トピックス
-
受賞2024.07.17
増本研究室(先端学際基幹研究部・物質材料・エネルギー領域)の内山 智元さん(東北大学大学院工学研究科博士課程1年)が、国際会議「Advanced Materials Research Grand Meeting 2023 (MRM2023)(2023年11月11-16日:Kyoto)」において、『MRM Poster Awards 2023』を受賞しました。 本賞は、若手研究発表の中で、優れた内容の発表に対して与えられる学会賞です。 この成果は、東北大学および電磁材料研究所の共同研究により得られたものです。 タイトル: “In-situ annealing study toward tunable frequency response of tunneling magneto-dielectric effect in Co–(Mg–F) nanogranular films” 受賞者名: 内山 智元(増本研究室・博士1年) 曹 洋(新領域創成研究部・物質材料・エネルギー領域、現湖北大学) 陳 育霆(増本研究室・修士2年) 青木 英恵(東北大学・工学研究科電気系 講師) 小林 伸聖(学際研客員教授・電磁材料研究所) 池田 賢司(電磁材料研究所) 大沼 繁弘(学際研学術研究員・電磁材料研究所) 増本 博(先端学際基幹研究部・物質材料・エネルギー領域)
-
お知らせ2024.07.17
学際科学フロンティア研究所の阿部博弥准教授が、2024年7月18日放送のNHKニュース番組「てれまさ」(宮城県で放送)のコーナー「未来に花咲け」で、さらなる活躍が期待される若者研究者として紹介されます。番組で阿部准教授は自身の研究や活動などについてご紹介します。 放送局:NHK仙台放送局 番組名:「てれまさ」(宮城県で放送) 放送日時:2024年7月18日(18時10分〜19時の中の5〜10分間程度) 番組ウェブサイト: https://www.nhk.jp/p/ts/M917RJ4V72/
-
会議発表・論文・出版2024.07.12
欧米等で行われた先行研究から、代謝物の組成と認知機能との関連が示唆されており、血液中の代謝物は認知機能低下の予測因子となりうることが報告されています。しかし、アジアにおいて数千人規模を対象とした研究はありませんでした。 東北大学東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)では、数万人の血漿中のメタボローム解析を実施しています。ToMMoの小柴生造教授、寳澤篤教授、東北大学・学際科学フロンティア研究所木内桜助教らを中心とする研究グループは、この解析結果のうち60歳以上の高齢者を対象に、代謝物の主成分解析の結果と認知機能との関連を調べました。その結果、ロイシン、イソロイシンなどの必須アミノ酸を含むパターン、もしくはグルタミン、セリンなどの非必須アミノ酸を含むパターンを相対的に多く有しているグループでは、認知機能が低下している者の割合が低く、一方アセトンなどのケトン体を含むパターンを相対的に多く有しているグループでは認知機能が低下している者の割合が高いことが明らかとなりました。 本研究の結果は、横断研究のため相関関係のみで因果関係は不明ですが、バランスのとれた食事によって必須アミノ酸レベルを維持することの重要性や、代謝物のモニタリングが認知機能低下予防に有用である可能性を示しています。 本研究成果は2024年7月6日に、日本疫学会誌Journal of Epidemiologyにてオンライン公開されました。 図:血漿中の代謝物パターンと認知機能低下との関連 論文情報: タイトル:A principal component analysis of metabolome and cognitive decline among Japanese older adults: cross-sectional analysis using Tohoku Medical Megabank Cohort Study 著者:木内 桜、寳澤 篤、中谷久美、小柴 生造、小坂健、竹内 研時、Upul Cooray、麦倉 俊司、元池 育子、中谷 直樹、瀧 靖之 責任著者: 東北大学学際科学フロンティア研究所/ 東北大学大学院歯学研究科国際歯科保健学分野 木内 桜 掲載誌:Journal of Epidemiology DOI: 10.2188/jea.JE20240099 URL: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jea/advpub/0/advpub_JE20240099/_article プレスリリース: 東北大学 https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/07/press20240712-01-metabolome.html 東北大学 東北メディカル・メガバンク機構 https://www.megabank.tohoku.ac.jp/news/58556
-
研究会等のお知らせ2024.07.09
