トピックス
-
研究会等のお知らせ2024.07.01
ハイブリッド開催 / Hybrid Event FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度、8月を除く毎月第4金曜日に開催しています。Hub Meetingの趣旨は、発表者が全領域の研究者を対象として、研究のイントロと分かりやすい専門的内容の紹介を行い、新テーマ創成の芽を作ることです。2021年1月からは世界で活躍できる研究者戦略育成事業「学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS)」のTI-FRIS Hub Meetingと合同で開催しています。 Hub Meetingでは英語での発表を強く推奨しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。参加者は発表中にどんどん質問し、討論し、理解を深めるようにしています。Hub Meeting参加対象(下記)の方は積極的にご参加ください。 【TI-FRISは、弘前大学、岩手大学、東北大学、秋田大学、山形大学、福島大学、宮城教育大学によるコンソーシアム事業です。】 第56回 FRIS Hub Meeting(TI-FRIS Hub Meetingとの合同開催) 日時:2024年7月26日(金)16:00- 開催方式:ハイブリッド開催(オンライン/Zoom・学際科学フロンティア研究所セミナー室) Language: English 参加ご希望の方は、事前登録が必要になります。 参加申し込みフォームよりご登録ください。 登録締切:7月25日(木)15:00 発表者: 山根 結太 助教 (東北大学 学際科学フロンティア研究所/デバイス・テクノロジー/TI-FRISフェロー) 発表タイトル: 「スピン」を利用した新たな電力変換 / A new route to electricity generation based on quantum spins 発表内容の概要: In 1831, Michael Faraday observed electric currents when he slides a bar magnet in and out of his coil of wires. This effect of electromagnetic induction serves as a bedrock of modern technologies, such as motors and inductors. In 2009, a new kind of electricity generation was experimentally reported. Now you don’t need to move a magnet. What is "moving" here is the quantum spin nanostructure inside the magnet, which triggers a conversion of the internal spin energy of the magnet into an electric one. The two phenomena turn out to be like two sides of a coin, both being fundamental and universal physical effects. We will overview recent progresses in the study of electricity generation utilizing quantum spins. Hub Meeting参加者 趣旨と守秘義務を理解・了解していることを条件に、以下の方が参加できます。 Hub Meetingメンバー 発表のターゲットとする参加者、アーカイブ視聴対象 ・東北大学学際科学フロンティア研究所教員 ・TI-FRISフェロー オブザーバー Hub Meetingに興味のある下記の参加者(質問・議論にも参加することができます) ・東北大学学際高等研究教育院研究教育院生 ・東北大学教職員・学生 ・TI-FRIS参画大学教職員・学生 ・TI-FRIS関係者(委員会委員等) ・「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」の育成対象者 ・科学記者 ・学際研所長/TI-FRISプログラムマネージャーが認めたもの ◆FRIS Hub Meetingについて
-
会議発表・論文・出版2024.07.01
研究者はその研究時間の大半を繰り返しの単純作業に費やしているとも言われており、イノベーションを鈍化させる大きな課題となっています。この課題を乗り越えるべく製薬企業を中心に昨今進められているのが、ロボティクス技術を生かした実験の自動化「ラボオートメーション」です。しかしながら現在のソリューションはその価格と柔軟性に課題があります。 このたび、東北大学の学生発スタートアップである株式会社QueeenB(本社:宮城県仙台市/代表取締役CEO:根本一希)と東北大学学際科学フロンティア研究所(所在地:宮城県仙台市/所長:早瀬敏幸)は、ラボオートメーション分野における共同研究を開始しました。共同研究では、3Dプリンターとロボットアームを活用した安価かつ柔軟なラボオートメーションの実現を目指します。ロボットアームの制御の最適化や3Dモデル構造、強度、素材の選定などの未検証の課題に取り組みます。開発には東北大学の有志の学生団体LaboRobo(代表:稲川雅也)も携わります。実験の最前線にいる学生だからこその気づきを活かして未来の研究開発をデザインし、多くの学術機関、研究機関、企業研究所でのラボオートメーションの導入を目指します。 プレスリリース: 東北大学 https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/07/press20240701-01-automation.html 株式会社QueeenB: https://queeen-b.com LaboRobo: https://laborobo.jp/shop/
-
研究会等のお知らせ2024.06.27
