トピックス
論文発表と記者会見のお知らせ
2014.06.20
論文発表と記者会見のお知らせ
掲載日:2016年1月30日
津村耕司助教は、2014年6月19日に学術総合センター(東京都千代田区)にて「ガリレオ衛星が「月食」中に謎の発光? すばる望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡で観測」というタイトルで研究成果に関する記者会見を行いました。研究内容の詳細については、下記の発表論文および国立天文台のリリースサイトやクロスオーバー第22号の記事をご参照ください。重要なポイントとしては、本研究成果は、まさに学際的なコラボレーションの下に達成されたという点です。本研究の本来の目的は、「遠方宇宙での星形成」を観測的に探りたいというものです。その為に、真っ暗だと予想されていたガリレオ衛星食を遮光板として用いて、まぶしい前景の太陽系内からの光(黄道光)から、淡い遠方宇宙からの光を分離するという作戦だったのですが、いざ観測してみると、遮光板として使う予定だったガリレオ衛星食が明るかったのです。そこで、最初は天文学者だけだった研究チームに惑星科学者にも加わって頂き、学際的なチームを組んで検討を進めた結果、今回の研究成果につながりました。まさに天文学と惑星科学を学際的に融合させた成果だと言えます。
この研究成果は、2014年7月10日に発行される天文学論文誌『アストロフィジカルジャーナル』789 号に掲載予定です。また、この研究成果は、科学研究費補助金 24111717 および 26800112 によるサポートを受けています。
なお、今回のプレス発表に際して、国内外のニュースサイト等で多数報道されております。

発表論文(「IOPscience」サイトへリンク):
Tsumura et al. 2014, "Near-infrared Brightness of the Galilean Satellites Eclipsed in Jovian Shadow: A New Technique to Investigate Jovian Upper Atmosphere”, The Astrophysical Journal, Volume 789, Issue 2, article id. 122, 6 pp. (2014)
関連ページ(外部の関連ウェブサイトへリンク):
国立天文台すばる望遠鏡 「ガリレオ衛星が「月食」中に謎の発光? すばる望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡で観測」
報道関連ページ(外部の関連ウェブサイトへリンク):
Space.com, SciencePortal, AstroArts, 日本経済新聞,
デーリー東北, 佐賀新聞, 琉球新報, 中日新聞, 静岡新聞, 京都新聞, 河北新報, 山形新聞, 神戸新聞 など
関連ページ:
津村助教の研究者情報