学際研究共創プログラム
学際研究共創プログラム(Creative Interdisciplinary Collaboration Program)
学際科学フロンティア研究所所属の若手教員が学際的研究活動を推進するためのプログラムです。新分野への研究展開、内外他機関との共同研究の実施、研究交流、研究会・セミナー等の開催、書籍や論文の出版、フィールドワークといった多様なニーズに応えることを目的としています。
2025-2026年度実施
| 代表者名 | 所属・職名 | 採択課題名 | 
|---|---|---|
| 千葉 杏子 | 学際科学フロンティア研究所 助教 | 神経細胞におけるフェロトーシスと細胞クリアランスの分子メカニズム | 
| 濱本 裕美 | 学際科学フロンティア研究所 助教 | ヒトとAIの比較から紐解く「人間性」と意思決定の神経基盤 | 
| Aakanksha Sud | 学際科学フロンティア研究所 助教 | Controlling Magnetic States in Ultra-Thin Materials Using Electric Currents:Toward Energy-Efficient Electronics | 
| 立石 友紀 | 学際科学フロンティア研究所 助教 | 無機-有機複合ヒドロゲルの微細構造直接観察による設計・構造・機能の相関関係解明 | 
| Le Bin Ho | 学際科学フロンティア研究所 助教 | A quantum algorithmic approach to the strong CP problem in quantum chromodynamics | 
2024-2025年度実施
| 代表者名 | 所属・職名 | 採択課題名 | 
|---|---|---|
| 松平 泉 | 学際科学フロンティア研究所 助教 | 統計的因果探索で紐解く親⼦の脳の類似性 | 
| 松林 英明 | 学際科学フロンティア研究所 助教 | 新規⼈⼯細胞⾻格タンパク質の合理設計と細胞操作への応⽤ | 
| Linda Zhang | 学際科学フロンティア研究所 助教 | Optimizing Helium Separation Efficiency: Integrating Machine Learning with Metal-Organic Framework Membranes for Systematic Improvement | 
| 
				Welling, Thomas Arnoldus Josephus
			 | 学際科学フロンティア研究所 助教 | On-chip structural color pigment formation using microfluidics | 
| 池内 健 | 学際科学フロンティア研究所 助教 | 次世代化学修飾を用いた高反応速度タンパク質複合体の可視化技術の開発 | 
| 金村 進吾 | 学際科学フロンティア研究所 助教 | 様々な感染症に対峙するレドックス生体防御システムの解明 | 
| 石井 琢郎 | 学際科学フロンティア研究所 助教 | 齧歯動物モデルを使った全身流体情報と生理反応の網羅的記録法の開発 | 
2023-2024年度実施
| 代表者名 | 所属・職名 | 採択課題名 | 
|---|---|---|
| 齋藤 勇士 | 学際科学フロンティア研究所 助教 | 持続的な宇宙開発に向けたバイオマス燃焼推進装置の開発 | 
| 波田野 悠夏 | 学際科学フロンティア研究所 助教 | 多領域解析法による日本列島南⻄端の島嶼文化起源の解明 | 
| 唐 超 | 学際科学フロンティア研究所 助教 | フェムト秒超短レーザーパルスによる二次元材料の磁化特性操作への挑戦 | 
| Aseel Marahleh | 学際科学フロンティア研究所 助教 | Osteocyte-specific multi-omics analysis in hyperglycemic conditions | 
| 田原 淳士 | 学際科学フロンティア研究所 助教 | 有機物と無機物の狭間で活躍する “金属運搬有機分子” の効率的合成 | 
2022-2023年度実施
| 代表者名 | 所属・職名 | 採択課題名 | 
|---|---|---|
| 郭 媛元 | 学際科学フロンティア研究所 助教 | 新規末梢型肺癌診断法の確立のため能動ファイバセンサの開発 | 
| 張 俊 | 学際科学フロンティア研究所 助教 | 磁性金属―有機複合骨格に基づくゲスト応答性薄膜の開発 | 
| 佐藤 伸一 | 学際科学フロンティア研究所 助教 | タンパク質変性領域の可視化技術の開発と効率化 | 
| 安井 浩太郎 | 学際科学フロンティア研究所 助教 | 身体性に基づく動物ナビゲーション行動の発現原理の探求 | 
2021-2022年度実施
| 代表者名 | 所属・職名 | 採択課題名 | 
|---|---|---|
| 飯浜 賢志 | 学際科学フロンティア研究所 助教 | 二次元物質における光-スピン結合 | 
| 岡本 泰典 | 学際科学フロンティア研究所 助教 | バイオナノファクトリーのための大腸菌外膜エンジニアリングの基盤形成 | 
| 楠山 譲二 | 学際科学フロンティア研究所 助教 | 生体組織硬さの精密計測・生体外模倣・誘導介入 | 
| 工藤 雄大 | 学際科学フロンティア研究所 助教 | 「こわれもの注意」:食物連鎖を通して生物発光が海洋生態系にもたらされるメカニズム | 
| Sai SUN | 学際科学フロンティア研究所 助教 | Constructing natural tempo representation map and database | 
2020-2021年度実施
| 代表者名 | 所属・職名 | 採択課題名 | 
|---|---|---|
| 馬渕 拓哉 | 学際科学フロンティア研究所 助教 | 不良タンパク質の高感度検出手法の確立 | 
| 常松 友美 | 学際科学フロンティア研究所 助教 | 不良タンパク質を用いた加齢の模倣による睡眠変化メカニズムの解明 | 
| 阿部 博弥 | 学際科学フロンティア研究所 助教 | 脳内の神経伝達物質の放出を計測する電気化学高分子プローブ | 
| 田村 光平 | 学際科学フロンティア研究所 助教 | 「学際性」の社会的インパクトに関する計量誌学的アプローチ | 
| 市川 幸平 | 学際科学フロンティア研究所 助教 | 歴史資料から暴く過去の天文現象 |