東北大学
学際科学フロンティア研究所

過去の領域創成研究一覧

領域創成研究プログラム(Program for Creation of Interdisciplinary Research)
(研究期間:2年度)

2019-2020年度実施

代表者名 所属・職名 採択課題名
野村 俊一 工学研究科
准教授
地方中核都市における官立高等教育機関の都市・建築とその近代化に関する学際的・歴史学的研究
野村 慎一郎 工学研究科
准教授
細胞型生命の過去と未来の進化可能性を探るテクノロジーの開発
川又 生吹 工学研究科
助教
機能性核酸を用いて渦巻状に自己組織化するDNAオリガミの開発
福原 洸 電気通信研究所
助教
首長竜の首はなぜ長い?自律分散制御が切り拓く古生物の運動再現手法の新展開
Chrystelle Bernard 学際科学フロンティア研究所
助教
セルロースナノファイバー強化生分解性プラスチックの創製および機械特性・生分解性評価
奥村 正樹 学際科学フロンティア研究所
助教
ガレクチンの機能制御メカニズムの探求
中安 祐太 学際科学フロンティア研究所
助教
地域バイオマス由来炭素材料の再生可能エネルギーデバイスへの応用
吉野 大輔 学際科学フロンティア研究所
助教
血行力学刺激に支配される血管内皮メカノ炎症制御機構

2018-2019年度実施

代表者名 所属・職名 採択課題名
木山 幸子 文学研究科科
准教授
高齢者が定型詩から感じとる喜び:老年感性神経言語学研究拠点の創成
伊野 浩介 工学研究科
准教授
集積回路を組み込んだスマート細胞培養シャーレの開発
横井 勇人 農学研究科
助教
ゲノム編集の高効率化と汎用性を実現させる卵母細胞への新規核酸デリバリー法の開発
八代 圭司 環境科学研究科
准教授
光吸収アシスト型高温共電解セルによる二酸化炭素分解の高効率化
井上 雄介 加齢医学研究所
助教
生体とデバイスとをシームレスに接続するハイブリッドインターフェースの開発
安西 眸 流体科学研究所
助教
臨床MRI画像による脳動脈瘤の血管壁脆弱性所見に対する、数値流体力学、細胞工学を用いたメカニズム解明
加納 剛史 電気通信研究所
准教授
車線や信号機なぞ取り去ってしまえ!:次世代道路交通システムを考える
三木 寛之 学際科学フロンティア研究所
准教授
三次元造形のための圧縮せん断法による低温粉末成形プロセスの開発
田村 光平 学際科学フロンティア研究所
助教
分野横断的デジタルアーカイブによる創造のためのミュージアム
小嶋 隆幸 学際科学フロンティア研究所
助教
金属学の有機反応触媒への応用

2017-2018年度実施

代表者名 所属・職名 採択課題名
富安 啓輔 理学研究科
助教
磁気フラストレーションと化学的手法の融合による機能性多孔体物質の創製
坪谷 透 歯学研究科
助教
自宅で最期を迎えることを可能にできる要因についての学際的・多面的研究
神田 航希 工学研究科
助教
低摩擦発現タンパク膜の形成機構解明
小林 美穂 加齢医学研究所
助教
デバイスを用いた生体内血流再現下における血管安定化を目指したバソヒビン-1の機能解明
山田 昭博 加齢医学研究所
助教
体内埋込型小児用肺循環補助装置の実現に向けた生体-デバイス複合システムの高度熱管理機構の構築
笠原 好之 災害科学国際研究所
助教
「心臓-血流-脳」の同調的発達異常に起因する発達障害の発症メカニズムの研究
菊池 敦生 東北大学病院
助教
小児超希少疾患の新規原因遺伝子同定におけるN=1問題のゼブラフィッシュモデルによる解決
泉 正範 学際科学フロンティア研究所
助教
葉緑体の「質」を測る顕微技術の開発
木野 久志 学際科学フロンティア研究所
助教
光遺伝学における解析精度向上を可能とする透明脳波記録電極の開発
山田 類 学際科学フロンティア 研究所
助教
金属系ランダム原子配列材料の非熱誘起構造制御への挑戦

2016-2017年度実施

代表者名 所属・職名 採択課題名
井口 弘章 理学研究科
助教
化学ドーピングの精密制御が可能な多孔性有機伝導体の創成
高橋 儀宏 工学研究科
准教授
結晶化ガラスによるフォトニックデバイス創製とドメイン制御技術の確立
土岐 文乃 工学研究科
助教
学術資源を用いたキュレーション方法の刷新と展開
丸山 真一朗 生命科学研究科
助教
サンゴ共生藻と宿主刺胞動物とのケミカルインターフェースの解析
上高原 理暢 環境科学研究科
准教授
骨腫瘍治療を目指した薬剤時間差放出型HA/OCPコアシェル球状多孔質顆粒の開発
久保 純 加齢医学研究所
助教
血流が生み出す力が制御する遺伝子発現メカニズムの解析
内一 哲哉 流体科学研究所
准教授
表面科学的アプローチに立脚したき裂面のモデリングによる非線形超音波現象の解明
小助川 博之 流体科学研究所
助教
電磁非破壊評価のための導電性DLC遠方場プロープを内蔵する接着フィルムの開発
高 旭 多元物質科学研究所
助教
製鋼スラグを活用した多機能水田土壌改良材の開発
瀧川 裕貴 学際科学フロンティア研究所
助教
社会の興亡に格差が与える影響:考古学データによる社会学的格差理論の構築

