トピックス
炎症の指標「CRP」を超高感度で検出できる新しい検査法を開発
2025年4月1日『ChemElectroChem』誌に論文掲載
2025.04.03
東北大学 学際科学フロンティア研究所の阿部博弥准教授と佐藤伸一准教授、同大学大学院工学研究科の珠玖仁教授らのグループは、体内の炎症や病気の進行を調べるための重要な指標「CRP(C反応性タンパク質)」を、非常に高い精度で簡単に検出できる新技術を開発しました。
今回の技術では、電気化学発光とシグナル増幅を可能にする化学反応を組み合わせることで、マイクロ流体デバイスのような複雑な機器を使わない超高感度な抗原検出手法を開発しました。CRPをわずか17pg(ピコグラム)/mL(ピコグラムは1兆分の1グラム)という超微量で検出することに成功しました。
この技術により、病気の早期発見や精密な診断がこれまで以上に簡単に、スピーディーに行えるようになることが期待されます。特に、血液中の微量な病気のサイン(バイオマーカー)を見つけ出すことができるため、将来的にはがんや感染症など幅広い病気の診断にも応用が可能です。
この研究成果は、科学雑誌「ChemElectroChem」の2025年4月1日号に掲載されました。

論文情報
タイトル: Detection of C-Reactive Protein by
Electrochemiluminescence-Based Droplet-Free Digital Immunoassay with
Tyramide Signal Amplification
著者: Hiroya Abe*, Shuri Nakamura, Kentaro Ito, Kosuke Ino, Zhengyi
Liu, Shinichi Sato, Kumi Y. Inoue, Hitoshi Shiku*
*責任著者
掲載誌: ChemElectroChem
DOI: 10.1002/celc.202500024
URL: https://chemistry-europe.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/celc.202500024