トピックス
-
受賞2021.07.02
受賞発表日/2021年7月1日 東北大学に所属する助教61名に「東北大学プロミネントリサーチフェロー」の称号が付与され、学際科学フロンティア研究所(学際研)からは39名が選ばれました。 「東北大学プロミネントリサーチフェロー」制度は、東北大学の助教のうち、新領域を切り開く独創的な研究に挑戦する者に称号を付与するもので、今回新たに創設されました。 プロミネントリサーチフェローの称号を付与された若手教員の活躍が、本学における教育研究の一層の推進及び社会への貢献に資することが期待されます。 学際研所属の称号付与者: 青木 英恵 助教 (物質材料・エネルギー) 阿部 博弥 助教 (デバイス・テクノロジー) 飯浜 賢志 助教 (先端基礎科学)) 石井 琢郎 助教 (デバイス・テクノロジー) 井田 大貴 助教 (生命・環境) 市川 幸平 助教 (先端基礎科学) 市之瀬 敏晴 助教 (生命・環境) 上野 裕 助教 (物質材料・エネルギー) WENG YUEH HSUAN 助教 (人間・社会) 遠藤 晋平 助教 (先端基礎科学) 奥村 正樹 助教 (先端基礎科学) 小原 脩平 助教 (先端基礎科学) 金田 文寛 助教 (情報・システム) 川面 洋平 助教 (先端基礎科学) 北嶋 直弥 助教 (先端基礎科学) 木野 久志 助教 (デバイス・テクノロジー) NGUYEN TUAN HUNG 助教 (物質材料・エネルギー) 郭 媛元 助教 (デバイス・テクノロジー) 楠山 譲二 助教 (生命・環境) 齋藤 勇士 助教 (物質材料・エネルギー) 佐藤 伸一 助教 (生命・環境) 佐藤 佑介 助教 (デバイス・テクノロジー) 塩見 こずえ 助教 (生命・環境) 鈴木 勇輝 助教 (デバイス・テクノロジー) 田原 淳士 助教 (先端基礎科学) 田村 光平 助教 (人間・社会) 張 俊 助教 (物質材料・エネルギー) 張 超亮 助教 (デバイス・テクノロジー) 曹 洋 助教 (物質材料・エネルギー) 中安 祐太 助教 (人間・社会) 梨本 裕司 助教 (生命・環境) 韓 久慧 助教 (物質材料・エネルギー) BERNARD CHRYSTELLE ANNA ROSE MARLENE 助教 (デバイス・テクノロジー) 馬渕 拓哉 助教 (物質材料・エネルギー) 安井 浩太郎 助教 (情報・システム) 山田 將樹 助教 (先端基礎科学) 山田 類 助教 (物質材料・エネルギー) 山根 結太 助教 (デバイス・テクノロジー) 常松 友美 助教(生命・環境)兼務:生命科学研究科 東北大学: 「独創的な研究に挑戦する若手研究者『東北大学プロミネントリサーチフェロー』を発表しました」 http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2021/07/news20210701-99.html 東北大学若手躍進イニシアティブ https://www.bureau.tohoku.ac.jp/yri/index.html
-
会議発表・論文・出版2021.06.28
ナトリウムイオン電池はリチウムイオン電池の低コスト代替品になると期待されているが、実用化へ向けた課題は高性能な電極の開発です。グラファイトのアモルファス同素体であるハードカーボンは、大容量かつ低コストであることから、一般的にナトリウムイオン電池の最も期待される負極材料と考えられてきました。しかし、アモルファスカーボンの無秩序な構造を制御して特性を明らかにすることが困難であるため、ハードカーボン内のナトリウムイオンの貯蔵に関する基本的なメカニズムが長い間の議論でした。 東北大学学際科学フロンティア研究所の韓久慧助教と材料科学高等研究所(AIMR)の陳明偉教授、工藤朗助教らの研究グループは、低温脱合金法を用いることで、局所構造を精密に制御できるアモルファスカーボンを開発しました。さらにこのアモルファスカーボンを導入したモデルシステムによる調査から、ハードカーボン内のナトリウムイオンについて新たな貯蔵メカニズムを明らかにしました。本研究はナトリウムイオン電池用の先進的カーボン負極の設計に新しい道を開くものです。 本研究成果は、2021年6月7日付けで米国科学誌『Nano Letters』にオンライン掲載され、Supplementary Coverとしても選出されました。また、6月28日に本学よりプレスリリースされました。 本研究に使用したアモルファスカーボンモデル材料の高分解能透過型電子顕微鏡像。アモルファスカーボンは化学的脱合金により合成され、その後の熱処理の温度に応じて種々の局所構造が生成された。 発表情報: Jiuhui Han, Isaac Johnson, Zhen Lu, Akira Kudo, Mingwei Chen Nano Letters "Effect of Local Atomic Structure on Sodium Ion Storage in Hard Amorphous Carbon" DOI:10.1021/acs.nanolett.1c01595 https://doi.org/10.1021/acs.nanolett.1c01595 プレスリリース: 東北大学 https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2021/06/press20210628-01-carbon.html