2015-2016

代表者名 所属・職名 採択課題名
金高 弘恭 歯学研究科
准教授
生体内で吸収される金属ガラスを応用した革新的な歯周組織再生材料の開発
工藤 忠明 歯学研究科
助教
温度制御式反復温熱刺激による神経細胞分化調節機構の解析
平松 弘嗣 薬学研究科
助教
光応答性タンパク質の開発と新規薬物送達システム基盤技術の創成
井口 史匡 工学研究科
准教授
機能性酸化物におけるメカノエレクトロケミストリーの探求
竹野 貴法 工学研究科
准教授
水循環環境下の摩擦における炭素とケイ素の結合の役割
簡 梅芳 環境科学研究科
助教
植物根圏環境の解明による新しいファイトエクストラクション技術の構築と展開
有馬 寛 金属材料研究所
助教
NASICON型固体電解質のイオン伝導機構解明と元素拡散現象への展開
高奈 秀匡 流体科学研究所
准教授
ナノ繊維静電配向制御による高機能セルロース新素材プロセス技術の確立
加納 剛史 電気通信研究所
助教
クモヒトデのロコモーションから探るレジリアントな振る舞いの設計論
ロベール・マルタン 高度教養教育・学生支援機構
准教授
Elucidation of metabolic dynamics during pattern formation in bacteria

2014-2015

代表者名 所属・職名 採択課題名
小助川 博之 流体科学研究所
助教
強誘電性高分子を用いた自己センシングするスマートCFRPの開発
東海林 亙 学際科学フロンティア研究所
准教授
数理解析による神経パターン形成機構の解明
船本 健一 流体科学研究所
助教
3次元培養系を用いた細胞群の低酸素応答ダイナミクスの解明
川股 隆行 工学研究科
助教
層状カルコゲナイド物質への電気化学的インターカレーションによる新超伝導物質創製
谷口 耕治 金属材料研究所
准教授
集積型遷移金属錯体を舞台にしたデバイス構造による電子・スピン物性制御
泉 正範 学際科学フロンティア研究所
助教
対象生物種を越えた技術連携による新たな植物バイオイメージングの構築と展開
盛田 伸一 理学研究科
准教授
若手異分野融合によるバイオ・ラマン研究の推進
木野 久志 医工学研究科
助教
体内埋め込み型多機能集積脳信号記録デバイスの開発

2013-2014

代表者名 所属・職名 採択課題名
横山 俊 環境科学研究科
助教
金属錯体精密制御による合金熱電ナノ材料の革新的合成技術の創成
渡辺 正夫 生命科学研究科
教授
受粉反応をモデルとしたプラズマ処理による細胞の可塑的不活化
齋藤 大介 生命科学研究科
助教
脊椎動物における生殖細胞移動の普遍的原理を解明するための学際的研究展開
平澤 典保 薬学研究科
教授
プラズマ合成ナノ粒子の医療応用への展開
船本 健一 流体科学研究所
助教
細胞の低酸素応答ダイナミクスの解明
川野 光子 加齢医学研究所
助教
細胞内への金属の取り込み経路の同定
高 俊弘 学際科学フロンティア研究所
助教
小胞体ストレスや臓器間ネットワークの制御による代謝疾患治療の開発
藤村 維子 学際科学フロンティア研究所
助教
不死化細胞株評価技術を用いた高機能チタンインプラントの開発
川合 祐輔 工学研究科
助教
MEMSへの応用を目指した三次元集積させたグラフェンの顕微分光
木野 久志 工学研究科
助教
結晶ひずみによる半導体素子の特性変動を応用した生体内高精度微細圧力センサの研究
増本 博 学際科学フロンティア研究所
教授
磁性体-ダイヤモンドライクカーボンナノ複相構造薄膜の作製と新機能探索
坂本 一寛 電気通信研究所
助教
意志決定の前兆現象としての脳活動ゆらぎの解析法の確立
三木 寛之 学際科学フロンティア研究所
准教授
動的せん断プロセスによる機能性複合材料の創成
大谷 清伸 流体科学研究所
助教
爆風による外傷性脳損傷機序解明に関する研究
吉野 大輔 流体科学研究所
助教
生体分子修飾による血管ステントの生体親和性向上

2012-2013

代表者名 所属・職名 採択課題名
吉年 規治 金属材料研究所
助教
過冷却金属液体の冷却速度制御による新機能創出の学際的展開
布施 俊光 情報科学研究科
助教
次世代シークエンサーを用いたストレス応答機構の解析
オブレゴン・ラケル 工学研究科
助教
電極反応の高速可視化と高エネルギー界面の探索
井川 俊太郎 加齢医学研究所
准教授
生殖細胞の守護神p53ファミリー遺伝子による生殖細胞防御メカニズム
PAGE TOP