) ほか 場所: オンラインセミナー(Zoom) ■全領域合同研究交流会について
-
会議発表・論文・出版2021.09.24
宇宙はニュートリノやガンマ線といった高エネルギー粒子で満たされており、それらは宇宙ニュートリノ背景放射や宇宙ガンマ線背景放射として観測されています。それらの高エネルギー粒子の起源天体や生成機構はまだよくわかっていません。 東北大学学際科学フロンティア研究所(當真グループ)の木村成生博士(大学院理学研究科兼務)らの研究チームは、「静穏な」超巨大ブラックホールがそれらの起源であるという説を新たに提唱しました。ほぼ全ての銀河の中心には超巨大ブラックホールが存在すると考えられており、銀河内部の星間ガスがブラックホールへと落ち込むと、さまざまな波長の電磁波を放射して活動銀河核として観測されます。木村氏らは落ち込むガスの量が少ない暗い活動銀河核でのブラックホール周囲の物質状態をX線観測データを用いて理論的に考察し、電子が100億度まで加熱されて効率的に100万電子ボルト程度のガンマ線を放射することを明らかにしました。また、そこでは高エネルギーニュートリノも効率的に生成され、そこから放射されるガンマ線とニュートリノが地球での観測データを自然に再現できることも示しました。今後、観測・実験技術の進歩により暗い天体の理解が進み、宇宙を満たす高エネルギー粒子起源の解明に繋がることが期待されています。 この研究成果は英国の科学雑誌『Nature Communications』誌に2021年9月23日に掲載されました。 低光度活動銀河核の高温プラズマの概念図。ブラックホール周囲に高温プラズマが生成され、超高温の熱的電子が軟ガンマ線を放射する。宇宙線陽子も同時に加速され、周囲の物質と相互作用してニュートリノを放射する。(クレジット:木村成生) 論文情報: Shigeo S. Kimura (東北大学), Kohta Murase (ペンシルベニア州立大学), Péter Mészáros (ペンシルベニア州立大学) Nature Communications "Soft gamma rays from low accreting supermassive black holes and connection to energetic neutrinos" DOI: 10.1038/s41467-021-25111-7 https://doi.org/10.1038/s41467-021-25111-7 プレスリリース: 東北大学 http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2021/09/press20210924-04-blackhole.html 東北大学大学院理学研究科 https://www.sci.tohoku.ac.jp/news/20210924-11745.html ペンシルベニア州立大学 https://news.psu.edu/story/669728/2021/09/23/research/gamma-rays-and-neutrinos-mellow-supermassive-black-holes
-
お知らせ2021.09.24
新領域創成研究部の金田文寛助教の研究課題が、令和3年度のJST・戦略的創造研究事業(さきがけ)に新規採択されました。 採択課題は以下の通りです。 研究開発領域「革新的光科学技術を駆使した最先端科学の創出」 研究開発課題「光子の時間的量子もつれ連鎖と高分解能光量子計測」 情報掲載ページ: 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) https://www.jst.go.jp/kisoken/presto/application/2021/210921/210921.html