トピックス
誕生途上のタンパク質が立体構造を形成する新たな仕組みを解明 ~翻訳合成途上タンパク質に働きかける酵素を一分子レベルで可視化することに成功~
2021年3月9日『iScience』誌に論文掲載、および4月2日プレスリリース
2021.04.05
タンパク質の合成や折りたたみがうまくできなくなると、神経変性疾患や糖尿病などの原因となることが知られていますが、合成途上のタンパク質が「正しい」立体構造を形成するしくみについての理解は進んでいませんでした。
東北大学多元物質科学研究所の平山千尋博士課程学生(学際高等研究教育院生)、稲葉謙次教授(生命科学研究科、理学研究科化学専攻 兼担)、本研究所新領域創成研究部の奥村正樹助教、兵庫県立大学大学院工学研究科の今高寛晃教授、町田幸大准教授、大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センターの野井健太郎特任助教(常勤)、および熊本大学大学院生命科学研究部の小椋光特任教授(研究当時:熊本大学発生医学研究所教授)らを中心とした共同研究グループは、リボソーム注5による新生ポリペプチド鎖(新生鎖)の翻訳合成中にPDI (Protein Disulfide Isomerase) ファミリー酵素であるPDIとERp46が作用する様子を、独自に開発した検出システムおよび高速原子間力顕微鏡を用いて、世界で初めて観察することに成功しました。これにより、細胞内タンパク質恒常性維持に関する重要な知見が得られました。
本成果は、2021年3月9日、米国科学誌iScienceにオンライン掲載され、4月2日に各大学よりプレスリリースされました。
論文情報:
Hirayama, C., Machida, K., Noi, K., Murakawa, T., Okumura, M., Ogura, T., Imataka, H. and Inaba, K.,
"Distinct roles and actions of protein disulfide isomerase family enzymes in catalysis of nascent-chain disulfide bond formation",
iScience
DOI:10.1016/j.isci.2021.102296
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2589004221002649?via%3Dihub
Hirayama, C., Machida, K., Noi, K., Murakawa, T., Okumura, M., Ogura, T., Imataka, H. and Inaba, K.,
"Distinct roles and actions of protein disulfide isomerase family enzymes in catalysis of nascent-chain disulfide bond formation",
iScience
DOI:10.1016/j.isci.2021.102296
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2589004221002649?via%3Dihub