ハイブリッド開催 日時 / 2024年7月16日 (火) 13:30~ 会場 / 口頭発表:オンライン&学際科学フロンティア研究所セミナー室 ポスター発表:学際科学フロンティア研究所セミナー室 教育院生及び学際研関係者の方は申込不要です。 Zoom情報等は後日ご連絡いたします。 口頭発表者は以下の通りです。 1.安保 沙羅「歯周病を引き起こす口腔内プラーク由来細胞外DNAの同定」 Identification of oral plaque derived pathogenic extracellular DNA causing periodontitis 2.Zhou Zhou「腸管関連リンパ組織の発達に対する微量元素亜鉛の影響評価」 Analysis of the developmental process and effect of Zinc on Gut-associated lymphoid tissue 3.久保田 朋美 「学校現場の多職種協働における意思決定法の提案 」 An approach to decision-making in interdisciplinary collaboration in schools 問い合わせ先 学際高等研究教育院 総合戦略研究教育企画室 @ ■全領域合同研究交流会について
-
受賞2024.07.02
東北大学に所属する助教22名に「東北大学プロミネントリサーチフェロー」の称号が新たに付与され、学際科学フロンティア研究所(学際研)からは5名が選ばれました。 「東北大学プロミネントリサーチフェロー」制度は、東北大学の助教のうち、新領域を切り開く独創的な研究に挑戦する者に称号を付与するもので、令和3年度に新たに創設されました。今回が第7回の称号付与で、学際研では通算で65名の若手教員にプロミネントリサーチフェローの称号が付与されています。 プロミネントリサーチフェローの称号を付与された若手教員の活躍が、本学における教育研究の一層の推進及び社会への貢献に資することが期待されます。 学際研所属の新規称号付与者: Sud Aakanksha(デバイス・テクノロジー) 許 勝(材料物質・エネルギー) 橋田 紘明(情報・システム) 金村 進吾(先端基礎科学) 池内 健(生命・環境) 東北大学: 独創的な研究に挑戦する若手研究者「東北大学プロミネントリサーチフェロー(2024年度第1回)」を発表しました https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/07/news20230703-pr.html 東北大学若手躍進イニシアティブ https://www.bureau.tohoku.ac.jp/yri/index.html
-
研究会等のお知らせ2024.07.01
ハイブリッド開催 / Hybrid Event FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度、8月を除く毎月第4金曜日に開催しています。Hub Meetingの趣旨は、発表者が全領域の研究者を対象として、研究のイントロと分かりやすい専門的内容の紹介を行い、新テーマ創成の芽を作ることです。2021年1月からは世界で活躍できる研究者戦略育成事業「学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS)」のTI-FRIS Hub Meetingと合同で開催しています。 Hub Meetingでは英語での発表を強く推奨しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。参加者は発表中にどんどん質問し、討論し、理解を深めるようにしています。Hub Meeting参加対象(下記)の方は積極的にご参加ください。 【TI-FRISは、弘前大学、岩手大学、東北大学、秋田大学、山形大学、福島大学、宮城教育大学によるコンソーシアム事業です。】 第56回 FRIS Hub Meeting(TI-FRIS Hub Meetingとの合同開催) 日時:2024年7月26日(金)16:00- 開催方式:ハイブリッド開催(オンライン/Zoom・学際科学フロンティア研究所セミナー室) Language: English 参加ご希望の方は、事前登録が必要になります。 参加申し込みフォームよりご登録ください。 登録締切:7月25日(木)15:00 発表者: 山根 結太 助教 (東北大学 学際科学フロンティア研究所/デバイス・テクノロジー/TI-FRISフェロー) 発表タイトル: 「スピン」を利用した新たな電力変換 / A new route to electricity generation based on quantum spins 発表内容の概要: In 1831, Michael Faraday observed electric currents when he slides a bar magnet in and out of his coil of wires. This effect of electromagnetic induction serves as a bedrock of modern technologies, such as motors and inductors. In 2009, a new kind of electricity generation was experimentally reported. Now you don’t need to move a magnet. What is "moving" here is the quantum spin nanostructure inside the magnet, which triggers a conversion of the internal spin energy of the magnet into an electric one. The two phenomena turn out to be like two sides of a coin, both being fundamental and universal physical effects. We will overview recent progresses in the study of electricity generation utilizing quantum spins. Hub Meeting参加者 趣旨と守秘義務を理解・了解していることを条件に、以下の方が参加できます。 