-
会議発表・論文・出版2021.06.25
プラスチックやゴムとして知られる高分子材料は、耐熱性・成形加工性・柔軟性などの優れた物性を生かして、食品容器・飲料ボトル・フィルム・繊維などに幅広く用いられています。高分子材料中の「結晶の配向」は材料の諸物性に大きな影響を与えますが、可視化する上では従来法の分解能が不十分であること、また、高分子結晶が電子線照射で損傷を受けやすい(電子線ダメージ)ことから、今まで可視化できませんでした。 東北大学 多元物質科学研究所の陣内浩司教授、学際科学フロンティア研究所の津田健治教授らの研究グループは、電子顕微鏡に高感度の検出器を導入することで高分子結晶に対する電子線ダメージを低減し、さらに、顕微鏡の光学系・測定方法を工夫することで、高分子材料中の結晶の配向をナノスケールで詳細に可視化することに成功しました。 この研究成果によって、高分子材料の諸物性(特に力学特性)と結晶構造との相関を調べることが可能になり、既存の高分子製品の性能向上、さらには、環境適合型の高分子材料の開発に寄与すると期待されます。 本研究成果は、令和3年6月23日(米国東部時間)に、米国化学会(American Chemical Society, ACS)の科学雑誌「Macromolecules」にて公開され、6月24日に本学よりプレスリリースされました。 論文情報: Shusuke Kanomi, Hironori Marubayashi, Tomohiro Miyata, Kenji Tsuda and Hiroshi Jinnai, "Nanodiffraction Imaging of Polymer Crystals", Macromolecules (American Chemical Society). DOI: 10.1021/acs.macromol.1c00683 https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.macromol.1c00683 プレスリリース: 東北大学 http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2021/06/press20210624-01-crystal.html
-
研究会等のお知らせ2021.06.23
教育院生及び学際研関係者以外の方で参加をご希望の方は7月6日(火)13:00までに下記のフォームから申し込みをお願い致します。 追って参加方法等についてご連絡致します。 申込書フォーム https://forms.gle/gQsYxkNTveM4QCCp6 ※参加には東北大メールが必要となりますので予めご確認下さい。 日時: 日時:7月7日 (水) 13:00~ ※学内限定とさせて頂きます 発表者: 平井あすか(先端基礎科学/D3博士研究教育院生) 梅原典子(人間・社会/ D2博士研究教育院生) 澤村瞭太(生命・環境/ D2博士研究教育院生) ほか 場所: オンラインセミナー(Zoom) ■全領域合同研究交流会について
-
会議発表・論文・出版2021.06.16
遷移金属フッ化物–炭素ナノ複合材料の新しい物理的作製法を創製 ―大容量エネルギー貯蔵に新しい道― リチウムとの変換反応が可能な遷移金属二フッ化物(TMF2:TM=Fe、Co、Cu…)は、高い動作電圧と理論容量を備えており、有望な高エネルギー密度正極材料として関心が高まっています。TMF2の電気伝導度が低いことから、実用化には炭素 (C) などの導電性支持体の添加により、電子伝達を促進できる経路を形成することが不可欠です。TMF2–C粒子状ナノ複合材料の作製に関するこれまでの試みは、化学的方法に基づいており、これは組成および界面条件の制御に有利です。しかし、このプロセスには比較的高い反応温度が必要です。また、重要となるTMF2と炭素間におけるナノスケールの界面接触の向上は化学的方法では達成できていません。 新領域創成研究部の曹洋助教と野川健太(材料システム工学専攻修士2年)、増本博教授(先端学際基幹研究部)の研究グループは、電磁材料研究所(公財)の小林伸聖主席研究員との共同研究により、物理的な方法であるマグネトロンスパッタリング法によるTMF2–Cナノ複合材料の開発に初めて成功しました。 得られた材料は、炭素マトリックス中に約8nm の結晶子サイズを持つTMF2(TM=Fe、Co)ナノ粒子で構成された、ナノ複相構造薄膜です。ネール温度TNが40K(TM=Co) および78K(TM=Fe) のTMF2ナノ粒子の反強磁性が確認されました。