トピックス
-
受賞2025.04.25
新領域創成研究部の田原淳士助教が、2025年3月26日(水)~29日(土)に関西大学で開催された日本化学会第105春季年会(2025)において、「若い世代の特別講演会」(第39回)の講演者に選出され、特別講演証を授与されました。 受賞題目: 非古典的な立体選択性で進行するバイオマス化合物への付加反応の開発と創薬科学・材料科学への応用 「若い世代の特別講演会」は、日本化学会が若い世代の研究者を励まし、次代の化学および化学技術をさらに活性化するため、意欲的に研究を行っている若手研究者に”特別講演”の機会を与えるものです。 日本化学会 第39回若い世代の特別講演会 https://www.chemistry.or.jp/event/conference/young-scholar.html#39
-
会議発表・論文・出版2025.04.22
「物質だけの太古の地球において、生命はなぜ発生し、なぜ複雑な機能を持つように進化したのか?」というのは、基本的で興味深い問いであり、生物学、化学や地球科学などにおいてそれぞれの異なるアプローチで精密な実験を駆使し研究されています。一方で、物質の構造や動きの様々な側面を単純な原理で説明しようとする物理学では、20世紀に相対性理論を創始したアルバート・アインシュタインや量子力学を創始したエルヴィン・シュレディンガーが熱力学に基づく生命の理解を主張しましたが、近年はあまり議論されなくなっていました。 東北大学学際高等研究教育院の沢田康次名誉教授、公益財団法人がん研究所の大学保一プロジェクトリーダー(研究開始当時:東北大学学際科学フロンティア研究所 助教)、東北大学学際科学フロンティア研究所の當真賢二教授は、開放系非平衡熱力学の「最大エントロピー生成原理」が生命の発生や進化の謎を理解する基本的な概念になることを提唱し、様々な文献を挙げながら議論を展開しました。これによれば、物質の世界で高分子が自己複製を始めたこと、細胞集団や生物個体集団が分化して組織を作ることは単位時間あたりのエントロピー生成が最大になる現象として理解できます。 本研究は、非線形物理学の研究者、分子遺伝学の研究者、宇宙物理学の研究者による学際的な成果となりました。本研究の学説はチャールズ・ダーウィンの適者生存の概念に対する科学的原理となる可能性があります。また、人類が技術を発展させ、大量のエネルギーを消費することについて同じ原理の下で理解を試みています。そして植物の種子や過酷な環境における動物の非常に遅いエントロピー生成の状態を参考にして、地球温暖化の影響を受ける人類の未来を考察することも提案しています。 この研究成果は国際オープンアクセス学術雑誌『Entropy』誌に2025年4月21日付で掲載されました。 論文情報: タイトル:Maximum Entropy Production Principle of Thermodynamics for the Birth and Evolution of Life 著者:Yasuji Sawada, Yasukazu Daigaku, and Kenji Toma 掲載誌:Entropy DOI: 10.3390/e27040449 URL: https://doi.org/10.3390/e27040449
-
受賞2025.04.09
学際科学フロンティア研究所先端学際基幹研究部の島津武仁教授が『令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)』を、新領域創成研究部の齋藤勇士准教授と鈴木博人助教が、『令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞』を受賞することが決定しました。 科学技術賞(研究部門)は我が国の科学技術の発展等に寄与する可能性の高い独創的な研究又は発明を行った個人又はグループに、若手科学者賞は萌芽的な研究、独創的視点に立った研究等、高度な研究開発能力を示す顕著な研究業績をあげた40歳未満の若手研究者個人に対して、文部科学大臣より授与されるものです。 それぞれの受賞対象の業績は以下の通りです。 科学技術賞(研究部門): 島津武仁 教授「無機薄膜を用いたウエハの室温接合技術に関する研究」 若手科学者賞: 齋藤勇士 准教授「革新的ハイブリッドロケットの推進性能解明に関する研究」 鈴木博人 助教「共鳴非弾性X線散乱による量子物質の素励起の研究」 表彰式は、2025年4月15日(火)に文部科学省にて行われます。 写真:科学技術賞(研究部門)を受賞する島津武仁教授(左)と、若手科学者賞を受賞する齋藤勇士准教授(中央)と鈴木博人助教(右)。 2025年4月15日(火)に行われた表彰式にて。(4月17日追記) 文部科学省: 令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者の決定等について https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_01503.html 東北大学: 令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰の受賞について https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2025/04/award20250408-mext.html
-
受賞2025.04.09
新領域創成研究部の奥村正樹准教授らがChemical Science誌に出版した総説論文が、英国王立化学会の特集号「Most popular 2024 chemical biology articles」に選出されました。本総説は、東京農工大学の村岡教授によるケミカルシャペロンの取組、徳島大学の齋尾教授によるシャペロンの構造生物学的取組、奥村准教授によるフォールディング補助酵素の生化学的取組を融合し、3名の研究者のこれまでの内容で構成され、科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)の成果として発表されたものです。 選出論文 タイトル:Enzymatic and synthetic regulation of polypeptide folding 著者:Takahiro Muraoka, Masaki Okumura and Tomohide Saio 掲載誌:Chemical Science DOI:10.1039/D3SC05781J URL:https://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2024/sc/d3sc05781j