全領域合同研究交流会 特別企画「第9回 FRIS/DIARE Joint Workshop」 FRISとDIAREのメンバーは新しい研究テーマを模索しながら、様々な交流と活発な議論を行っています。このJoint Workshopでは、多くの研究者が一堂に会し、学内で行われている様々な研究を網羅的に知り、交流と学際研究の可能性を広げることを目的としています。 日時:2024年 8月 7日(月)10:00~18:30 場所:片平さくらホール 主催:学際科学フロンティア研究所(FRIS)、学際高等研究教育院(DIARE) 参加者:FRIS教員、DIARE教育院生 申込方法:後日お知らせします。 実施方法:対面 補足: FRIS/DIARE Joint Workshopは毎年1回開催しています。これまでのworkshopについてはこちら。 ポスターボードはA0縦サイズが貼れる大きさです。その大きさに収まれば小さいサイズの紙を数枚貼り付けても構いません。The size of poster board is for putting A0 sized paper of portrait orientation. ポスターのタイトルは研究費応募時に設定するような形式的なものではなく、キャッチーあるいはエッジの効いたもので異分野研究者を惹きつけるものにしてください。The title of your poster must not be a formal one as put for budget application, but be a catchy or edgy one, attractive to researchers of different fields. ポスターの内容は、研究成果よりは研究分野の面白さや動向、研究手法の紹介を重視してください。その方が異分野交流を活性化します。(研究成果がまだ出ていないと思う院生も発表してください。)In your poster presentation, please emphasize what is interesting, the current trend of your research field, and your research methods, rather than your research results. That will activate the cross-field communications. (So please make presentation even if you don't think you got a research result.) 英語対応をできるだけお願いします。タイトルやキーワードに英語を付与するだけでも違います。Put Japanese on some key words in your poster, if possible. プログラム: 10:00-10:10 開会のあいさつ & 全体アナウンス 10:10-10:50 招待講演①:塚越友子氏(東京中央カウンセリング 代表心理カウンセラー/教育院アルムナイ) 11:00-12:30 ポスターセッション① 12:30-14:00 昼休憩 14:00-14:40 招待講演②:笹山知嶺氏(国立研究開発法人産業技術総合研究所 研究員/教育院アルムナイ) 14:50-16:20 ポスターセッション② 16:30-17:30 パネルディスカッション(パネリスト:FRIS教員) 17:30-18:30 情報交換会(軽食付き) 問い合わせ先 学際高等研究教育院 総合戦略研究教育企画室 @ ■全領域合同研究交流会について
-
受賞2024.06.20
新領域創成研究部奥村研究室の倉持円来氏(学際高等研究教育院生、大学院生命科学研究科博士後期課程)が、第24回日本蛋白質科学会年会においてポスター賞を受賞しました。 受賞対象の研究テーマ: 「PDI familyが制御する小胞体プロインスリンの品質管理機構の理解」 また、同研究室の渡部マイ氏(大学院生命科学研究科博士後期課程)が、"2024 Joint Conference - Korea Society for Protein Science (KSPS) & Protein Science Society of Japan (PSSJ)" の口頭発表において、Best Awardを受賞しました。 受賞対象の研究テーマ: 「Effects of ROS/RNS on the droplet formation of the ER-resident enzyme」 第24回日本蛋白質科学会年会 https://aeplan.jp/pssj2024/ 2024 Joint Conference - Korea Society for Protein Science (KSPS) & Protein Science Society of Japan (PSSJ) https://aeplan.jp/pssj2024/symposium/
-
会議発表・論文・出版2024.06.10
現在、トポロジカルな電子構造を有する物質(トポロジカル物質)の基礎的研究が世界各国で精力的に行われています。トポロジカル物質の一つであるワイル磁性体は、巨大な異常ホール効果等を発生することが明らかとなり、国内外の大学や研究機関、企業で産業応用へ向けた材料開発の取り組みがすでに進んでいます。 東北大学材料科学高等研究所(WPI-AIMR)のマンダル ルマ(Ruma Mandal)助教(研究当時)ならびに同大学大学院工学研究科応用物理学専攻の門馬廉大学院生(研究当時)は、WPI-AIMRの水上成美教授、同大学学際科学フロンティア研究所の飯浜賢志助教(研究当時)らと共同で、代表的なワイル磁性体であるコバルト・マンガン・ガリウムホイスラー合金から発生する光誘起テラヘルツ波を観測し、典型的な磁性体からの発生と比べて強度が約4倍高いことを確認しました。 本研究では、ワイル磁性体であるコバルト・マンガン・ガリウムホイスラー合金の単結晶薄膜試料を様々な条件で作製し研究を進めた結果、ワイル磁性体に特有のトポロジカルな電子構造に由来する巨大異常ホール効果が、光誘起テラヘルツ波を増強していることが明らかになりました。ワイル磁性体における光とスピンの織りなす物性の理解を深めるとともに、新しい機能性を見出した成果と言えます。 これまでに開発されたスピン励起のテラヘルツエミッタ(発生器)に比べて発生するテラヘルツ波の強度はまだ低いですが、構造が単純で白金など高価な重金属は不要になります。これらの特長を生かし、今回の技術が次世代の検査技術やバイオ・医療など、様々な産業分野で用いられることも期待できます。 本研究は2024年6月7日に材料科学分野の学術誌NPG Asia Materialsのオンライン版に掲載されました。 図:(a) ワイル磁性体:コバルト・マンガン・ガリウムホイスラー合金(Co2MnGa)の結晶の模式図。 (b) 光誘起テラヘルツ波:現象の模式図。異常ホール効果を介して、パルス光が電場を誘起し、テラヘルツ波が放射される。本研究では磁性体薄膜に(a)のワイル磁性体を用いた。 論文情報: タイトル:Topologically-Influenced Terahertz Emission in Co2MnGa with Large Anomalous Hall Effect 著者: *Ruma Mandal, Ren Momma, Kazuaki Ishibashi, Satoshi Iihama, Kazuya Suzuki, and *Shigemi Mizukami *責任著者:東北大学 材料科学高等研究所 助教 Ruma Mandal (研究当時)、東北大学 材料科学高等研究所 教授 水上成美 掲載誌:NPG Asia Materials DOI: 10.1038/s41427-024-00545-9 URL: https://www.nature.com/articles/s41427-024-00545-9 プレスリリース: 東北大学 https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/06/press20240610-01-Terahertz.html 東北大学 材料科学高等研究所 https://www.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/jp/achievements/press/2024/20240610_001808.html 東北大学 大学院工学研究科 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,2902.html
-
研究会等のお知らせ2024.06.06
ハイブリッド開催 日時 / 2024年6月19日 (水) 13:30~ 会場 / 口頭発表:オンライン&学際科学フロンティア研究所セミナー室 ポスター発表:学際科学フロンティア研究所セミナー室 教育院生及び学際研関係者の方は申込不要です。 Zoom情報等は後日ご連絡いたします。 口頭発表者は以下の通りです。 希土類単酸化物の初合成とその物性 First synthesis of rare earth monoxides and their physical properties 佐々木 智視(理学研究科 / 先端基礎科学領域) 離散要素法を用いた粒状体流動解析におけるパラメータセットに関する感度分析 Sensitivity Analysis on Critical Parameters Combinations in DEM Granular Flow Simulations Xiao Junsen (工学研究科 / 物質材料・エネルギー領域) 水(ラジカルカチオン)の形成する新奇な化学結合の観測 Observation of unusual chemical bonds formed by water (radical cations) 小湊 瑞央 (理学研究科 / 先端基礎科学領域) 問い合わせ先 学際高等研究教育院 総合戦略研究教育企画室 @ ■全領域合同研究交流会について
-
会議発表・論文・出版2024.06.04
PDIファミリー酵素は生体内でタンパク質の品質管理を担う酵素のグループです。本酵素の機能が失われることと、構造異常タンパク質が引き起こすパーキンソン病やアルツハイマー病、II型糖尿病などのミスフォールディング病との関わりは深く、本酵素の活性亢進剤は新たな治療戦略に貢献することが期待されていました。 東北大学大学院生命科学研究科の倉持円来氏(学際高等研究教育院生、博士後期課程学生)、学際科学フロンティア研究所の奥村正樹准教授、金村進吾助教、東京農工大学大学院工学府の山下有希乃氏(博士前期課程学生)、東京農工大学大学院工学研究院の村岡貴博教授、東海大学理学部の荒井堅太准教授の研究グループは、新しいアプローチによる薬剤開発によって、PDIファミリーの酵素活性を亢進する化合物を示しました。本分子によってPDIファミリー酵素は、最大4倍の触媒速度を達成しインスリンなど幅広い基質の生産収率向上に成功しました。この成果は、PDIファミリー酵素の機能低下によって引き起こされるミスフォールディング病の治療において、全く新しいアプローチとなる可能性が期待されます。 本研究成果は、英国化学会誌Chemical Communicationsにて、2024年6月4日付で公開されました。また同誌のInside Front Coverに採用されています。 論文情報: タイトル:Boosting the enzymatic activity of CxxC motif-containing PDI family members 著者:Tsubura Kuramochi, Yukino Yamashita, Kenta Arai, Shingo Kanemura, *Takahiro Muraoka and *Masaki Okumura *責任著者:東北大学 学際科学フロンティア研究所 准教授 奥村正樹 東京農工大学 大学院工学研究院 教授 村岡貴博 掲載誌:Chemical Communications DOI:10.1039/D4CC01712A URL:https://doi.org/10.1039/D4CC01712A プレスリリース: 東北大学 https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/06/press20240604-01-PDI.html 東京農工大学 https://www.tuat.ac.jp/outline/disclosure/pressrelease/2024/20240603_01.html 科学技術振興機構(JST) https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240604/index.html
-
研究会等のお知らせ2024.06.03
