東北大学
学際科学フロンティア研究所

トピックス

二酸化炭素から高効率で還元剤のシュウ酸を合成する技術を開発 ─ Net-Zero-Emission型製鉄法が実現に期待 ─

2025年4月23日『Frontiers in Chemistry』誌に論文掲載および5月16日プレスリリース

2025.05.16

環境負荷の観点から、CO2排出量の削減および資源利用が産学問わず求められています。CO2から誘導されるギ酸塩は高温条件で二量化し、植物などにも含まれる有機酸であるシュウ酸となることが知られています。しかし二量化反応の過程で生成したシュウ酸の熱分解を伴うため、効率的な二量化を達成するための反応条件の探索が求められていました。
 
東北大学学際科学フロンティア研究所の田原淳士助教は、九州大学先導物質化学研究所の工藤真二准教授、林潤一郎教授らと共同で、CsOHを添加した際に高収率でシュウ酸が生成することを見出しました。得られたシュウ酸は還元剤として利用可能であり、特に鉄鉱石から還元鉄を得る製鉄法において、コークスを還元剤とする現行法と比較して大幅なCO2排出量の低下が可能な次世代還元剤としての利用が期待されます。
 
本成果は 2025 年 4 月 23 日付で、科学誌Frontiers in Chemistryの「Renewable Chemistry」特集号に掲載されました。
 


図:二酸化炭素からの誘導体であるギ酸塩を用いたシュウ酸合成において、水酸化セシウムを添加すると収率が向上することを見出した。

【論文情報】
タイトル:Effect of alkali metal cations on dehydrogenative coupling of formate anions to oxalate
著者:Atsushi Tahara*, Aska Mori, Jun-ichiro Hayashi, Shinji Kudo
*責任著者:東北大学学際科学フロンティア研究所 助教 田原淳士
掲載誌:Frontiers in Chemistry
DOI:10.3389/fchem.2025.1588773
URL:https://doi.org/10.3389/fchem.2025.1588773
 
PAGE TOP