-
会議発表・論文・出版2025.04.03
東北大学 学際科学フロンティア研究所の阿部博弥准教授と佐藤伸一准教授、同大学大学院工学研究科の珠玖仁教授らのグループは、体内の炎症や病気の進行を調べるための重要な指標「CRP(C反応性タンパク質)」を、非常に高い精度で簡単に検出できる新技術を開発しました。 今回の技術では、電気化学発光とシグナル増幅を可能にする化学反応を組み合わせることで、マイクロ流体デバイスのような複雑な機器を使わない超高感度な抗原検出手法を開発しました。CRPをわずか17pg(ピコグラム)/mL(ピコグラムは1兆分の1グラム)という超微量で検出することに成功しました。 この技術により、病気の早期発見や精密な診断がこれまで以上に簡単に、スピーディーに行えるようになることが期待されます。特に、血液中の微量な病気のサイン(バイオマーカー)を見つけ出すことができるため、将来的にはがんや感染症など幅広い病気の診断にも応用が可能です。 この研究成果は、科学雑誌「ChemElectroChem」の2025年4月1日号に掲載されました。 論文情報 タイトル: Detection of C-Reactive Protein by Electrochemiluminescence-Based Droplet-Free Digital Immunoassay with Tyramide Signal Amplification 著者: Hiroya Abe*, Shuri Nakamura, Kentaro Ito, Kosuke Ino, Zhengyi Liu, Shinichi Sato, Kumi Y. Inoue, Hitoshi Shiku* *責任著者 掲載誌: ChemElectroChem DOI: 10.1002/celc.202500024 URL: https://chemistry-europe.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/celc.202500024
-
研究会等のお知らせ2025.04.02
ハイブリッド開催 / Hybrid Event FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度、8月を除く毎月第4金曜日に開催しています。Hub Meetingの趣旨は、発表者が全領域の研究者を対象として、研究のイントロと分かりやすい専門的内容の紹介を行い、新テーマ創成の芽を作ることです。2021年1月からは世界で活躍できる研究者戦略育成事業「学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS)」のTI-FRIS Hub Meetingと合同で開催しています。 Hub Meetingでは英語での発表を強く推奨しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。参加者は発表中にどんどん質問し、討論し、理解を深めるようにしています。Hub Meeting参加対象(下記)の方は積極的にご参加ください。 【TI-FRISは、弘前大学、岩手大学、東北大学、秋田大学、山形大学、福島大学、宮城教育大学によるコンソーシアム事業です。】 第64回 FRIS Hub Meeting(TI-FRIS Hub Meetingとの合同開催) 日時:2025年4月25日(金)16:00- 開催方式:ハイブリッド開催(オンライン/Zoom・学際科学フロンティア研究所セミナー室) Language: English 参加ご希望の方は、事前登録が必要になります。 参加申し込みフォームよりご登録ください。 登録締切:2025年4月24日(木)15:00 発表者: 才田 淳治 教授 (東北大学学際科学フロンティア研究所/先端基礎科学) 発表タイトル: 発表タイトル:ランダム原子配列合金の材料科学と工学/Material Science and Engineering of Alloys with Random Atomic Configuration 発表内容の概要: Metallic materials with random atomic configuration, such as metallic glasses and amorphous alloys, are attracting attention from both academic and industrial perspectives because they exhibit unique structures, transformations, deformation behaviors and excellent properties that are significantly different from the conventional crystalline metallic materials. In particular, bulk metallic glasses, which have a significantly improved degree of freedom in shape, are being developed for next-generation industrial applications. In this seminar, I will focus on metallic glasses and discuss their materials science and engineering. Hub Meeting参加者 趣旨と守秘義務を理解・了解していることを条件に、以下の方が参加できます。 Hub Meetingメンバー 発表のターゲットとする参加者、アーカイブ視聴対象 ・東北大学学際科学フロンティア研究所教員 ・TI-FRISフェロー オブザーバー Hub Meetingに興味のある下記の参加者(質問・議論にも参加することができます) ・東北大学学際高等研究教育院研究教育院生 ・東北大学教職員・学生 ・TI-FRIS参画大学教職員・学生 ・TI-FRIS関係者(委員会委員等) ・「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」の育成対象者 ・学際研所長/TI-FRISプログラムマネージャーが認めたもの ◆FRIS Hub Meetingについて