Hub Meetingメンバー 発表のターゲットとする参加者、アーカイブ視聴対象 ・東北大学学際科学フロンティア研究所教員 ・TI-FRISフェロー オブザーバー Hub Meetingに興味のある下記の参加者(質問・議論にも参加することができます) ・東北大学学際高等研究教育院研究教育院生 ・東北大学教職員・学生 ・TI-FRIS参画大学教職員・学生 ・TI-FRIS関係者(委員会委員等) ・「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」の育成対象者 ・科学記者 ・学際研所長/TI-FRISプログラムマネージャーが認めたもの ◆FRIS Hub Meetingについて
-
会議発表・論文・出版2024.07.01
研究者はその研究時間の大半を繰り返しの単純作業に費やしているとも言われており、イノベーションを鈍化させる大きな課題となっています。この課題を乗り越えるべく製薬企業を中心に昨今進められているのが、ロボティクス技術を生かした実験の自動化「ラボオートメーション」です。しかしながら現在のソリューションはその価格と柔軟性に課題があります。 このたび、東北大学の学生発スタートアップである株式会社QueeenB(本社:宮城県仙台市/代表取締役CEO:根本一希)と東北大学学際科学フロンティア研究所(所在地:宮城県仙台市/所長:早瀬敏幸)は、ラボオートメーション分野における共同研究を開始しました。共同研究では、3Dプリンターとロボットアームを活用した安価かつ柔軟なラボオートメーションの実現を目指します。ロボットアームの制御の最適化や3Dモデル構造、強度、素材の選定などの未検証の課題に取り組みます。開発には東北大学の有志の学生団体LaboRobo(代表:稲川雅也)も携わります。実験の最前線にいる学生だからこその気づきを活かして未来の研究開発をデザインし、多くの学術機関、研究機関、企業研究所でのラボオートメーションの導入を目指します。 プレスリリース: 東北大学 https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/07/press20240701-01-automation.html 株式会社QueeenB: https://queeen-b.com LaboRobo: https://laborobo.jp/shop/
-
研究会等のお知らせ2024.06.27
全領域合同研究交流会 特別企画「第9回 FRIS/DIARE Joint Workshop」 FRISとDIAREのメンバーは新しい研究テーマを模索しながら、様々な交流と活発な議論を行っています。このJoint Workshopでは、多くの研究者が一堂に会し、学内で行われている様々な研究を網羅的に知り、交流と学際研究の可能性を広げることを目的としています。 日時:2024年 8月 7日(月)10:00~18:30 場所:片平さくらホール 主催:学際科学フロンティア研究所(FRIS)、学際高等研究教育院(DIARE) 参加者:FRIS教員、DIARE教育院生 申込方法:後日お知らせします。 実施方法:対面 補足: FRIS/DIARE Joint Workshopは毎年1回開催しています。これまでのworkshopについてはこちら。 ポスターボードはA0縦サイズが貼れる大きさです。その大きさに収まれば小さいサイズの紙を数枚貼り付けても構いません。The size of poster board is for putting A0 sized paper of portrait orientation. ポスターのタイトルは研究費応募時に設定するような形式的なものではなく、キャッチーあるいはエッジの効いたもので異分野研究者を惹きつけるものにしてください。The title of your poster must not be a formal one as put for budget application, but be a catchy or edgy one, attractive to researchers of different fields. ポスターの内容は、研究成果よりは研究分野の面白さや動向、研究手法の紹介を重視してください。その方が異分野交流を活性化します。(研究成果がまだ出ていないと思う院生も発表してください。)In your poster presentation, please emphasize what is interesting, the current trend of your research field, and your research methods, rather than your research results. That will activate the cross-field communications. (So please make presentation even if you don't think you got a research result.) 英語対応をできるだけお願いします。タイトルやキーワードに英語を付与するだけでも違います。Put Japanese on some key words in your poster, if possible. プログラム: 10:00-10:10 開会のあいさつ & 全体アナウンス 10:10-10:50 招待講演①:塚越友子氏(東京中央カウンセリング 代表心理カウンセラー/教育院アルムナイ) 11:00-12:30 ポスターセッション① 12:30-14:00 昼休憩 14:00-14:40 招待講演②:笹山知嶺氏(国立研究開発法人産業技術総合研究所 研究員/教育院アルムナイ) 14:50-16:20 ポスターセッション② 16:30-17:30 パネルディスカッション(パネリスト:FRIS教員) 17:30-18:30 情報交換会(軽食付き) 問い合わせ先 学際高等研究教育院 総合戦略研究教育企画室 @ ■全領域合同研究交流会について
