東北大学
学際科学フロンティア研究所

トピックス

分子の「指紋」捜査によって新規非標準DNA結合タンパク質を同定 ―タンパク質がDNAに触れた履歴を残す新技術―

2024年11月19日『Nucleic Acids Research』誌に論文掲載およびプレスリリース

2024.11.19

大阪大学大学院基礎工学研究科の山元淳平准教授、大学院生の伴勇輝さん(博士後期課程3年)、東北大学学際科学フロンティア研究所の佐藤伸一准教授らの研究グループは、核小体構成タンパク質として知られているヌクレオリンが非標準DNA構造の一つであるシトシン四重鎖(i-motif)に結合し、その構造を緩めることを世界で初めて明らかにしました。
 
今回、山元准教授らの研究グループは、タンパク質がDNAに触れた履歴をタンパク質上に残し、その履歴をもつタンパク質を選択的に濃縮した後に質量分析に供する指紋標的濃縮法を開発しました。この方法によって非標準i-motif構造に結合するタンパク質をヒト細胞中に存在するタンパク質群から網羅的に探索し、候補タンパク質の性質解析を行なったところ、細胞中の核小体に存在するヌクレオリンと呼ばれるタンパク質がi-motif構造に結合し、その構造を緩めることを解明しました。これにより、非標準DNA構造が生体プロセスを調節する分子機構の解明が期待されます。
 
本研究成果は、英国科学誌「Nucleic Acids Research」に、2024年11月19日(火)9時(日本時間)に公開されました。


論文情報:
タイトル:Profiling of i-motif binding proteins reveals functional roles of nucleolin in regulation of high-order DNA structures
著者:Yuki Ban, Yuka Ando, Yuma Terai, Risa Matsumura, Keita Nakane, Shigenori Iwai, Shinichi Sato and Junpei Yamamoto
掲載誌:Nucleic Acids Research
DOI:10.1093/nar/gkae1001
URL:https://doi.org/10.1093/nar/gkae1001
PAGE TOP