ハイブリッド開催 / Hybrid Event FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度、8月を除く毎月第4金曜日に開催しています。Hub Meetingの趣旨は、発表者が全領域の研究者を対象として、研究のイントロと分かりやすい専門的内容の紹介を行い、新テーマ創成の芽を作ることです。2021年1月からは世界で活躍できる研究者戦略育成事業「学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS)」のTI-FRIS Hub Meetingと合同で開催しています。 Hub Meetingでは英語での発表を強く推奨しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。参加者は発表中にどんどん質問し、討論し、理解を深めるようにしています。Hub Meeting参加対象(下記)の方は積極的にご参加ください。 【TI-FRISは、弘前大学、岩手大学、東北大学、秋田大学、山形大学、福島大学、宮城教育大学によるコンソーシアム事業です。】 第55回 FRIS Hub Meeting(TI-FRIS Hub Meetingとの合同開催) 日時:2024年6月28日(金)16:00- 開催方式:ハイブリッド開催(オンライン/Zoom・学際科学フロンティア研究所セミナー室) Language: English 参加ご希望の方は、事前登録が必要になります。 参加申し込みフォームよりご登録ください。 登録締切:6月27日(木)15:00 発表者: 安井 浩太郎 助教 (東北大学 学際科学フロンティア研究所/情報・システム) 発表タイトル: 生き物らしい運動知能の設計原理を求めて / Exploring Design Principles for Life-like Locomotor Intelligence 発表内容の概要: Locomotion is the most fundamental intelligence of animals, supporting various behaviors essential for survival. For example, animals can escape from predators and search for food by moving across complex environments. Such situation-dependent locomotor abilities are realized through adaptive motor control via dynamic interactions between the nervous system, body, and environment. Extracting the design principles underlying locomotor intelligence in animals could contribute not only to biological understanding but also to the creation of autonomous robots with high survivability. In this presentation, I will introduce my research using centipedes as a model animal and an interdisciplinary approach combining biology, mathematics, and engineering. Hub Meeting参加者 趣旨と守秘義務を理解・了解していることを条件に、以下の方が参加できます。 Hub Meetingメンバー 発表のターゲットとする参加者、アーカイブ視聴対象 ・東北大学学際科学フロンティア研究所教員 ・TI-FRISフェロー オブザーバー Hub Meetingに興味のある下記の参加者(質問・議論にも参加することができます) ・東北大学学際高等研究教育院研究教育院生 ・東北大学教職員・学生 ・TI-FRIS参画大学教職員・学生 ・TI-FRIS関係者(委員会委員等) ・「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」の育成対象者 ・科学記者 ・学際研所長/TI-FRISプログラムマネージャーが認めたもの ◆FRIS Hub Meetingについて
-
受賞2024.05.31
新領域創成研究部の山根結太助教は、公益財団法人インテリジェント・コスモス学術振興財団『第23回インテリジェント・コスモス奨励賞』を受賞しました。 本賞は、科学技術分野において独創的で優れた研究テーマを持つ、将来有望な若手研究者及び、東北の産業支援に貢献する優れた研究者・グループに対して授与されます。 受賞対象の研究テーマ: 量子相対論効果を利用した新原理インダクタの創出 第23回インテリジェント・コスモス奨励賞: http://www3.ic-net.or.jp/~incos/award/award23.html
-
研究会等のお知らせ2024.05.24
オンライン開催 / Online Event ZoomによるWeb開催となります。 教育院生及び学際研関係者以外の方で参加をご希望の方は下記のフォームから申し込みをお願いいたします。 のちほど参加方法等についてご連絡いたします。 参加申込フォーム:https://forms.gle/TZ7MgCvQKXBVoTGw6 参加には東北大メールが必要となりますので予めご確認下さい。 口頭発表者は以下の通りです。 植込型補助人工心臓装着患者の在宅管理におけるICTの利用が地域連携に与える影響 Using ICT in Home Management of Patients with Left Ventricular Assist Devices: Its Impact on Regional Cooperation 南 理央(医学系研究科/ 生命・環境領域) 寿命まで続く精子生産を支える精子幹細胞の加齢変化 Age-related changes in spermatogonial stem cells that support sperm production throughout lifespan 河原 輝宙(農学研究科/ 生命・環境領域) 細胞内での溶解および過酸化水素との反応により薬物を放出できるプロドラッグナノ粒子 Prodrug nanoparticles capable of releasing drugs by intracellular dissolution and reaction with hydrogen peroxide 柴田 暁貴(工学研究科/ 物質材料・エネルギー領域) 問い合わせ先 学際高等研究教育院 総合戦略研究教育企画室 @ ■全領域合同研究交流会について