スパッタリング法によるTMF2–Cナノ複合材料の作製は、粒子状の無秩序な反強磁性体を調査するためのプラットフォームを提供するだけでなく、大容量エネルギー貯蔵などへの応用を可能にすることが期待されます。 本研究成果は、2021年6月14日付けで「Applied Physics Express」に掲載されました。 論文情報: Yang Cao, Kenta Nogawa, Nobukiyo Kobayashi and Hiroshi Masumoto, "Fabrication of transition metal (TM = Fe, Co) difluorides–carbon nanocomposite films by magnetron co-sputtered deposition of Fe/Co and Teflon targets", Applied Physics Express 14, 075502 (2021) DOI:10.35848/1882-0786/ac07f0 https://iopscience.iop.org/article/10.35848/1882-0786/ac07f0
-
お知らせ2021.06.15
学際科学フロンティア研究所における若手研究者育成の取り組みが、日刊工業新聞の2021年6月10日の紙面および6月13日の電子版で紹介されました。 独立した活動環境を確保するとともに、研究費のサポートやメンター制度によって若手研究者が研究に打ち込める環境を整備する学際研の取り組みは、各所で注目を集めています。 リンク: 日刊工業新聞ニュースイッチ https://newswitch.jp/p/27612
-
会議発表・論文・出版2021.06.15
南山大学人類学研究所の中川朋美博士研究員・中尾央准教授と岡山大学文明動態学研究所の松本直子教授ら、東北大学学際科学フロンティア研究所の田村光平助教、国立歴史民俗博物館の松木武彦教授らの研究チームは、弥生時代中期(紀元前350年~紀元30年)に北部九州で起こった争いの原因を検討し、人口圧が一つの重要な要因であることを明らかにしました。 本研究では、この時期の北部九州で広く見られる甕棺(かめかん)と呼ばれる墓の数から推定された人口圧と、骨に残された傷から推定された争いの頻度の関係を、統計的に考察しました。こうした定量的な考察は、今後の考古学のあり方を大きく変えていくだろうと考えられます。また、さまざまな考古学的証拠を量的に表現・検討することで、日本だけでなく、海外のデータとの国際的な比較も進んでいくでしょう。 「人はなぜ争うのか」という問いは、時期や場所を問わず、まさに人類普遍のものです。今後、人口圧以外のさまざまな要因も考慮することで、この普遍的な問いへさらに迫ることが期待されます。 これらの研究成果は2021年6月5日、米国の考古学専門誌『Journal of Archaeological Science』のResearch Articleとして掲載されました。 左:右眼窩上部に付けられた斬創。隈・西小田遺跡(弥生時代中期後半)出土。右:福岡県小郡市ハサコの宮遺跡出土甕棺(弥生時代中期前半)の三次元モデル。 発表情報: Tomomi Nakagawa, Kohei Tamura, Yuji Yamaguchi, Naoko Matsumoto, Takehiko Matsugi, and Hisashi Nakao Journal of Archaeological Science "Population pressure and prehistoric violence in the Yayoi period of Japan" DOI: 10.1016/j.jas.2021.105420 https://doi.org/10.1016/j.jas.2021.105420 プレスリリース: 東北大学 http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2021/06/press20210615-02-yayoi.html 岡山大学 http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id842.html
-
研究会等のお知らせ2021.06.14
The 5th FRIS-TFC Collaboration Event Departing the Ivory Tower: A workshop on Entrepreneurial Research 「大学の研究開発はどのようにすれば効果を最大化できますか?」 「大学の研究成果を広く社会に還元する取り組みはどのように進めるすべきですか?」 「一度起業を挑戦してみたい場合、どこから始めればよいですか?」 これらの質問は、多くの研究者、特に研究成果の社会実装に強い熱意を持つ若い研究者がよく直面する問題です。 2021年7月15日に「Departing the Ivory Tower: A workshop on Entrepreneurial Research」というテーマで、 The 5th FRIS-TFC Collaboration Eventを開催いたします。