-
受賞2024.06.20
新領域創成研究部奥村研究室の倉持円来氏(学際高等研究教育院生、大学院生命科学研究科博士後期課程)が、第24回日本蛋白質科学会年会においてポスター賞を受賞しました。 受賞対象の研究テーマ: 「PDI familyが制御する小胞体プロインスリンの品質管理機構の理解」 また、同研究室の渡部マイ氏(大学院生命科学研究科博士後期課程)が、"2024 Joint Conference - Korea Society for Protein Science (KSPS) & Protein Science Society of Japan (PSSJ)" の口頭発表において、Best Awardを受賞しました。 受賞対象の研究テーマ: 「Effects of ROS/RNS on the droplet formation of the ER-resident enzyme」 第24回日本蛋白質科学会年会 https://aeplan.jp/pssj2024/ 2024 Joint Conference - Korea Society for Protein Science (KSPS) & Protein Science Society of Japan (PSSJ) https://aeplan.jp/pssj2024/symposium/
-
会議発表・論文・出版2024.06.10
現在、トポロジカルな電子構造を有する物質(トポロジカル物質)の基礎的研究が世界各国で精力的に行われています。トポロジカル物質の一つであるワイル磁性体は、巨大な異常ホール効果等を発生することが明らかとなり、国内外の大学や研究機関、企業で産業応用へ向けた材料開発の取り組みがすでに進んでいます。 東北大学材料科学高等研究所(WPI-AIMR)のマンダル ルマ(Ruma Mandal)助教(研究当時)ならびに同大学大学院工学研究科応用物理学専攻の門馬廉大学院生(研究当時)は、WPI-AIMRの水上成美教授、同大学学際科学フロンティア研究所の飯浜賢志助教(研究当時)らと共同で、代表的なワイル磁性体であるコバルト・マンガン・ガリウムホイスラー合金から発生する光誘起テラヘルツ波を観測し、典型的な磁性体からの発生と比べて強度が約4倍高いことを確認しました。 本研究では、ワイル磁性体であるコバルト・マンガン・ガリウムホイスラー合金の単結晶薄膜試料を様々な条件で作製し研究を進めた結果、ワイル磁性体に特有のトポロジカルな電子構造に由来する巨大異常ホール効果が、光誘起テラヘルツ波を増強していることが明らかになりました。ワイル磁性体における光とスピンの織りなす物性の理解を深めるとともに、新しい機能性を見出した成果と言えます。 これまでに開発されたスピン励起のテラヘルツエミッタ(発生器)に比べて発生するテラヘルツ波の強度はまだ低いですが、構造が単純で白金など高価な重金属は不要になります。これらの特長を生かし、今回の技術が次世代の検査技術やバイオ・医療など、様々な産業分野で用いられることも期待できます。 本研究は2024年6月7日に材料科学分野の学術誌NPG Asia Materialsのオンライン版に掲載されました。 図:(a) ワイル磁性体:コバルト・マンガン・ガリウムホイスラー合金(Co2MnGa)の結晶の模式図。 (b) 光誘起テラヘルツ波:現象の模式図。異常ホール効果を介して、パルス光が電場を誘起し、テラヘルツ波が放射される。本研究では磁性体薄膜に(a)のワイル磁性体を用いた。 論文情報: タイトル:Topologically-Influenced Terahertz Emission in Co2MnGa with Large Anomalous Hall Effect 著者: *Ruma Mandal, Ren Momma, Kazuaki Ishibashi, Satoshi Iihama, Kazuya Suzuki, and *Shigemi Mizukami *責任著者:東北大学 材料科学高等研究所 助教 Ruma Mandal (研究当時)、東北大学 材料科学高等研究所 教授 水上成美 掲載誌:NPG Asia Materials DOI: 10.1038/s41427-024-00545-9 URL: https://www.nature.com/articles/s41427-024-00545-9 プレスリリース: 東北大学 https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/06/press20240610-01-Terahertz.html 東北大学 材料科学高等研究所 https://www.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/jp/achievements/press/2024/20240610_001808.html 東北大学 大学院工学研究科 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,2902.html