領域創成研究プログラム
領域創成研究プログラム(Program for Creation of Interdisciplinary Research)
「学際研究支援プログラム」、および「学際研究促進プログラム」へ発展させるための先導的研究に位置づけられるものとして、学内公募されます(研究実施期間2年)。研究所内外からの申請に対して、同一条件で公平に審査されます。本学の専任の助教および准教授を研究代表者として、本学の3部局以上の研究者を含む研究組織で実施される学際的共同研究課題が対象となります。
2020-2022年度実施
代表者名 | 所属・職名 | 採択課題名 |
---|---|---|
最上 譲二 | 工学研究科 助教 |
ファジーディスプレイ法を用いた有機材料被覆金属粒子の創製 |
林 久美子 | 工学研究科 准教授 |
極値統計学を用いた神経細胞軸策輸送の最高速度の研究 |
横山 武司 | 生命科学研究科 助教 |
最先端たんぱく質構造解析を駆使した生物学的相分離の理解 |
鈴木 隆哉 | 加齢医学研究所 助教 |
マイクロ流路と多孔質材料を用いた肺胞局所構造の再現 |
田中 香津生 | 工学研究科 助教 |
「地球外生命やAIのような未知の存在とのコミュニケーションの最適戦略」を探るための、科学館での一般からの大規模なコミュニケーションデータの収集 |
2019-2020年度実施
代表者名 | 所属・職名 | 採択課題名 |
---|---|---|
野村 俊一 | 工学研究科 准教授 |
地方中核都市における官立高等教育機関の都市・建築とその近代化に関する学際的・歴史学的研究 |
野村 慎一郎 | 工学研究科 准教授 |
細胞型生命の過去と未来の進化可能性を探るテクノロジーの開発 |
川又 生吹 | 工学研究科 助教 |
機能性核酸を用いて渦巻状に自己組織化するDNAオリガミの開発 |
福原 洸 | 電気通信研究所 助教 |
首長竜の首はなぜ長い?自律分散制御が切り拓く古生物の運動再現手法の新展開 |
Chrystelle Bernard | 学際科学フロンティア研究所 助教 |
セルロースナノファイバー強化生分解性プラスチックの創製および機械特性・生分解性評価 |
奥村 正樹 | 学際科学フロンティア研究所 助教 |
ガレクチンの機能制御メカニズムの探求 |
中安 祐太 | 学際科学フロンティア研究所 助教 |
地域バイオマス由来炭素材料の再生可能エネルギーデバイスへの応用 |
吉野 大輔 | 学際科学フロンティア研究所 助教 |
血行力学刺激に支配される血管内皮メカノ炎症制御機構 |