本ワークショップは、大学での研究成果をいかに効果的に社会で実用化することができるか、について皆様と議論し、考えていくことを目的としています。 スイスEPFL Fabien Sorin先生から大学での最先端のファイバ・テキスタイルの研究開発とその実用化についてご講演いただきます。さらに本学産学連携先端材料研究開発センター(MaSC)の吉田栄吉副センター長による「センダストに係る産学連携の変遷」の講演も行い、東北大学の産学連携への取り組みについてご紹介いたします。 本ワークショップは、学術界と産業界の研究者・技術者の方々が共に学び、交流を深める場を作りたいと思います。産学連携への取り組みに関心がある学生・研究者・企業を始め、多くの方々のご参加をお待ちしております。 日時:2021年7月15日(水)16:00~18:00 主催/東北大学研究推進・支援機構知の創出センター(TFC) 共催/東北大学 学際科学フロンティア研究所(FRIS) 学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS) 会場: TOKYO ELECTRON House of Creativity / Online (Zoom) 申し込みサイト:https://forms.gle/kzHmLEfjJb9jEkRY8 締切:(Registration deadline)7月14日(水) 16:00(日本時間) 定員: 500名 講演: Fabien Sorin Associate Prof. (スイス連邦工科大学ローザンヌ校) 吉田栄吉 副センター長 (東北大学 産学連携先端材料研究開発センター) 詳細はシンポジウムWebページをご覧ください。 問い合わせ Email: tfc_webinar1*grp.tohoku.ac.jp (change * to @)
-
受賞2021.06.11
新領域創成研究部の安井浩太郎助教は、高野俊輔さん(東北大学、昨年度博士前期課程2年)、加納剛史准教授(東北大学)、小林亮教授(広島大学)、石黒章夫教授(東北大学)らとともに、日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門ROBOMECH表彰(学術研究分野)を受賞しました。 本賞は、日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門が主催する講演会・シンポジウムなどにおいて、研究内容および技術的成果に対して高い評価を得た著者全員に対して表彰されるものです。 受賞論文は、ロボティクス・メカトロニクス講演会(ROBOMECH2020)にて発表した、「環境に呼応して足並みが柔軟に変化する多脚ロボットの脚間協調制御則」 です。 受賞日:2021年6月7日 受賞に関するウェブサイト: https://robomech.org/2021/event/
-
会議発表・論文・出版2021.06.11
社会における意見や行動、アイデアの拡散は、情報カスケードと呼ばれ、直感的には感染症のように人からひとへの拡散を通して広がっていくと考えられます。これまで情報カスケードを直接観測して分析することはできませんでしたが、TwitterなどのSNSのデータを用いることで分析できるようになり、注目を集めています。 新領域創成研究部の翁長 朝功助教は、アイルランドリムリック大学のJames Gleeson教授のグループと共同で、Twitterにおける情報カスケードの詳細な分析を行いました。確率過程の一種である分岐過程(branching process)を適用する際に必要な条件を実データが満たしていることを示しました。分岐過程の枠組みを使用してモデルを比較した結果、より一般的な独立カスケードモデルよりも、人間の認知能力に限界があるとするモデルがデータの特性をよく再現すると結論づけました。分岐過程による分析結果は、情報カスケードの重要な統計的特性とよく一致することを示し、社会における情報拡散を理解するために分岐過程理論が有効であることを実証しました。 本研究結果は、2021年3月20日付(グリニッジ標準時)のJournal of Complex Networks誌(電子版)に掲載されました。 なお、本研究は、日本学術振興会科研費の支援を受けて行われました。 論文情報: J. P. Gleeson, Tomokatsu Onaga, Peter G. Fennell, James Cotter, Raymond Burke, David J. P. O’Sullivan,“Branching process descriptions of information cascades on Twitter” Journal of Complex Networks. DOI:10.1093/comnet/cnab002 https://academic.oup.com/comnet/article/8/6/cnab002/6179193