この度、2012年9月から2013年2月までの6ヵ月間、平成24年度若手研究者国際共同研究支援プログラムの支援を受け、スイスローザンヌにあるスイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)のセラミックス研究室(LC)に派遣させていただきました。私の博士課程の研究テーマは、複機能材料の創製を目的とした、「高周波帯域において磁気特性と誘電特性を併せ持つ(Co,CoTiO2)-Bi4Ti3O12ナノ複相膜の作製」です。派遣先のLCは、薄膜の高周波帯域の誘電率測定および評価方法で優れた実績があることから留学を志願し、事前に東北大学で磁気-誘電ナノ複相膜をスパッタで作製し、EPFLでその高周波誘電特性の評価を行いました。LCでは、高周波インピーダンス測定を主に行い、Paul Muralt教授やメンバーと議論しながら考察を進めてまいりました。留学生活後半では、使用している装置に磁界印加用のコイルを備え付け、磁気誘電複合膜の測定を行いました。その結果、優れた磁気-インピーダンス効果が得られ、この成果は、7月にプラハで行われる2013 IEEE?UFFC joint symposiaでの発表が受理されています。
研究室では、週に一度、コーヒーとクロワッサンを片手に、20人強の研究室のメンバーが集まり、ミーティングが行われています。研究室のポスドク、教授あるいは共同研究先の先生などが招待講演でいらっしゃる回もあり、内容だけでなく、発表の進め方や質問の対応などにセンスの良さが光り、大変参考になりました。ローザンヌ地方の公用語はフランス語ですが、EPFLでの授業はほぼすべて英語で行われており、訛りのある英語でコミュニケーションをとることが当たり前だったので、フランス語の話せない私でも言語面では大きな障害はありませんでした。メンバー同士の話の幅は広く、特にお互いの国の時事や慣習・発音などについての話は興味深く、海外の時事や文化背景に目を向ける良い機会になったと思っています。今後は、EPFLで得られた結果の数理解析などを重点的に、融合領域の研究としてさらに発展させていきたいと考えています。
留学生活を支えてくれたLCのNava Setter教授、Paul Muralt教授およびグループのメンバー、EPFLへの留学に推薦して下さった増本教授、および支援を賜った学際科学国際高等研究センターの国際化推進プログラムの関係者の皆様に、感謝申し上げます。