トピックス
-
受賞2022.10.04
増本研究室(先端学際基幹研究部・物質材料・エネルギー領域)の内山智元さん(東北大学大学院工学研究科修士課程2年)が、日本セラミックス協会 第35回秋季シンポジウム:2022年9月14~16日:徳島大学)において、「優秀賞」を受賞しました。 本賞は、セッション『グリーンプロセッシングによる機能性セラミックスの新展開』の発表の中で、優れた内容の若手研究者の発表に対して与えられるシンポジウム賞です。 写真:左から坂元セッション長、内山さん、増本教授 タイトル: Co–(Si–N)ナノコンポ・・・
-
受賞2022.10.04
木村萌さん(増本グループ博士課程3年)、国際会議MRM2021において「MRM Poster Award 2021 Graduate Student Award」を受賞 増本研究室(先端学際基幹研究部・物質材料・エネルギー領域)の木村 萌さん(博士課程3年)が、国際会議Materials Research Meeting (MRM2021)(2021年12月13-17日:オンライン開催)において、「MRM Poster Award 2021 Graduate Student Award」を受賞しました・・・
-
会議発表・論文・出版2022.09.30
宇宙に存在するブラックホールからは、電波ジェットと呼ばれるほぼ光速で運動するプラズマ噴出流からの電波信号が観測されています。しかし、ブラックホール近傍では物質はブラックホールへと落ち込んでしまうため、電波放射に必要なプラズマを電波ジェットへと供給する機構は大きな謎となっています。 東北大学学際科学フロンティア研究所(大学院理学研究科兼務)の木村成生助教と當真賢二准教授らの研究チームは、ブラックホール近傍で磁気エネルギーが効率的に高エネルギーの光子へと変換されるフレア現象が発生・・・
-
研究会等のお知らせ2022.09.29
ZoomによるWeb開催となります。 教育院生及び学際研関係者以外の方で参加をご希望の方は10月5日(水)13時までに下記のフォームから 申し込みをお願い致します。 追って参加方法等についてご連絡致します。 参加申込フォーム:https://forms.gle/yCykVK5NQuEwsuxr9 また参加には東北大メールが必要となりますので予めご確認下さい。 また、口頭発表者は以下の通りです。 【氏名】鈴木 理志 【所属】理学研究科 / 先端基礎科学領域 【氏名】山谷 礼・・・
-
お知らせ2022.09.28
新領域創成研究部の岡本泰典助教と飯浜賢志助教の研究課題がそれぞれ、JSTの2022年度戦略的創造研究推進事業(さきがけ)に新規採択されました。 採択課題は以下の通りです。 岡本泰典助教 研究開発領域「原子・分子の自在配列と特性・機能」 研究開発課題「金属イオンのタンパク質内精密多点配置による機能創出」 飯浜賢志助教 研究開発領域「情報担体とその集積のための材料・デバイス・システム」 研究開発課題「マグノンを情報担体とした光マグノニックリザバーコンピューティング」 情報掲載ページ・・・
-
受賞2022.09.16
新領域創成研究部の川面洋平助教が、アジア太平洋物理学会連合プラズマ物理分科会(Division of Plasma Physics, Association of Asia Pacific Physical Societies)の若手研究者賞(Young Researcher Award)を受賞しました。この賞はプラズマ物理学で優れた研究成果を挙げた40歳以下の若手研究者に授与されるもので、川面助教の受賞理由は「降着流における乱流の理解に対する、ジャイロ運動論および簡約磁気流体力学による理論および数値計算上の貢・・・
-
会議発表・論文・出版2022.09.14
化石資源の燃焼によって排出される二酸化炭素(CO2)を減らすクリーンなエネルギー源として水素が注目されています。しかし水素の多くは原油から取り出していることが現状です。そのため水の電気分解による水素製造は、断続的な再生可能エネルギーを貯蔵して有効利用する上で有望な要素技術として注目されています。 この技術には、アルカリ性媒体中において高効率に水素発生反応(Hydrogen Evolution Reaction: HER)を実現する触媒が必要不可欠です。現在、代表的な貴金属の白金(Pt)と・・・
-
研究会等のお知らせ2022.09.13
オンライン開催 2022年度 FRIS/TI-FRIS Life Science Seminar(全12回) / オンライン開催 昨年度に引き続きFRIS/TI-FRIS 共催のもと、学際研の有志がオーガナイザー(座長)となり、生命・環境の研究に関するセミナーシリーズを企画しました。 学際研究を推進する上で「皆にぜひ紹介したい」「異分野連携の推進が望める」といった、各オーガナイザー肝煎りの講師陣です。 今年度は異分野の生物学的研究トピックに幅を広げています。興味のある方は、ぜひご聴講ください。 &・・・
-
受賞2022.09.13
新領域創成研究部の山田將樹助教が、第17回(2022年度)素粒子メダル奨励賞を受賞しました。 本賞は、素粒子論を志す若手研究者の優れた研究を評価し奨励することを目的として、選考委員によって高い評価を得た研究成果に対して、素粒子論グループ(Japan Particle and Nuclear Theory Forum)から贈られるものです。 受賞日:令和4年9月10日 受賞論文:Mukaida, K., Takimoto, M. & Yamada, M. On longevity of I-ball/osci・・・
-
会議発表・論文・出版2022.09.09
東北大学学際科学フロンティア研究所の丹羽伸介准教授、生命科学研究科修士課程大学院生の中野朱莉氏は、神戸大学大学院医学研究科の仁田亮教授、博士課程大学院生の田口真也氏、今崎剛助教、理化学研究所放射光科学研究センター生物系ビームライン基盤グループの坂井直樹研究員(研究当時、現高輝度光科学研究センター構造生物学推進室研究員)、同重松秀樹研究員(研究当時、現高輝度光科学研究センター構造生物学推進室研究員)らとの共同研究により、分子モーターキネシンが細胞骨格である微小管の伸長速度をコント・・・