東北大学
学際科学フロンティア研究所

トピックス

児島 征司 助教(新領域創成研究部)

2016.08.19

児島 征司 助教(新領域創成研究部)

『Journal of Biological Chemistry』に論文掲載、
および報道発表

プレスリリース/2016年8月8日


 

新領域創成研究部の児島征司助教は、生命科学研究科草野友延教授および村本光二教授と共同で、原始的な葉緑体と考えられている灰色藻(学名 Cyanophora paradoxa)の葉緑体に、葉緑体一個あたり約100万分子の新奇外膜チャネル蛋白質が二つ存在することを発見し、これらをCppSとCppFと名付けました。

葉緑体の起源は原始真核細胞に細胞内共生した藍色細菌であることが知られていますが、CppS/Fは明らかに藍色細菌とは異なる細菌系統に由来します。葉緑体内外への物質輸送経路の確立には外膜チャネル蛋白質の存在が不可欠ですが、原始的葉緑体において、従来は植物と全く関係ないと思われていた細菌系統由来のチャネル蛋白質がその役割を担っていることが示唆されました。なぜ、どのような過程を経てこのような外来因子が原始的葉緑体の外膜を占めるに至ったのかはわかっていません。本研究成果は葉緑体の成立過程や外膜機能に関する研究に、従来とは異なる視点からの切り口を提供する可能性があります。

本成果は、米国生化学分子生物学会が発行する学術誌 Journal of Biological Chemistryに8月8日付けで掲載されました。

掲載論文:
Seiji Kojima, Koji Muramoto, Tomonobu Kusano, "Outer membrane proteins derived from non-cyanobacterial lineage cover the peptidoglycan of Cyanophora paradoxa cyanelles and serve as a diffusion channel", Journal of Biological Chemistry, doi:10.1074/jbc.M116.746131

プレスリリース:
東北大学

PAGE TOP