東北大学
学際科学フロンティア研究所

トピックス

貴金属不要な低コスト・高効率水素発生用の触媒候補材を開発 ─ 脆く溶けにくく加工性の悪い金属間化合物の3次元ナノ構造化を実現 ─

2022年9月2日『Nature Communications』誌に論文掲載、および9月14日プレスリリース

2022.09.14

化石資源の燃焼によって排出される二酸化炭素(CO2)を減らすクリーンなエネルギー源として水素が注目されています。しかし水素の多くは原油から取り出していることが現状です。そのため水の電気分解による水素製造は、断続的な再生可能エネルギーを貯蔵して有効利用する上で有望な要素技術として注目されています。
 
この技術には、アルカリ性媒体中において高効率に水素発生反応(Hydrogen Evolution Reaction: HER)を実現する触媒が必要不可欠です。現在、代表的な貴金属の白金(Pt)とその合金が最も活性の高いHER触媒として知られています。しかしPtは希少で価格が高いため、大規模な実用展開は困難な状況です。そこで、貴金属を用いずに、地球上に豊富に存在する鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)等の遷移金属を主体とした、低コストで効率的なHER触媒の開発が渇望されています。
 
東北大学大学院工学研究科博士後期課程3年生の宋瑞瑞(日本学術振興会特別研究員)、学際科学フロンティア研究所の韓久慧助教(研究当時)および金属材料研究所の加藤秀実教授(非平衡物質工学研究部門、先端エネルギー材料理工共創研究センター兼任)らの研究グループは、金属液体中で生じる脱成分反応を利用した独自の「金属溶湯脱成分法(Liquid Metal Dealloying Method)」を用いて、従来法では困難であったMo-Co系金属間化合物の共連続ナノポーラス化に成功し、これが白金系触媒に比肩する優れた水素発生反応触媒能を呈することを明らかにしました。金属間化合物の更なる元素・組成の最適化、および、ポーラス形態の最適化を通して、白金系を凌駕する低コスト・高効率のHER触媒の開発が期待されます。
 
本研究成果は、英国科学雑誌「Nature Communications」 に英国時間2022年9月2日に掲載されました。


図:Ni70(Co0.55Mo0.45)30前駆合金を700℃のMg液体中に2分間浸漬する金属溶湯脱成分法によって共連続オープンセル型ナノポーラス金属間化合物Co7Mo6(np-Co7Mo6と表記)を作製する各工程における試料のX線回折図形とSEM像(前駆合金(a, d)、Mg成分除去前のCo7Mo6/Mgナノコンポジット(b, e)、および、np-Co7Mo6(c, f))。

論文情報:
Ruirui Song, Jiuhui Han, Masayuki Okugawa, Rodion Belosludov, Takeshi Wada, Jing Jiang, Daixiu Wei, Akira Kudo, Yuan Tian, Mingwei Chen & Hidemi Kato
Nature Communications
“Ultrafine nanoporous intermetallic catalysts by high-temperature liquid metal dealloying for electrochemical hydrogen production”
DOI: 10.1038/s41467-022-32768-1
https://doi.org/10.1038/s41467-022-32768-1
東北大学大学院工学研究科
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,2294.html
PAGE TOP